したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

就活情報

1小谷:2005/03/30(水) 17:05:13
3月30日 尾道市東京事務所長より「四国化成工業」(東証一部、本社
香川県丸亀市)の紹介がありました。関心のある人は進路支援センター
か小谷まで連絡してください。

2takata:2005/03/30(水) 17:09:53
確認しました。
連絡ありがとうございますm(_ _)m

3小谷:2005/03/31(木) 16:39:08
大学のホームページに求人情報、2005年就職先一覧が掲示されました。
2005年就職先の試験内容、面接内容等の報告書が支援センターに保管されて
いますので、参考にしてください。

4小谷:2005/03/31(木) 20:59:18
就職活動お疲れ様です。「就職活動日記」のようにゼミ内だけでも情報を書き込ん
でいってはどうでしょうか。就職活動で何か相談等がありましたら、支援センター
か小谷まで気軽に連絡してください。

5小谷:2005/03/31(木) 21:14:24
このホームページは高田君が就活の忙しい合間を縫って作成してくれました。
まだ、未完成のようですが就活情報は有用にて高田君と相談の上オープンしました。
高田君にお礼を申し上げるとともに、ゼミ生が有効に利用されることを期待して
います。

6りっこ(佐藤り):2005/03/31(木) 23:06:46
こんばんは。HP作成お疲れ様です。
まだ私はみんなに言えるような就活情報がありませんが…
追々書き込んでいきたいと思います。

7ピクミン:2005/04/01(金) 10:21:19
就職試験内容報告書の金融関係先は以下です
伊予銀行、大分銀行、JA尾道市、JA越智今治、呉信金、熊本ファミリ−銀行、
しまなみ信金、高松信金、大和證券、日興コーディアル証券

8さおりん(神原):2005/04/01(金) 10:45:49
どーも、神原です。。
私は金融業中心に就職活動しております。
面接は何度かやりましたが、聞かれることはほとんど履歴書にそった感じですね。
あとは、ある程度質問された後、逆に今度は私たちが質問する時間をもうけている会社も
あったので、試験でも質問したいことのリストを作ったほうがよいと思われます.
グループディスカッションもやりました。少子化問題がテーマでかなり苦戦しました.
筆記の形式も、どこの企業も同じ感じでした。
みなさんはどうですか?

9たっち(立川):2005/04/01(金) 16:17:37
たっちです。
私は金融関係、自動車関係の説明会、選考会に参加しました。
業界によって、人事の方の顔つきが違うように思います。
証券会社の選考会を受けたとき、圧迫面接でした・・。
なぜ尾道に行ったのか、なぜ地元で就職したいのか・・etc
地元が好きだからとか、地元に貢献したいという理由では余計突っ込まれて
聞かれると思います。
選考を受けて感じたことは、会社訪問をして顔を覚えて頂いていたほうが
有利な気がします。
圧迫面接の感想は、心の内では「このおっさんなんば言いよっとや」と思いながらも
笑顔でいたので正直疲れました。
みなさん自己分析をしっかりしましょう☆

10はっしー(橋本):2005/04/01(金) 22:02:48
はしもとです。
私は、小売業、サービス業、金融などなど様々な業種で就職活動してます。
実は、適性検査やエントリーシートで振り落とされるケースが結構あり、前途多難です。
筆記試験についてですが、だいたい基礎的な国語、数学、
たまに英語のことわざってかんじですね。
実は、先日、国語漢字の読み書きで「土筆」って出てきて読めませんでした。
正解はご存知かもですが「つくし」です・・・私迷わず「どひつ」って書いてしまいました(笑)。
あと、グループディスカッションでは、「現代の三種の神器とは何か」とユニークなお題でした。
アッという間に時間が経つので、時間配分をもっと配慮すればよかったというのが反省点です。
ちなみに、面接はひとつも受けた経験がなく4月から始まるので、大いに参考にさせていただきます。

