したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。

□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ□■□

993春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/11/26(月) 23:14:40
すみません、昨日に引き続いて政治ネタのレスを少し。他のレスが後回しになってて申し訳ないです。

http://twitter.com/Jiraygyo/status/272395821474004993

うん。この指摘↑も分かるんです。バラマキ公共事業それのみへの評価ならば。
けれどもそれが各種社会保障や最低賃金引き下げに繋がる改悪、
富裕層への低税率&低所得層への実質増税etcとセットなのが問題なのです。

本題に入る前に極端な例を。原発の作業員だって、例えば東電は日当十万だしてもピンハネで作業員自身に払われるのは一万いくかどうか、とかね。これは極端な搾取の例だけど、でも実際に起きていること↓です。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401001080.html

公共事業のバラマキも要は同じこと。だからお金をバラまくのと同時に労働者の権利保護や働ける環境作り、出産や育児や働けなくなったときの社会保障、
病気や年老いた際の手厚いセーフティネットの整備等々をやらなかったら、景気だけ良くなっても不幸な人が増えるだけです。

そして自民党の主張は上記に書いた通り、この真逆へと突っ走っています。

>>922に示したような楽観論や↓のような批判者の粗探しに走る保守派の人がいますね。

http://blog.livedoor.jp/patriotism_japan/archives/51865868.html

ちなみに私も有事法制の整備は必要と考えていますので、上記で批判されてる弁護士の方のツイートは、該当箇所に限り失言だと見ています。

ですが私がこういう保守派の態度を嫌悪するのは、改憲が実現可能か?とか批判派の発言に一部誤りがあったとかを取り上げて、
根本にある「(おそらく)次期政権を担当する与党が”我々は現行憲法が国民の基本的人権を尊重してることが不満なので、
政権奪取後は国民の人権を抑圧することを目指します”と公然と主張してる異常さ」を軽視してるように見えるからです。

この(次期)与党の基本方針に基づく具体的な政策が、生活保護制度の改悪やトンデモに基づいた教育改革、
愛国心の強制やセーフティネットのカット、富裕層への軽減税率継続と低所得層への実質増税などなど……です。

非正規雇用の人の多くは将来高齢化した際に十分な年金も受け取れず、このままでは現状最後にして
唯一のセーフティネットである生活保護制度に頼らざるを得ない未来が待っているのですが、
「若くて健康なうちは低賃金かつ低保障で働いて、金持ちの分も税金納めて、病気になったり年老いたら役に立たないから死んでね♪」
という政策を支持するのは、将来自分を屠殺すると名言してる相手を支持しているわけで、正しく「肉屋を支持する豚」だと思いますよ。

994春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/11/26(月) 23:42:11
>>993訂正

× >>922に示したような楽観論
○ >>992に示したような楽観論

× 将来自分を屠殺すると名言してる相手
○ 将来自分を屠殺すると明言してる相手

ということで、二日連続で暗い話題をすみませんでした。
この次はもっと気楽な話題やどーでもいいネタを書きたいと思います。

あ、ところで資料屋さんもリトバス見てるってことは、原作ゲームのネタバレになるような感想は
控えたほうがいいのかな? とりあえず、八話はすごい出来よかったと個人的には思います。
これまでアニメ化された内容には正直不満もあったけど、八話は原作の再現とアニメ版の改変のバランスが絶妙でしたネ。

ちなみに原作だとクドリャフカのルームメイトには西園美魚と三枝葉留佳も選べます。
アニメと大体台詞は一緒だけど、それでもいいならという感じなんですね。
アニメ版の一喜一憂するクドは可愛かったです。
私がクドシナリオやった時はルームメイト西園さんにしました(笑)

995春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/12/07(金) 22:09:01
https://twitter.com/sir43k/status/277034484577218561

同感です。>新聞種になったら一発で自民党終わりな発言

つか、なんでこれが世間では大騒ぎにならないのか不思議ですよね。
新聞もこういう事実をきちんと報道せーよと。

996春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/12/07(金) 22:23:41
承前

ただまあ、こういうのに便乗して徴兵制復活→軍靴の足音が!みたいなデマとばす反戦平和教の信者とか、原発事故に絡めたがる放射脳とかのサヨク的?な連中が、せっかくの批判の信頼性を損ねてるという面はあるんだろうね。
けど、こんなの「天賦人権説の否定」や「憲法の名宛人を国家から国民へ変更」といった大問題に比べれば、些細な雑音だとも思うんですがねぇ……

たぶん、みんな天賦人権説に基づき基本的人権が保障されてる状態が、当たり前になっちゃってて、「現実にそれが失われたらどうなるか」なんてことは考えなくなってるんだろうね。
だから、批判側の問題を見つけて「だからこれは大した問題じゃない」と思い込んで安心しようとするのかも。

997春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/12/07(金) 23:03:26
最近の徴兵制をめぐる議論については、以下の指摘に同意。

http://twitter.com/kinkuma0327/status/274470634011107329
http://twitter.com/kinkuma0327/status/275195111242100736
http://twitter.com/kinkuma0327/status/275195163364712448
http://twitter.com/kinkuma0327/status/275195335817703424
http://twitter.com/kinkuma0327/status/275195429828833280
http://twitter.com/kinkuma0327/status/275197365202341889

