したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

手形小切手法 その3

5七枝四雄さん:2007/03/30(金) 02:51:27
396 名前:なやっさん 投稿日: 2005/07/25(月) 13:48:36
手形・小切手法(泉田先生)前期試験 7月25日3限実施
【持ち込み】判例なし六法のみ可 【筆記用具】特に指定なし
1、約束手形要件、為替手形要件および小切手要件のどの点がどのような理由
で相違しているか論じなさい。
2、民法の意思表示の欠缺および瑕疵の規定と手形行為の関係について論じなさい。
3、手形行為独立の原則について論じなさい。

417 名前:なやっさん 投稿日: 2005/07/26(火) 23:07:21
手形・小切手法(高木先生)前期試験
【一問5点×6で30点満点、ペン書き、判例なし六法のみ持込可】
1、手形有効解釈の原則を具体例を挙げて簡潔に説明せよ。
2、約束手形と為替手形における、振出人の振出の意思表示の違いを簡潔に説明せよ。
3、第三者方払い文句(支払地の・・・)とは何か。簡潔に説明せよ。
4、代理方式と代行(機関)方式の違いについて簡潔に説明せよ。
5、形式行為説に基づく全面適用排除説について次の問いに答えよ。
(1)この説は、どのような要件によれば手形行為が成立するとするか。簡潔に説明せよ。
(2)この説は意思の欠缺・意思表示の瑕疵の問題をどのように処理するのか。簡潔に説明せよ。
※前期3割、後期7割らしい

450 名前:なんぽさん 投稿日: 2006/01/23(月) 14:09:35
手形・小切手法(泉田先生)2005年度後期試験 2006年1月23日(月)3時限実施
【持ち込み】不許可 【筆記用具】特に指定されなかった
 問題(1問必答)
手形法16条2項但し書きの「悪意又は重大な過失」、同法17条2項但し書きの「債務者を害することを知りて」および同法40条3項前段の「悪意又は重大な過失」のそれぞれにはどのような違いがあるか。そのような違いが生じる理由をあげながら論ぜよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板