11ピクミン:2005/04/04(月) 11:36:16
就活のため4月6日(水)の健康診断を受けれない人は、7日(木)か8日(金)
に他学年に混じってでも受けてください。クリニックでの受診も可能ですが、
内定先から健康診断証明書を求められた場合、大学は発行できませんので
クリニックに証明書をもらいに行き、証明書発行費用を支払うことになります。
4月7日(木)のオリエンテーションに出れない人は、後日学生係の窓口で
シラバス等を受領してください。

12りっこ:2005/04/04(月) 21:55:55
今日は筆記試験を受けてきました!
さおりんと高田君に会いました 笑
筆記試験と言っても、SPI2は別の日にテストセンターで受けていたので、
国語や数学などといった試験はなく、エントリーシートの記入と、作文でした。
エントリーシートも履歴書となんら変わりなく、
作文のテーマは「企業の社会的責任とは何か」というものでした。
なかなか難しいテーマでしたが、頑張って時間内に書き終わりました☆

ちなみにテストセンターでのSPI2試験は、パソコンで行われ、
1問1問に制限時間があり、時間内に終わらなければ次に進むといったかんじでした。
前の問題には絶対戻れないので、スピードと正確さが問われます。
内容は国語と数学、性格テストで、人によって終わる時間はマチマチです。
私は最初受けた時、一番最後に終わりました。
でも別に焦る必要はないので、もし次にテストセンターで試験受ける人がいたら
周りを気にせず集中して頑張ってください!

13りっこ:2005/04/04(月) 21:58:27
はっしーに質問!
現代の三種の神器、みんなどう答えてた?
土筆…つくしって読むのかぁ…笑

14さおりん(神原):2005/04/05(火) 09:36:02
実はテストセンターの試験は私も、りっこと同じ日に受けました。
りっこの前に終わったのは私です(笑)!
テストセンターの勉強対策は、問題なれすることだと思います。
あと、私も筆記試験を受けたのですが、りっこと高田君とは違う時間帯に受けました。
しかし、テーマは一緒でした。大きな企業の筆記試験は、時間帯が分かれていても、
問題が一緒の時があるので、早く受けた人に試験内容を教えてもらって短い時間で
対策をするということも大切だと思います。
あと、会社によって携帯電話に試験の合格結果を報告する会社があると思いますが、
もし非通知を拒否する設定をしている人は、いますぐ許可に設定しておくことをお勧めします.
私は昨日の夜に許可に設定しなおしたら、さっき非通知設定をした会社から合格通知が
きました。

15ピクミン:2005/04/05(火) 11:48:24
合格おめでとうございます。現在は内々定の段階(通常内定は10月1日)ですので、
誓約書の提出を求められたら出して、次に上位志望先の内々定をもらったら、最初
の先を断るというようにしてはどうかと思います。いくつも内々定を握っているの
はあまり良くないでしょう。

16はっしー(橋本):2005/04/05(火) 20:49:58
りっこからの質問について☆。
現代の三種の神器は、最終的に「ゆとり」と「意識」と「笑顔」になりました。
ディスカッションの始めのころは「携帯電話」とか「パソコン」などが挙げられたんだけど…
ありきたりで、30分の制限時間なのに5分くらいで終わってしまいそ〜だったんだ。
だから、発想を変えて現代人に足りてない大切なものってことで「モノよりキモチ」という
サブテーマ勝手につけて(笑)、いろいろ意見を出し合い、最終的にこの3つになりました。

ちなみに、「ゆとり」は、こどもからお年寄りまで幅広い世代と接することができる場所や、
時間が現代人には足りてないから、もっと持とうということで挙げました。
背景に、こどもの起こす犯罪の低年齢化とか、お年寄りの孤独死とかをとりあげて話合いをしました。
そして、「意識」は、思いやりをもって、実際行動しようとか、環境意識の個人レベルを高めようということで挙げました。
最後に「笑顔」は、「ゆとり」や「意識」を生むキッカケであり、達成できて新たに生まれるものだから
一番大事だねってことになり、この3つを現代の三種の神器としました。
少し、無理やりまとめた感じもありますが、ディスカッションは30分間多いに盛り上がって、いい経験になりました◎。

