[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
手形小切手法 その3
1
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 01:50:16
立てておきます。
2
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 02:46:22
51 名前:N先生 投稿日: 2003/01/27(月) 16:11
南保 商法 茶水
一問選んで回答
1 失念
2 AがXから商品を買い、150万の約束手形を振り出したがミスライティングで
1500万円と記入してしまった。Xは150万と誤信したまま、Bに裏書譲渡した。
Bはそこで1500万円と書かれていることに気付きYにその額で裏書譲渡した。
Yは満期にAに支払いを求めたが拒否、Xに支払いを求める訴訟を起こした。
これは認められるか?(激しく概略)
3 失念
以下の語句について説明せよ。
1、客観的意義の営業
2、媒介
55 名前:刑法番人カワバタナナシ 投稿日: 2003/01/27(月) 17:30
手形小切手 泉田栄一
次の問題の中から1問選択し、解答しなさい(解答用紙には選択した問題の番
号を必ず記載しなさい)。
問題1
甲の使用人乙が甲の承諾なくして甲名義の約束手形を振り出した場合の法律
関係について述べよ
問題2
AはYから150万円で商品を購入し、その代金支払のためにYに宛てて
約束手形を振出した。その際Aは金額欄にチェックライターを打ち間違えて、
「¥1,5000,000-」と記載した。Yはこの手形を150万円の手形と誤信して、
Bに裏書譲渡し、Bも150万円の手形として受け取った。その後Bは
金額欄が1500万円とされていることに気付き、これを1500万円の
手形としてXに裏書譲渡した。Xは満期にこの手形をAに呈示したが、
支払を拒否されたので、Yに対して手形金請求の訴えを提起した。
この請求は認められるか。
問題3
甲銀行X支店に当座預金を有するAは、Bに対する売買代金支払いのために
小切手用紙に必要な事項を記載しかつ記名捺印したが、Bに交付する前に
Cに盗取された。そこで、ただちに甲銀行X支店にその事実を告げて、
支払いの差し止めを求めた。Cは右の小切手を自己の借金返済のためにDに
譲渡し、Dは呈示期間経過前に甲銀行X支店に支払いのための呈示をしたが、
その支払いを拒絶された。この拒絶は正当であるか。
※持ち込み 判例なし六法 ペン書き指定なし、鉛筆可
事前に13問の問題を発表し、その中の3問
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=574&KEY=1032539297
3
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 02:47:54
130 名前:整理屋さぶ 投稿日: 2003/07/12(土) 14:36
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 手形・小切手法(泉田) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※事前に13問の問題を発表し、その中の3問
※判例なし六法のみ持込可
※1つ選択
【1】
甲の使用人乙が甲の承諾なくして甲名義の約束手形を振り出した場合の法律関係について述べよ。
【2】
AはYから150万円で商品を購入し、その代金支払のためにYに宛てて約束手形を振出した。
その際Aは金額欄にチェックライターを打ち間違えて、「¥1,5000,000-」と記載した。
Yはこの手形を150万円の手形と誤信して、Bに裏書譲渡し、Bも150万円の手形として受け取った。
その後Bは金額欄が1500万円とされていることに気付き、これを1500万円の手形としてXに裏書譲渡した。
Xは満期にこの手形をAに呈示したが、支払を拒否されたので、Yに対して手形金請求の訴えを提起した。
この請求は認められるか。
【3】
甲銀行X支店に当座預金を有するAは、Bに対する売買代金支払いのために小切手用紙に必要な事項を記載しかつ記名捺印したが、Bに交付する前にCに盗取された。
そこで、ただちに甲銀行X支店にその事実を告げて、支払いの差し止めを求めた。
Cは右の小切手を自己の借金返済のためにDに譲渡し、Dは呈示期間経過前に甲銀行X支店に支払いのための呈示をしたが、
その支払いを拒絶された。
この拒絶は正当であるか。
4
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 02:49:54
196 名前:ななしのぜんめい 投稿日: 2004/01/27(火) 01:55
手形・小切手法 (泉田) 配布21問中 3問出題 1問解答 持込不可
問題1 Xは、振出人A、支払地B市、支払場所C銀行B支店と記載された
約束手形をYから裏書で取得した。
1)Xは支払呈示期間中にどこでだれに対して支払の呈示をしなければならないか?
2)呈示期間経過後の支払の呈示はどのようになすべきか?
問題2 Y会社は振出日および受取人のみが白地の約束手形をAに振り出した。
AはBに、BはXに裏書譲渡したが、Xは手形を盗まれてしまった。Xは除権判決を得て、
Yに対し手形金請求の訴えを提起した。Xの主張は認められるか?
問題3 AはB名義で金額500万円・受取人Cとする約束手形を偽造してCに交付し、
Cは、手形金額の記載を1000万円と変造して、これをDに裏書譲渡した。
Dはだれに対してどのような請求ができるか?
※ なお、手形§4・§10・§69、公示催告手続に関する法律§784①を
問題用紙に記載配布
268 名前:なややさん 投稿日: 2004/07/26(月) 15:30
【手形・小切手法】(泉田)…前期試験、4問中1問選択。
問1)手形の振出が原因関係に及ぼす影響について論じなさい。
問2)手形行為の無権代理人の責任について論じなさい。
問3)名板貸による手形行為について論じなさい。
問4)裏書禁止手形について論じなさい。
※条文コピーあり。
5
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 02:51:27
396 名前:なやっさん 投稿日: 2005/07/25(月) 13:48:36
手形・小切手法(泉田先生)前期試験 7月25日3限実施
【持ち込み】判例なし六法のみ可 【筆記用具】特に指定なし
1、約束手形要件、為替手形要件および小切手要件のどの点がどのような理由
で相違しているか論じなさい。
2、民法の意思表示の欠缺および瑕疵の規定と手形行為の関係について論じなさい。
3、手形行為独立の原則について論じなさい。
417 名前:なやっさん 投稿日: 2005/07/26(火) 23:07:21
手形・小切手法(高木先生)前期試験
【一問5点×6で30点満点、ペン書き、判例なし六法のみ持込可】
1、手形有効解釈の原則を具体例を挙げて簡潔に説明せよ。
2、約束手形と為替手形における、振出人の振出の意思表示の違いを簡潔に説明せよ。
3、第三者方払い文句(支払地の・・・)とは何か。簡潔に説明せよ。
4、代理方式と代行(機関)方式の違いについて簡潔に説明せよ。
5、形式行為説に基づく全面適用排除説について次の問いに答えよ。
(1)この説は、どのような要件によれば手形行為が成立するとするか。簡潔に説明せよ。
(2)この説は意思の欠缺・意思表示の瑕疵の問題をどのように処理するのか。簡潔に説明せよ。
※前期3割、後期7割らしい
450 名前:なんぽさん 投稿日: 2006/01/23(月) 14:09:35
手形・小切手法(泉田先生)2005年度後期試験 2006年1月23日(月)3時限実施
【持ち込み】不許可 【筆記用具】特に指定されなかった
問題(1問必答)
手形法16条2項但し書きの「悪意又は重大な過失」、同法17条2項但し書きの「債務者を害することを知りて」および同法40条3項前段の「悪意又は重大な過失」のそれぞれにはどのような違いがあるか。そのような違いが生じる理由をあげながら論ぜよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板