したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

手形小切手法 その3

4七枝四雄さん:2007/03/30(金) 02:49:54
196 名前:ななしのぜんめい 投稿日: 2004/01/27(火) 01:55
手形・小切手法  (泉田) 配布21問中 3問出題 1問解答 持込不可
問題1 Xは、振出人A、支払地B市、支払場所C銀行B支店と記載された
   約束手形をYから裏書で取得した。
    1)Xは支払呈示期間中にどこでだれに対して支払の呈示をしなければならないか?
    2)呈示期間経過後の支払の呈示はどのようになすべきか?

問題2 Y会社は振出日および受取人のみが白地の約束手形をAに振り出した。
   AはBに、BはXに裏書譲渡したが、Xは手形を盗まれてしまった。Xは除権判決を得て、
   Yに対し手形金請求の訴えを提起した。Xの主張は認められるか?

問題3 AはB名義で金額500万円・受取人Cとする約束手形を偽造してCに交付し、
   Cは、手形金額の記載を1000万円と変造して、これをDに裏書譲渡した。
   Dはだれに対してどのような請求ができるか?

 ※ なお、手形§4・§10・§69、公示催告手続に関する法律§784①を
   問題用紙に記載配布

268 名前:なややさん 投稿日: 2004/07/26(月) 15:30
【手形・小切手法】(泉田)…前期試験、4問中1問選択。
問1)手形の振出が原因関係に及ぼす影響について論じなさい。
問2)手形行為の無権代理人の責任について論じなさい。
問3)名板貸による手形行為について論じなさい。
問4)裏書禁止手形について論じなさい。
※条文コピーあり。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板