17ピクミン:2005/04/08(金) 18:37:37
イオンクレジットサービス(株) (本社東京都千代田区、クレジットカード業
東証1部 イオンの子会社)への就職を希望する人は、大至急小谷へ連絡すると
ともに進路支援センターへ申し出てください。

18たっち(立川):2005/04/08(金) 23:56:05
こんばんわ☆
今日はグループ討論についてです。
私が受けた証券会社は、説明会の段階でグループ討論がありました。題名は
「私たちにとって就職活動とはなんですか(仕事をする意味)」でした。
私は司会進行が苦手なので、始めはおとなしくしていましたが、話が始まれば
積極的に手をあげて話をしました。
その会社の先輩社員の方と話す機会があり、グループ討論では何を見ているのか
質問したところ、話の組み立て方を見ていたようです。
グループ討論では、一人が暴走するとみんな落ちてしまう場合があるので注意
しましょう・・・。
筆記については、EUの本部はどこですか?日本のメガバンクを書きなさい等が
ありました。新聞を読んでいれば普通に答えられる問題でした。
授業が始まりますが、就活頑張りましょう。

19さおりん(神原):2005/04/09(土) 23:33:35
私は、7、8日で2社の採用試験を受けました。
一つは面接で、なんでうちの会社なの?うちの会社と同じ仕事をしてる会社は
たくさんあるよ!とか、めちゃくちゃつっこまれました。
けっこう厳しかったです。
もう一社は、筆記でした。高校のセンター試験みたいでした。
あと、エントリーシートに長所、短所を書く欄がある企業が結構多いです。
書けるように前もって準備しておくことをお勧めします。
あと、履歴書に得意科目を書く欄がありますが、講義内容はしっかり把握しといたほうがいいです。
あと私たちは、海外研修で香港に行きましたが、香港に会社を設けている会社は、
必ずといってもいいほど、香港でどんなことを学んだかを聞いてきます。

20高田@管理者:2005/04/10(日) 00:02:13
私は金融系の企業だと具体的に香港に行った事を話せるように
ストックリーグのレポートと香港の写真を持参して、チャンスがあれば見せています。
株式の知識や海外の体験は話題性もあって良いと思います。

筆記では大企業はマーク式、中小企業は一問一答式が多かった
地元密着型企業はローカルネタの問題もありました。
広島カープの選手の名前を聞いてくる事もあった。

21たっち:2005/04/13(水) 01:44:24
先日大手証券会社のグループディスカッションに参加してきました。
内容は、見えないようにしてある積み木を見て、見てない人に伝える
というものでした。複雑な積み木だったので、覚えた形や色を用意
されていた紙に書き込み、最終的には組み立てるという形式。
人事の方は、私たちがグループ内でどのような動きをするか見ていた
ようです。
感想としては、他大学の人と一つの事を成し遂げるということについては
面白かった。協調性は大切ですね・・・。

22りっこ:2005/04/21(木) 17:23:48
遅くなったけど、はっしーGDの解説ありがとう☆
私は5月にGDがありそうだから、参考にさせてもらいまーす!

さて、私の就活近況です。
17日は大阪で筆記試験がありました。
普通のSPIだったので、まずまずの出来だったと思いますが、まだ連絡なし。。

19日は朝から大阪で説明会がり、それに参加しないと選考が受けられないものでした。
午後は別の会社の説明会+筆記試験がありました。
筆記試験はSPIでしたが、言語15分、非言語15分と短く、時間が足りませんでした。
しかも言語は全て長文読解。厳しかったー。
そのあと、エントリーシート記入があったのですが、その裏には問題がまたありました。
『2050年には日本の人口が8千万人に激減していると仮定して、
①東京23区内の地価はいくらになっているか?
②JRの乗車運賃はいくらになっているか?
を自分なりに説明せよ』という問題です。
これは正しいとか正しくないとかじゃなく、論理力を見るものだと思います。

