したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

☆●○私、創価学会 脱会しました。○●☆出張所

110春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2009/12/11(金) 03:53:35
>>109続き】

> これ(※上記法然の言葉)なども、宗教から派生する問題の本質を、鋭く突いた言葉ではないだろうか。(たまたま属した宗旨や宗派を絶対化して、
>論拠を明らかにせずに他を批判していく態度。宗教に限らず、さまざまな専門的職種の分野に散見される問題ではなかろうか)
>(「法然と親鸞・佐々木正(青土社)」29ページより引用)

……ま、ざっと以上が、かつての創価学会員や日蓮正宗から邪宗と呼ばれ、時には現代の日蓮宗僧侶からまで独善的と非難される法然の思想態度です。
「法然は排他的で、それに比べれば日蓮は排他的ではなかったんだよ」等と吹き込みたがる点では、創価学会書籍に散見される見解と、
それをカルトだと批判している一部の日蓮宗僧侶とで実は変わらないところがありますが、ぶっちゃけそれは日蓮に対する無理やりな贔屓であって、
他宗に対する姿勢ではどう言い訳しても、日蓮こそが排他的でかつ独善的ですね。

――平安後期を生きた法然の知識には、当然今日の私たちから見て誤りが多くあり、その点では程度は別にして、日蓮と変わりありません。
しかし、上記の法然自身の言説によれば、“先達だからといって”その誤りから目を背け、絶対化する必要はない訳です。
そのような法然の思想態度には、今日の私たちから見ても見習い得る『精神の永遠性』が存在します。

私は、同様に日蓮の教えを信仰するにしても、その誤りから目を背け絶対化するのではなく、鎌倉時代を生きた彼の思想態度から、
今日の私たちの見習い得る『精神の永遠性』を見い出すべく信仰すべきではないかと考えています。

……お二方へのレスという意味では、少し本筋から逸れましたが、つまり何が申し上げたいかと言うと、
宗教的な話でもこうなんですから、ましてたかだかネットで参加するのが数年早かったか遅かったかに
起因することで、相手を立てたり遠慮する必要なんざないってことです。

私からすれば、資料屋さんやかわうそ1号さんは、まさに自分が見習い尊敬すべき“後学”に当たるんですから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板