[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
【失敗談】ネットの不思議な世界【迷惑メール】
1
:
春田の蛙
:2005/04/25(月) 21:31:01
ネットをやってて体験した変な話や面白いネタを持ち寄るスレです。
2chでネタ拾ってきてコピペとか、面白いサイト見付けたので紹介とかもOKですよ。
気軽にワイワイやれるスレも欲しかったので立ててみました。だから個人名とかはNGね。
「ネットでちょっと不安に感じた事」なんかも話してくれれば、ネット初心者の管理人が一緒に不安になってあげますw
(……一緒に不安って。助言とかアドバイスじゃないのかよ!)
うん。だって初心者だから。PCも持ってない管理人に何期待してるのさ。(笑)
932
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/02/13(日) 12:06:52
さ、寒いですね。皆さんは大丈夫ですか?
いやあ、闊達でアウトドア派でリア充な私も、さすがにこれだけ寒いと部屋に引きこもってアニメ観るくらいしか
することないですよ。普段はこうではないんですがねぇ。私ってほらリア充だから♪
>>931
資料屋さん
ということで、「フラクタル」と「魔法少女まどか☆マギカ」と、ついでに「放浪息子」の既放映分を視聴完了しましたよ。
感想はレスの後半で書くと致しまして、まだ2chや各ブログのレビューなんかはチェックしてない(資料屋さんが貼ってた記事は読みました)、
あくまで初見の印象ですので、見当外れな点などありましたらツッコミ宜しくです。
>「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
アンタ観てたのかよ!!
ちくしょー、趣味の押し付けみたいになっちゃってたかな?と慌ててフォロー書いたのに、損した!
毎週リアルタイムであんなアニメ見てるなんてこの変態、通報しますよ!?
つか、ラブリーエンジェルあやせたんの声でそんな風に罵倒されたくて俺妹のドラマCDも注文したのに、
入金して1週間経っても発送メールが来ないってどういうことなんですかね電撃屋.com?
あ、資料屋さんたちがtwitterでやってたチェック。私もやりました。
http://shindanmaker.com/86353
「春田の蛙は82%のフォロワーから変態扱いされています。」
だそうです。うーん、82%って中途半端だなあ。
つまり18%の人からはマトモだと思われてるんだよね?
きっと、2chの書き込みだけ見て、ここ見てない人たちが18%居るんだな。
>というかディズニーからのアニメ好きとは
現在のディズニー作品が好きなわけではないので、ディズニー作品自体は全然観てませんけどね。
「ファイアボール」とか「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」といった、ディズニーらしくないディズニー作品は好きだけど。
>(年末に江東区有明に買出しに出かける奴をライトとは言わねぇよ)
私、コミケはまだ行ったことないんです……くすん。
では、昼食後にレスの続きを書きます。また後程。
933
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/02/13(日) 20:33:41
さてさて、遅くなりましたがアニメの感想です。
いやあ、リア充の私は普段アニメとか見ないんですが、コミケに行ったりする濃いヲタクの資料屋さんに
付き合うために、頑張ってみました。←いや、ツッコミ待ちのボケはもういいから……
まず「魔法少女まどか☆マギカ」ですが、これは予想通り面白かったですね。キャラデザとかの絵は、
個人的にはあまり好みではなかったんですが。リリカルなのはの次に定石を外した魔法少女モノを
作るとしたら、こういう作品かなと思います。6話まで放映されてますが、この時点で、主人公のまどかは
まだ魔法少女になってない。いい意味でパターンを外した作りが良いですね。あと、主題歌が良いです。
OPは俺妹の主題歌と同じユニット、ED及び作中BGMは梶浦由記で、中々良い楽曲を提供されています。
ちなみに、あえてストーリーなどは解説しませんでしたがタイトルから受ける印象とは異なり、
非常にシリアスな展開の作品です。リリカルなのはを更に過激にしたような魔法少女モノですね。
で、次に「フラクタル」なんですけども。
以前
>>926
に「一応ちょっと期待してるんですが……」とかなり控えめな表現で書きました。
いやだって、監督が山本寛でストーリー原案が東浩紀でしょう?