20日は2社、面接がありました。
1社目で聞かれたことは、
志望動機(業界、会社)、入社してしたいこと、
時事情勢(反日デモに対してどう考えるか、日本に与える影響)、
他人には負けないところ、友人からなんと言われるか、
真剣に相談できる友人は何人いるか、
人生で最大の選択をしたのはいつか、それはなぜか、
就職活動をして学んだこと、大学時代に一番取り組んだこと、
挫折経験の内容と、それをどう克服したか、
ストレスを感じることはあるか、
後はエントリーシートで気になる部分を聞かれました。
例えば、なぜその部活に入ったのか、ゼミの内容などです。

2社目は集団面接でした。
まず全員に、志望動機を聞かれ、まず動機を答えると次の人にすぐにはいかず、
そこで気になった部分などを更に質問されました。
あとは入社したらしたい仕事について、エントリーシートに書く蘭があったので、
それについてなぜしたいのか、それはどんな仕事だと思うかなど聞かれたり、
部活で学んだことを全員に聞かれました。
次に一人一人別の質問になりました。
私が聞かれたのは、エントリーシートの短所蘭に書いたことについて、
どうしてそう思うのか聞かれたので、そう思う理由と、
でもその短所は逆にこんなプラス面があると付け加えました。
他の人は、長所について、そのエピソードや、
営業で大切なこと、バイト、部活、就活の両立(?)はできるのか
など聞かれてました。

1社目は初めての面接で緊張しすぎて、うまく言いたいことが言えず、残念でしたが、
2社目は午前の面接で慣れていたので、落ち着いて受けることができ、
周りの様子を見る余裕すらありました。
おもしろかったのは、集団面接で、それぞれの学生にクセがあったことです。
話すとき、手をにぎったり、手振りで表現したり、同じ言葉を何度も使っていたり、
周りのクセを見ると、他人のフリ見て我がフリ直せというかんじで、
自分は気をつけようと思いました。
とにかく面接は慣れが必要だと思いました。
そして自分の意思を確定しておかなければいけないと思います。
1社目の方がどちらかというと志望度が高かったので、落ち込みました。。
志望度が高い会社の面接の前にどこでもいいから他社の面接を受けて慣れておいたほうがいいですね。
最近は模擬面接などをしてくれる場もあるようなのでそういうのも利用するといいかもしれませんね。

23りっこ:2005/04/21(木) 17:29:37
↑長すぎて全文が載りませんでしたね。。
読みたい方は 全てを読むにはここを押してください ってこと押してください。

で、つけたしなんですが、どちらの面接でも聞かれたことは、
なぜこの会社なのか、他社とどう違うのかということでした。
私は1社目でそこがうまく答えられなかったので、
志望理由と一緒にそこも調べておいた方がいいと思いますヨ。

24さおりん(神原):2005/04/22(金) 10:08:48
りっこのすごく参考になったよ!ありがとう(^o^)
私は4/19,20,21と採用試験を受けに行きました。
19日は、筆記試験を受けました。はっしーも一緒でした。
今までマークシートの筆記試験しか受けた事がなく、初めての記入試験でした。
かなり難しくて、今までで最低な出来でした(泣)。
「正十二角形の対角線は何本あるか?」
「マラソン、競輪、水泳、この三つの距離を合わせたら何kmあるか?」
「十二干支を漢字でかきなさい。」
などの問題がありました。みなさん、分かりますか??

