[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□
51
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2013/01/15(火) 22:38:53
>>50
続き
私自身、確かに「不作為のみで作為を伴わない無視」は責めないことを自らに課していますが、しかし心中には不作為を責めるような感情があることは否定できません。
そういう本音は間違ってると思うからやらないだけで、ですから文字に表れていないそうした感情がどこかで資料屋さんに伝わってしまった可能性はあると思います。
「心の師となれども心を師とせざれ」というのは、日蓮の発言のなかで私が諸手をあげて賛同出来る数少ないひとつです。
「不作為のみで作為を伴わない無視」についてですが、例えば仏教のなかの女性差別を論じるとき、私の頭の片隅にはイスラム圏などにみられるFGMの問題がありますし、
以前創価板で伊勢崎賢治氏の著作に触れたとき、資料屋さんもお読みになったと感想を頂きました。つまり我々はシエラレオネで起きた凄まじい虐殺や人権侵害についても
一応知った上で、話題としては無視し触れていないわけです。陰惨過ぎて読む側が鬱になるだろうというのが私の場合の理由のひとつですから、
ご存知ない方がこの書き込みから用語を検索などなさる場合は自己責任でお願いします。
ただ、この意味においても私は、言葉にしていない部分も含めて資料屋さんを同志と感じています。おかげで孤独感から救われてきました。感謝しています。
……こうした事例は副次的な効果として、他の、より悲惨さの程度がマシな人権侵害を訴えることを抑圧し、躊躇わせる効果も持ちます。
それゆえに、人権侵害を放置したい側の道具として利用される場合がある。当事者に対してさえ「自分たちの被害はまだマシ」と思わせてしまうからです。
チベット問題を振りかざして他の人権問題を攻撃するのは、まさにこのような効果を生み、感情的にも反対し難いでしょう。だから、悲惨な人権問題をこんな風に利用するのは間違っているんですよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板