なんかもう、理屈だけこね回したつまんない作品になりそうな気配がひしひしと。
今どきフラクタルって、科学雑誌とかで複雑系がブームだったの、いつの話だよ?とも思いましたし。
が、そんな予想を覆して普通に面白かったです。2話までは。これは本当に意外でした。
普段アニメとか見ない視聴者でも素直に楽しめそうな導入は、事前の予想と違っていて良い意味で驚きました。
ただ……お話が急展開する3話の印象が、個人的にかなりよろしくありません。
作中で主人公が捕まって、なし崩し的に協力させられるテロリスト集団。
これがもう、一般市民を大量虐殺することもいとわないマジモンのテロリストなんですよ。それに対する体制側は、
テロリストの拠点である村を制圧するのにも、テロの実行犯以外は殺さないよう指示する人道の徹底ぶり。
アニメと現実を比較するのもナンセンスですが、現実だったらあんな村はテロリストごと皆殺しにされてますよ。
934
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/02/13(日) 20:36:16
>>933
続き
なのに、体制側が敵で、テロリスト側が人情に篤い良い連中みたいに描写されてんですよね。
自分たちの襲撃で大量の一般市民を巻き込み殺しておいて、仲間がたった一人死んだら大袈裟に泣きわめく。
そして、死んだ仲間を英雄扱いして盛り上がるんです。ちょっと、これはない。見ていてかなりシラけました。
仲間が死んだのは、事故でもなければ仕事や任務での殉職でもないんですね。
自分たちが、自分たちの都合でやらかした体制側の要人誘拐のための襲撃で、しかも民間人を巻き込んで虐殺してる最中に
官憲側の反撃によって亡くなるのですから、もはや自業自得以外のなにものでも無いわけです。
ここで、「フラクタル」の設定とストーリーを簡単に解説しておきます。私たちの時代よりずっと後の時代、
世界はフラクタルというシステムによって管理されていて、人々は体内に埋め込まれた端末から
インターネットのようにこれに接続することで、様々な恩恵を受け、働く必要もなく自由を満喫しています。
ドッペルという所謂アバターを、フラクタルシステムを通じて現実世界に投影することで、離れた場所に住んでいても
いつでもリアルタイムでコミュニケーションが取れ、家族が一緒に住む必要もなく、従って互いを縛らずに
自由を尊重することが一種の常識となっていて、この「自由」は行き過ぎた側面さえ持っています。
アニメ「フラクタル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)
935
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/02/13(日) 20:41:34
>>934
続き
家族が一緒に暮らすことや、家を持ち定住することさえ、「自由を損なう非常識」として批判の対象となる世界。
つまり現実の私たちの世界とは、ある種の「常識」が逆転した異世界が、「フラクタル」の作品世界というわけです。
この「フラクタル」世界を支えているのが前述のフラクタルシステムで、これを管理する組織「僧院」が実質上の世界の支配者です。
僧院という名前の印象通り、宗教団体のようなイメージで描かれ、実は僧院は、人々がフラクタルシステムがもたらす
恩恵や自由に疑問を感じると、システムを通じた洗脳で抹消することで世界を管理しています。これに疑問を持ち、体内から
フラクタルの端末を取り出してシステムの恩恵を拒否する人々が、テロリスト集団「ロストミレニアム」という設定です。
ま、こういう作品世界ですから、僧院側が問題の根源で、ロストミレニアム側はそれを正す抵抗勢力のような描写を作品内ではされています。
ロストミレニアムの人々は、家族や仲間を大切にし、共に暮らす繋がりを重んじる。
ただ、アニメの演出的にまずいのは、僧院はたしかに体制側の民衆を機械的に洗脳していますが、それによって得られる恩恵を捨ててまで
端末を除去しフラクタルシステムを拒否するというロストミレニアムの人々の「自由」を同時に尊重していて、
彼らがテロ行為を起こさない限りは存在を黙認しているのに対し、ロストミレニアム側は、自分たちの「理想や常識」を
他者に押し付けるためには暴力や殺人さえ辞さない(ように見える)という点です。
ある意味、作中で彼らが掲げる各々の理想にはそれぞれ忠実な行動なんですが。
936
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/02/13(日) 20:44:59
>>935
続き
そして何より違和感を覚えるのは、主義主張や思想信条の違い抜きに
他者の生命を尊重するという姿勢が、結果的にロストミレニアム側の行動からは薄いということです。
ぶっちゃけアニメ内の描写からは、自分たちの主義主張に都合の良い人間の生命を、それ以外より軽視してるようにしか見えませんでした。
前述の「魔法少女まどか☆マギカ」と比較すると、それがよりはっきりします。
この両作品には面白い対比があって、どちらも第3話でストーリーが急展開し、実はマギカでも人死にが出ます。
が、マギカでは、無関係な一般人の犠牲を主人公側のキャラクターが強く忌避しており、
そのような犠牲を避けることが主人公たちの行動原理の一つとなっているのです。ですから、その行動の結果もたらされる
主要キャラクターの死にショックを受け、主人公たちが嘆き悲しむ描写にも素直に感情移入出来る。
かたやフラクタルでは、「一般人」を大量にぶち殺しておいて「仲間」の死は悲しむという描写ですから、どうにも違和感が拭えませんでした。
この辺りの問題点が、後々の展開で活きてくれば良いのですが、単純に僧院側が敵役のままの描写だと、ちょっと評価出来ないなと思います。
――ということで、「魔法少女まどか☆マギカ」と「フラクタル」の感想を、初見の印象のまま簡単に。案外と長文になったので、
「放浪息子」についてはまた後日書きます。この作品も岡田磨里脚本なんですね。仕事してるなぁ。
では、これから今期の同じ岡田磨里脚本作品である「GOSICK」も見てみますね。
937
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/02/13(日) 21:24:46
訂正ふたつ
>>935
>人々がフラクタルシステムがもたらす
>恩恵や自由に疑問を感じると、システムを通じた洗脳で抹消することで世界を管理しています。これに疑問を持ち、体内から
>フラクタルの端末を取り出してシステムの恩恵を拒否する人々が、テロリスト集団「ロストミレニアム」という設定です。
↓
>>935
>人々がフラクタルシステムがもたらす
>恩恵や自由に疑問を感じると、システムを通じた洗脳で抹消することで世界を管理しています。これに気付いて反発し、体内から
>フラクタルの端末を取り出してシステムの恩恵を拒否する人々が、テロリスト集団「ロストミレニアム」という設定です。
>>936
>ぶっちゃけアニメ内の描写からは、自分たちの主義主張に都合の良い人間の生命を、それ以外より軽視してるようにしか見えませんでした。
↓
>ぶっちゃけアニメ内の描写からは、自分たちの主義主張に都合の良い人間の生命を重視し、それ以外の人命を軽視してるようにしか見えませんでした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板