したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@@@@@ 台風情報2006 No.1 @@@@@@

102伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/27(火) 21:28:32 ID:dX0mkvY6
皆さん始めまして!よろしくお願いします!

18時更新では998と、多少発達。

103成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/28(水) 15:51:30 ID:iS.n60qo
2号誕生したばかりで不謹慎ではありますが、次の候補は
93w.INVEST
7.6N 127.8E 15kts 1006mb
94w.INVEST
3.1N 142.6E 15kts 1006mb

104名無しさん:2006/06/28(水) 20:30:28 ID:H.WvvECc
GSMおよびGFSでは北上してくる台風を計算中。
予想が安定しており、来月入ったら発生か?

北上する際には太平洋高気圧のへりをまっすぐ北上(太平洋Hが後退?)。
梅雨前線上の低気圧の朝鮮半島に引き寄せられるように西日本〜本州南岸に
北上するのか?
気になるのはオホHが強まる予想があって北西進の可能性。。。?

105成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/29(木) 10:57:20 ID:pDpJRTtI
2号は今朝ほど7777hPaとなりました。
短命ではありましたが、6月の貴重な唯一の台風でありました。

現在は93w、94wが存命ですが、発達の傾向は見られません。 
>>104の演算に該当するのは94wもしくは新規の擾乱かと思われます。

昨日から関東は真夏日が続き梅雨も中休み。
もうすぐ7月ですが、主役の登場が待ち遠おしいですな。

106成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/29(木) 17:19:51 ID:O2llLTMY
94w.INVESTにTCFAが発令されました。
5.6N 138.8E 15kts 1006mb
勢力に変化はありませんが、下層渦、上層発散が明確になり
今後の発達が見込まれます。

ちなみに95w発生しました。
現在93w.94w.95w 擾乱活動は活発です。

107名無しさん:2006/06/29(木) 21:54:45 ID:DZFBQ2oM
98W 6月17日09時JST発生[8.1N 153.7E] 6月22日03時JST最終
99W 6月17日15時JST発生[6.5N 135.5E] 6月19日15時JST最終
90W 6月20日03時JST発生[20.6N 125.0E] 6月20日21時JST最終
91W 6月20日03時JST発生[5.9N 152.9E] 6月20日21時JST最終
92W 03W

108名無しさん:2006/06/30(金) 01:20:00 ID:vNPN3cqs
wが笑いの略に見えてならないw

109名無しさん:2006/06/30(金) 02:07:46 ID:Ubgbyq9s
有名な気象予報士森○氏はブログで、「29日15時現在日本の南には熱帯擾乱のかけらもない」
といっている。熱帯擾乱とは熱帯低気圧に発達する以前の明瞭な回転を伴わない直径数百kmの
雲の塊を指す。自身で掲載した全球画像でニューギニアの北にそれ(94W)があることを
知らないのだろうか。それとも熱帯擾乱という用語を誤って使用しているのかな。今に始まった
ことではないが。

110名無しさん:2006/06/30(金) 06:23:03 ID:B.q.X5NM
04W発生

今朝のGSMも予想が安定していて太平洋Hのヘリを回るように北上。
東日本中心に上陸1個目候補?

111名無しさん:2006/06/30(金) 07:44:53 ID:ZDYhQmms
森田は台風の知識に乏しいからな。
でも良純みたいにメモ棒読みにしないだけマシw

112成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/30(金) 10:42:18 ID:Xq7byi.k
では現在の熱帯擾乱情報を挙げときます。
04w.INVEST(元94w)
6.5N 137.7E 30kts 1000mb
巻きも入って型も良く3号確定、24h以内に台風へ。
上記レスにもありますが、警戒を要す擾乱です。

95w.INVEST
12.8N 112.6E 15kts 1006mb

>>109
あららw

113岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/06/30(金) 11:36:15 ID:Dt8yl4yI
エリート台風誕生が近いですね。
海水温が高い海域を長時間通ってくるので、スカスカ台風じゃなかった
場合はどこまで発達するのやら・・・^ ^;

114伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/30(金) 12:59:01 ID:TzXR9ohM
04wかなり巻いてきたな・・・。
やっと本格的な台風シーズン到来か。
>>113
かなり発達しそうですね。
猛烈もありえないこともないです・・・。

115109:2006/06/30(金) 16:15:13 ID:R3lTlrEQ
30日12時(JST)のJTWCの見解では、あまり目新しいことはないが、今後発達基調は続き、
進路は04Wの南と東にリッジが発達、サブハイと一体化して04Wを南東方向から取り囲み、
現状西から西北西が今後北西に振れてくるようだ。14時30分現在、30kt-1000mb。
30日9時の予想では30日21時に40kt(TS昇格)、1日21時55kt(STS昇格)、
そして2日9時には65kt(TY昇格)となっている。

116伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/30(金) 18:40:07 ID:qCn.oROY
http://ime.st/www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_a.html
これ予想通りになると、南西諸島〜沖縄にかけて、すごいことになりそう。
>>115
あきらかに発達してきてるね。
いままでとは違い、あっさりと台風になりそう。