20日は、社長面接とSPI、作文がありました。
面接は社長だけでなく部長など4人もいて、4対1の面接でした。
30分間、圧倒さに耐える事が一番大変でした。
聞かれた内容は、
「御社に入って、どんな仕事がしたいか?」
「今の就職活動の状況はどうか?」などでした。
SPIはマークシートで内容は、国語と数学の基礎でした。
作文は、「自分の将来像と目標」がテーマでした。
最終まで進むと社長などの面接があると思いますが、
聞かれる事は、上に書いている2つの内容のような事や、
1次とかで聞かれる内容とほとんど同じです。
一番のポイントは、いかに圧倒さに負けず答えられるかだと思います。

21日の面接は、りっこの20日の午後に受けたような内容です。
私の3日間はこんな感じです。

25さおりん(神原):2005/04/22(金) 10:11:21
私の文も省略されちゃいました(^_^;
長々とすみません。。。

26高田@管理者:2005/04/22(金) 11:22:50
省略はあんまり気にせずに〜
むしろ長い方が色々聞けて良いです

↑の19日のテストは私も受けました。
今までに無い散々な結果だと思います。
「英語の諺を同じ意味の日本語の諺に直す問題」がさっぱりでした。

27ピクミン:2005/04/24(日) 17:45:11
就活お疲れ様です。
今日の日経の2006年度採用計画によると、2位になったみずほファイナンシャル
グループは今年度の1,200人に比べて約1.8倍となる約2,215人の採用を計画
しています。グループ全体ですから、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行、
みずほ信託銀行、みずほ証券等の合計人数でしょうが、尾大生の採用の可能性も
大いにあると思います。ちなみに、三井住友銀行は約970名です。地元志向で
なければチャレンジしてみてはどうでしょうか。

28はっ:2005/05/08(日) 19:43:06
このまえ、「とうとつ」という漢字を「頭突(…ずつき?)」って勢いで書いた橋本です。
・・・正解は「唐突」です。

就活状況の報告です。
先日、初めてグループ面接を受けてきました。
個人面接しか経験したことがなかったので、かなり緊張しました(--;)。
何人かいると、刺激を受けますね。
他の方の発言がかなり良かったので勉強になりました。

以下が質問されたことです。↓
「今まで行った中で一番思い出に残っている旅先」
「最近気になるニュース」
「数ある金融機関がある中で、なぜ当社を志望したのか」
「当社が第一志望であるか」
「現在の就職活動状況」
「パソコンはどの程度扱えるか」
「体力には自信があるか」
「アルバイト経験について述べてください」

といった内容でした。
変わった質問もなく、終始和やかな雰囲気でした。
グループ面接では、いかに自分らしさがアピールできるかが重要なのかなと感じました。
また、明後日グループ面接が控えているので、今回の経験を活かしたいと思います。

29はっしー(橋本):2005/05/08(日) 19:44:22
ごめんなさい!名前を「はっ」で入れてしまいました!
はっしーでした。

30たっち:2005/05/17(火) 06:30:43
昨日、地銀の面接を受けて、日経新聞を読んでるか聞かれました。
そして、興味があることを聞かれ、その内容について詳しく調べたか
どうか聞かれました。
それまでは順調に答えれてたのですが、その質問以降撃沈しました・・・。
会場で高校の友達に会い、どうだったか聞くと、やはり新聞のことを聞かれた
らしいです。証券会社や銀行の先輩社員あるいは、ご両親が金融機関に勤めて
いる友達の話を聞くと、新聞を読むのは当たり前ということらしい。
今まで生きてきて、新聞を本格的に読み出したのが日経ストックリーグから
で、ニュースにも特に興味がない人間だったので、いま少し後悔?しています。
コンビ二で買えば140円するけど、今後のことを考えると安いもんなのかな
と思い、最近買いだしました。
ある証券会社では、常務の方から、君は筆記できてないね〜特に時事問題!
社会に出てからの勉強は、新聞読んだりニュース聞いたりすることだよって
言われ、それ以来悔しくて読んでます。
みんなもできるだけニュースは見たり聞いたりしたほうが良いと思います。
みんな頑張りましょう!!後悔はしたくないから☆