998春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/12/07(金) 23:57:16
https://twitter.com/nhk_shutoken/status/277014757658202112

もうげんなりするなぁ……こういう世間の空気の延長線上に自民党改憲案の問題も起きてるわけで、けして一部のおかしな人たちがどうこうという問題じゃないから事は深刻なのだと思います。

https://twitter.com/nhk_shutoken/status/276611056007278592

これ↑とかもね。それで太ったら「怠け者が肥え太りやがって」とか「ああいう連中は自己節制できないという証拠」とか言われるんだよ? それで「こういう奴らは軍隊で鍛え直せ」だの「人権意識が甘えを生んで国の負担が増える」だの……もう目に浮かぶじゃん。自民も維新も、いわばそういう世間の空気に乗っかってる。うんざりです。

前に>>992>>993で搾取や貧困層に貧困層を憎悪させる分断統治について指摘しましたが、これを証する適切な実例を見かけましたのでご紹介しておきますね。一部を引用しておきますが、ぜひリンク先で全文をご覧になることを勧めます。

http://d.hatena.ne.jp/kaesepicnic/touch/20121126/p1
>また、京都市は、自転車撤去事業において、業者による単年度ごとの契約の中、毎年毎年安い下請け料を提示して競り勝った業者と契約するような形をとっています。そしてその下請け業者は、別の派遣業者に依頼して、現場で実際に作業する労働者を集めます。例えば、元請けの京都市が、下請け業者に8000円の金額を払った場合、直接労働者を雇用していない下請け業者が、
>その8000円から800円ピンハネし、さらに、派遣業者が、1600円ピンハネし、現場で働く労働者は、合計2400円もピンハネされて、最低賃金ギリギリの、5600円しか支払われない、といったことが現実に横行しています。現場の派遣労働者は、二重に搾取される上に、その雇用は非常に不安定なものにならざるをえず、そのようなやり方を選んでいる京都市の姿勢についても、私はおかしいし、変えていくべきだと考えています。
>
>現場の下請けの作業員は、逮捕前までアルバイトで生活していた私と、とても近い立場にある人々です。私は、京都市の自転車行政には反対ですが、下請け労働者や、京都市の嘱託職員の雇用は確保されるべきだと考えます。自転車撤去という行為が持たざる者への差別であり暴力である中で、京都市の職員にしろ、下請けの作業員にしろ、人々の強い敵意にさらされ、憎まれる立場を、
>生活のために労働として強いられ、互いに対立させられ、分断されているという構造があります。私は、人々が互いに生活を破壊しあうことのない、すべての人の移動の自由を保障するような自転車政策を、求めます。

最後に友人への私信。
別スレで寧楽さんに仏教に関するレスを約束したけど、私は釈迦在世時の仏教はけして「単なる哲学」ではなく、出家し戒律をまもるといった修行とは不可分な「宗教」だったと考えています。
そしてそれは当時の古代インド社会で、具体的かつ実効性を備えた被差別層への救済、社会運動として機能していたと考えています。
無知な私の書くことですから粗雑な考察にはなりますが、後日これらについて私見をレスしますね。今、このレスに書いた内容とも、直接繋がる内容になると思います。

999春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/12/08(土) 00:08:10
https://twitter.com/sir43k/status/277057382406836224

そうですね。私もそう思って一票を投じようと思います。ではおやすみなさい……

次スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1345555742/l50

1000春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/12/12(水) 01:21:06
https://twitter.com/sir43k/status/278503645748805632
https://twitter.com/sir43k/status/278504697869004800

同意です。そのためにも民主には、選挙前よりしっかりしてもらわないと。
衆院での再可決が不可能なら、資料屋さんの仰る通りになります。ここで政権交代前のねじれ国会戦術を
単に再現して国民から更なる反感を買っては、ネトウヨ的な反動とヘイト感情が今以上に大きくなるおそれがあるかと。

いっそ、経済政策は丸呑みしつつ社会保障は譲らないといった対立軸を鮮明にするとかね。
短期的には人気が得られなくとも景気が回復しさえすれば、世論も社会保障と富の再分配に焦点が移って
自民党も譲歩せざるを得ず、いまはすっかり目立たなくなっている自民党内の左派も息を吹き返すと思うのです。

もし維新が連立に入っての3分の2なら仰るような内部分裂や敵失にむしろ期待できますし。
最悪なのは、民主党まで短期的な人気取りを目論んで右傾化・トンデモ化することですね。
すでにかつての自民党より今の民主はそうなっていますが、ここらでもう一度足下を見直して
真面目に政治に取り組んで欲しいです。そういう議員さんもいらっしゃるわけですから。

ここまで来たら、腹をくくって選挙後に希望を見出しましょう。
ともあれ、まだ少し早いですが選挙期間中のツイートお疲れさまでした。
RTも含め、とても参考になりました。ありがとうございます。(深々)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板