117 ◆HERB10WfE2:2006/06/30(金) 23:24:20 ID:JYo2eayc
沖永良部台風が生まれた海域ですか。

118神奈川の暇人★:2006/07/01(土) 00:22:50 ID:0/ZNrdEA
最新(3000UTC)のECMWFも非常に嫌な形です。
現状の予想モデルどおりに進むと日本列島の何れかに接近・上陸する
可能性があると考えています。
最新のデータに要注目ですね。

119名無しさん:2006/07/01(土) 00:46:04 ID:LkTW05bI
日本オワタ\(^o^)/

120ST−0191:2006/07/01(土) 01:41:55 ID:w1zmvXns
 最新のFXXN(2912UTC)を見ると、5880高度線/500hPaは135E付近の予想。
この要因もあってか、ECMWF、GFSの台風進路予測もこのラインの西側を北上
させている。来週中盤以降、梅雨前線への影響も懸念される。

121成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/01(土) 01:56:15 ID:2B60tb/2
0:30現在の04w情報
7.0N 137.7E  30kts 1000mb
JTWCの発表値に変化は見られませんが、昨夜21:00以降急速に中心核の形成が進み、
コア中心部では積乱雲雲頂温度-80以下を示す範囲が直径100㎞に拡大しております。
おそらく現在の発表値はスルーされた為であり、早ければ午前中に台風昇格かと思われます。
現在までの発達過程から今後の3号の勢力を予測しますと、
中心核はかなりコンパクトかつシンプルな構成であることから、素直に順調に発達すると思います。
形態としては「非常に強い中型程」の台風に育つと想像致します。

122岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/07/01(土) 04:01:16 ID:niYQ9YlY
台風 第3号発生
  7月 1日 3時現在
ヤツプトウ 南 230 Km
北緯 7.5゜東経137.8゜ 北 9 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 220 km

予報 2日 3時
 台風
 ヤツプトウ 北西 60 Km
 北緯 9.9゜東経137.8゜ 北 10 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 170 km

発生しましたね・・・

123456@相模原 ◆990hPaTess:2006/07/01(土) 04:41:22 ID:HGdtt/CE
引き続いて3号もキタ━━━━(・∀・)━━━━!!!!

前回トリプ忘れてたので付けてみたり

124 ◆EwiniarmCk:2006/07/01(土) 06:24:44 ID:HlDkcMwg
(^_^;;;

125 ◆S130kToFho:2006/07/01(土) 07:51:19 ID:poGE0FX6
今回のは94Wのころからあっさりと発達しましたね
jtwc 35kts

126伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/07/01(土) 08:28:57 ID:OqtKYuT.
台風3号キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
これはかなり発達しそう・・・。

127成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/07/01(土) 09:37:41 ID:mSqvcOhg
朝からなんですが、
3号キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!
これは要警戒台風ですな。

128神奈川の暇人★:2006/07/01(土) 16:26:51 ID:0/ZNrdEA
引き続き、ECMWFの予想(0100UTC)が危険な予想です。
この時期の台風の進路としては、九州〜四国南海上で、梅雨前線と
一体となり、東よりに進路を変えることが多く見られます。
ECMWFは示度も非常に深い状態で、四国〜紀伊半島へ上陸すると
予想しています。来週土曜前後に大荒れの天候となることも予想され
ますので引き続き、注視ですね。

129伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/07/01(土) 17:56:31 ID:EjBrqB/Q
>>128
情報乙です。この台風は早めに警戒が必要ですね。

各モデルとも日本に接近というシナリオを描いておりますが、接近する範囲には、
まだ九州〜関東と、バラつきがありそうですね。

ちなみにKMAでは台風4号?の影
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_a.html

130名無しさん:2006/07/02(日) 04:09:05 ID:YRPT2L3g
96Wもできましたし、

131成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/07/02(日) 10:38:30 ID:naZzKbWQ
>>130
では96w.INVESTの詳細を貼ります。
4.6N 155.0E 15kts 1006mb
個人的に大物の素質を感じます。
TCFAも早いかと思います。
これが4号でしょうね!

132ST−0191:2006/07/02(日) 22:28:56 ID:cBwgJcA2
 JTWCの予想では、0606UTCに130E/21Nに達するとしている。27N付近まで
は海水温も29℃以上と高く、沖縄接近までは勢力の急激な衰弱はなさそう。
その後、ECMWFでは九州南西海上へ、GFSでは九州南海上へ進むとの予想と
なっているが、上陸寸前で迷走する可能性もあり、上陸は微妙な情勢。何
れにしても台風北上に伴う暖湿流が入り込む6日頃以降、西日本中心に大
雨に要注意か。。。

133岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/07/03(月) 17:50:39 ID:u5/uyAsU
再び東偏予想も登場するようになり、混沌としてきました。

台風本体は一気に勢力を強めつつあります。

134456@相模原 ◆990hPaTess:2006/07/03(月) 22:11:01 ID:J6nlYBIc
95Wの方にTCFAですか…。
96Wも巻いてきていますが。
3号は950解析、発達期の最初はまぁまぁの数値なんだよな