31りっこ:2005/05/26(木) 12:19:47
久しぶりの書き込みです。
私はついに就活終了しました!
面接をしてきて、感じたこと、学んだことを書きたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

まず、どこの最終面接でも、大体聞かれたことは、
・自分の強み、発揮された時のエピソード、会社に入ってどう活かせるか
・自分の弱み、そのエピソード
・他社の選考状況
・その会社の志望度、志望理由、他社との違い
・学生時代に一番頑張ったこと、そこから何を得たか
・今まで生きてきて一番大変だったこと・挫折経験、どう克服したか
・質問
です。
下に続く↓

32りっこ:2005/05/26(木) 12:20:38
最終だからと言って、難しいことが聞かれるわけではないみたいです。
むしろ、難関なのは、最終面接の1個前の面接。
面接官の方もそうおっしゃってました。
最終面接は、ほぼ意思確認ととってもいいと思います。
ただ、単なる意思確認ではなく、人間性を見られていると思います。
人間性と言っても、その中にはいろんな意味合いがあって、
対人対応力はもちろん、性格、やる気など様々です。
やる気とは、単に「やる気があります!」だけではダメで、
そのやる気がどう相手に伝えられるかが重要だと思います。
会社研究・職種研究をしっかりして、他社との比較からどこがどういいとか、
職種のこういうところが、自分のこういう性格を活かせそうだとか、
その会社のこういうところに魅力を感じるからここに来たい!
という風に、つなげていかなくてはいけないと思います。
下に続く↓

33りっこ:2005/05/26(木) 12:23:09
そして、そこがもし第一志望ではなくても、
最終的にそこに行くことになるかもしれないし、本当に何があるかわかりません。
自分には本当にそこしかないんだ!そこが第一志望なんだ!
と、自分をマインドコントロールして、面接に臨むのがベストだと思います。
会社側も、やる気のない人、志望度の低い人は、どっちかと言うとほしくありません。
プロは、やる気のなさや嘘など、すぐ見抜いてしまいます。
人間性・能力ともに非常に優れていれば、もし志望度が低くても
内定辞退者のことを考えてとってくれる可能性はあります。
ただ、面接官もプロといえども人間です。
やっぱりやる気のない人とは一緒に働きたくありません。
だから、「ここの会社は第一志望の会社が内定とれれば来ないだろう」
なんて気持ちで面接に行ってはぜったい見抜かれてしまうし、
心にないことを言っても目を見ればわかります。
嘘をつくと、人間は目が泳いだり、まばたきの回数が増えたりするみたいです。
声のトーンやしゃべり方からなんかもわかるみたいなので、
やっぱりそこが第一志望と自分に言い聞かせて面接に臨みましょう。
あと、質問に対して答えは3つくらい用意しておいた方がいいと思います。
まだ下に続く↓

34りっこ:2005/05/26(木) 12:25:56
最後に、やっぱり笑顔は大事です。
どんなにやる気があっても、笑顔がないより笑顔の人の方が好印象です。
へらへらするのとは違います。
自信をもった笑顔で姿勢良く座って、面接官に立ち向かうと、面接官の頭に残るみたいです。
私も、面接が終わった後、面接官に
「全然緊張してないでしょ?終始笑顔だったね」
「自然体なところがいいね」
「笑顔がいいね、一緒に働いたら職場が明るくなりそうだ」
「その笑顔なら、お客様も信頼してくれるだろうね、サービス業向きだね」
「友達多いでしょ?君みたいな人にはついていきたくなるよ」
などなど、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
笑顔でいると、自分もリラックスできるし、相手にも気持ち良く思っていただけます。
どんなにかたそうで、怖そうで、厳しそうな面接官に対しても、
笑顔で返答すると、自然と面接官も笑顔になってくれました。
わからないことはハッキリ「わかりません」といえる強さも必要だと思います。
ただ、わからないことをわからないで終わらせるのはよくないので、
「勉強不足でした、次はきちんと調べてきます!」
と、自分の勉強不足を素直に受け止め、次に向けてのやる気を見せると更にいいです。
あと、難しい質問に対して、少し考える時間が要るとき、
面接官の目を見ると、緊張して頭が真っ白になるので、
私は「そうですね〜」といいながら、少し目線を下げて、面接官の肩やネクタイあたりを見て考え、
考えがまとまったらすぐ面接官の目をみて、自信を持って答えるようにしました。
予想外の質問は絶対にあるものです。
それに動じない強さを身につけるためにも、面接の練習は必要だと思います。
まだまだ続く↓

35りっこ:2005/05/26(木) 12:27:41
私は友達にどうしても行きたいところがあるから模擬面接をしてほしいと頼まれたので、
上に書いたようなことを教えてあげたり、
模擬面接の際に友達の言った答えに対して、ここをこういう風に言ったらいいんじゃない?
など、色々と話し合って、その友達は、無事その会社に内定をいただいてました。
友達も喜んでいたし、私も自分のことのように嬉しかったです。
やっぱり一人で色々考えるより、他の人の意見を取り入れることも重要だと思います。

だからみんな、この掲示板に色々書き込んで、みんなの知恵を出し合って、
みんなで内定ゲットしましょう!!
それで、みんなでまた内定祝いでパーっと楽しみましょう☆
いや〜私、コンパ担当なもので・・・笑

長すぎて書き込めなかったので、分けました。長々とすいません!

36たっち:2005/05/27(金) 18:12:51
私はゴールデンウィークで、すかっかりだれてしまっていたのですが
自分の将来に向けてまた頑張ろうと思いました。
りっこさんおめでとうございます☆☆☆
頑張らないといけないなって思いました!!
頑張るぞー☆

37たっち:2005/06/11(土) 09:55:21
11日と13日に地銀の最終面接があります。
私は、この二つの銀行を最後に就活を終わろうと思います。
本日最終面接があるのですが、いつもより落ち着いています。
正直、就職活動で自分自身が大きく変われた気がして、就職活動をして
よかったと思いました。

38たっち:2005/07/05(火) 23:48:33
就職活動を振り返って・・・。
銀行の最終試験までを振り返りたいと思います。
まず、僕の受けてた銀行は、エントリーした人とは必ず一回は面接をする
銀行でした。先輩もいないし、どうゆう対策をしたらいいか分からなかったけど、
新聞は読んでました。
一次試験では、自己PR、志望動機を聞かれ、次に興味のあるニュースについて
聞かれました。新聞を読んでいたので、ラッキーと思い答えると、答えたことについて
詳しく調べたのか聞かれ、調べていなかったので、「すみません、これ以上は勉強不足で
分かりません」と正直に答えました。
あとは、学生生活で得たもの、自分がこれは頑張ったといえることを聞かれました。
一次面接が終わり、もう少し自分の性格や、特長について強調すればよかったかなと
思いました。ここで大切なのは、分からなかったことや、答えられなかったことを
そのままにしておくことだと思います。
もちろん自己分析を行い、自分について就活前よりも分かっているかもしれませんが
面接で聞かれ、新しい自分を見つけることがあるからです。

39たっち:2005/07/06(水) 00:08:24
二次試験について・・。
正直、筆記試験は最低ラインで通過したような気がしています・・。
内容としては、SPIや適正試験、論文、一般常識がありました。
論文の内容は、その人がどの様な人生観を持っているか見るためのもの
だったと思った。ここでの自分の反省点としては、もう少しSPIや一般常識
を勉強しておけばよかったかな・・と思います。
以前受けた証券会社からは常識がないと言われましたし・・笑
三次試験は、学生5VS役員行員5人の集団面接でした。
最終試験の前ということもあって、入室の時点から威圧感があった。
聞かれたことは、前回同様簡単な自己紹介から始まった。
ここでは、その人の人柄を見ていたようでした。
僕は、わりかし初対面の人とでも、笑顔で落ち着いて話せるので履歴書にそう書いていたら
人事部長から、「立川君は本当に落ち着いて、笑顔もあるし、声も大きし、それは
いつもそうなのかな?」と聞かれた。実際は、結構緊張してたので、その緊張を
なくすために大声で面接の質問に答えていた。
変わった質問があった。それは、今まで人に怒られたことはあるかや、最近一番腹が
立ったこと、自分が中学生の子を持つ親として、何かひとつ教えるなら何を教えるか
などである。
この質問が来たとき、人柄を見ているなっと考えました。

40たっち:2005/07/06(水) 00:18:12
この質問は、考えがまとまった人から答える形式だったので、
最後に答えた。例えば、「自分の子供には、自分の悪口や、悪い部分を
指摘してくれる友達こそ大切にしてほしい。というのは、高校生までは
思いもしなかったが、悪い部分を指摘してくれるおかげで、自分が成長できる
からです」と答えたら、役員の方が「なるほど!確かにそうだね。自分の子供に
言い聞かせてみる」と言われました。
ここで大切なのは、人と同じことを言うよりは、自分の言葉で、自分が本当に
思っていることを大きな声でハキハキ言うことだと思います。

41たっち:2005/07/06(水) 00:33:44
その人のイメージは出会って5分で顔の表情、声の張り、雰囲気で決まると
言われていますが、僕は面接で言うと、入室から椅子に座るまで決まるような
気がする。就活を通して、表情、声は大切だと思った。
最終試験は、日常会話程度でとくには聞かれなかった。聞かれたのは他社の
選考状況、自分の性格、尾道大学にいった理由でした。
最後に、就活をすることで、自分と向き合うことが出来て本当に良かった。
いつもは意識してない本当の自分を見つけることで、短所があるなら、どんな風に
克服しようとか、この短所は実は長所なんではないかとか考えるのが楽しかったです。
人との出会いも沢山あり、自分の知らない知識を手に入れることもできたし、
正直尾道大学にきてよかった。
みんなに言いたいのは、アルバイトや恋愛、勉強、クラブ活動をして、自分の内面を
磨いてほしいと言う事。あと、自分をダメだと思っている人がいたら、そう自分を
卑下するのではなく、まずは行動してみるという姿勢で頑張ってほしい。すぐには効果が出ないことが
あるかもしれないけど、いつかは自分の宝になるはず!自分を信じて何事も頑張りましょう☆
長くなって、自分なりに書いてみましたが、何かの役に立てれば光栄です。
たっちでした〜☆

42高田@管理者:2005/12/04(日) 14:22:00
先日のゼミで就活で名刺を使ったと話しましたが、補足と私の感想を書こうと思います。

 名刺の作成は福山の地元の名刺屋さんに注文しました。1セット100枚で2000円くらいでした。
タウンページなどで調べれば見つかると思います。近くになければネットで探して注文もできます。

 名刺の交換は個別の訪問時が一番多かったです。
合同説明会や面接などではシートや履歴書などがあるので無理には行いませんでした。
また説明会の後、他の人が帰っていく中、個別に質問しに行く時はチャンスです。

 名刺に記載する情報
私の場合は学校名・学部学科名・氏名・住所・電話番号・Eメールアドレスと非常にシンプルにしました。
ある先輩は、ボランティア団体に所属していて、そこでの名刺を使っていたそうです。
その場合は大学以外の自分の一面を知って貰う道具として使っていた様です。

 いずれにせよ何か自分だけのアイテムを持つと良いです。
私は名刺の他にいつもSTOCKリーグのレポートを持参していました。
履歴書にSTOCKリーグの事を書いていると高確率で聞かれるので重宝します。
金融系以外の企業では具体的に見せる事で自分の頑張りを見てもらえますし。
金融系企業では金融市場の知識を持っているのだなと思われます。
何より自分の流れで時間が稼げる事が良いです。
作成時のチームでのエピソードなども含めて説明すると盛り上がります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板