135伊勢原@実況♯いせはら:2006/07/03(月) 22:14:09 ID:GGw4FBhM
おお!結構発達しましたね!
本土接近は今のところ確実っぽいですが、上陸は接近地は定まっていませんね。
今後の情報に要警戒ってとこですかね。

136伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/03(月) 22:19:35 ID:GGw4FBhM
しまったミスでトリップバレしてしまったあああああああorz

新しいトリップでいきます。
ちなみに95WにTCFA

137ST−0191:2006/07/03(月) 23:15:13 ID:xo7DSs3U
 台風の進路予想は、JTWC、ECMWF、GSM共大きな変化はない。雲域も広がり
巻も力強くなり、かなりの発達が窺える。8日頃にかけてFXXNでの5880m高度
線/500hPaは132E以東との予想で、台風はこのまま北上し7〜8日頃沖縄に接
近しそう。その後の進路は微妙。先行雨量の多い地域では土砂災害に要注意。

138名無しさん:2006/07/04(火) 00:36:04 ID:aM3iQG6U
>>135
ちょwwwトリ簡単すぎw

139名無しさん:2006/07/04(火) 21:17:17 ID:9kn4RKS.
95WのTCFAはキャンセル
97WにTCFA

140伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/04(火) 21:55:13 ID:e5XoT87I
非常に強い台風 第3号
  7月 4日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯16.8゜東経132.2゜ 北北西 15 km/h
 中心気圧 930 hPa
 最大風速 50 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 190 km
 強風半径(15m/s以上) 440 km

予報 5日21時
 非常に強い台風
 フイリピンノヒガシ
 北緯19.2゜東経129.9゜ 北西 15 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 50 m/s
 予報円の半径 170 km
 暴風警戒域半径 390 km

これは・・・・。

141成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/04(火) 22:01:06 ID:Oo2uYpnc
3日ほど旅に出ており、先程帰宅後情報の遅れを取り戻すのに躍起でした(w
ホームページの更新の為、あわてて某スレのログをDL、間に合ったようで・・・。

昨日3号は急速な発達を遂げ想定どおりの勢力になってまいりましたね。
進路には未確定な要素が多いようですが、本州南岸の何れか、、、四国、紀伊半島もしくはもう少し東側が有力な気が。
さて期待した4号は・・・調査中。
>>134
藤沢から相模原に鞍替えでしたか、気づくのが遅杉ww

142成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/04(火) 22:28:31 ID:Oo2uYpnc
>>141 補足を少々
3号の勢力にチトめずらしい現象が、
JMA 930hPa  JTWC933mb こと3号に関してこの様な逆転現象が目立ちます。
発生初期よりJTWCの怠慢が露呈しておりますね。
さらに擾乱の解析精度の低下(TCFAキャンセル多発等)、スタッフの夏期休暇が原因???

3号ひょっとしたら久々の猛烈台風になる可能性を秘めてきましたな、
コンパクトな引き締まった擾乱でしたからある程度迄はいけるとは思っておりましたが、これは想定以上。

143ST−0191:2006/07/04(火) 23:16:46 ID:vKfw71Xo
 JTWCでは台風3号は、沖縄通過後西日本上陸を示唆しているが、ECMWFで
は、大平洋高気圧に行く手を阻まれる格好で、黄海方面に流される予想と
なっている。FXXNでは、6〜9日にかけて5880m高度線/500hPaが、132Eから
129Eへシフトし、大平洋高気圧の西への張り出しが暗示されている。この
張り出し如何によっては沖縄通過後の台風の進路は大きく変わるので、今
後のデータに注目。
 何れにせよ、台風が沖縄に接近する7日以降は、特に西日本では大雨に対
する警戒が必要でしょう。更に次のTCFAも。。。

144成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/05(水) 00:00:31 ID:HrQrC/qQ
97W.INVEST にTCFAでたようですから(>>139) 
3.2N 153.8E  20kts 1004mb
これまでの擾乱の動きから見ると96wを引き継いだ雲域のようですな。

145成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/05(水) 00:52:02 ID:HrQrC/qQ
落ちようと思いましたら0時の更新で再逆転劇がございましたので
3号中心示度
JMA 930hPa < JTWC922mb

146伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/05(水) 16:14:10 ID:8PpguGfE
非常に強い台風 第3号
  7月 5日15時現在
フイリピンノヒガシ
北緯18.2゜東経130.1゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 50 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 170 km
 強風半径(15m/s以上) 460 km

さらに発達。JTWC916mb 125KTS
#22では、九州東部〜中国地方〜日本海のコースですが果たして!?

147名無しさん:2006/07/05(水) 21:47:27 ID:3hwyicgY
97WのTCFAはキャンセルされちゃいました

148名無しさん:2006/07/05(水) 21:51:21 ID:3hwyicgY
一瞬だけSTYになりました。(カテ4どまり)

149ST−0191:2006/07/05(水) 23:51:48 ID:P54waq8E

 FXXNでの5880m高度線の予想位置は、昨日同様7〜10日にかけて西へシフト
する傾向。また、この高度線は北への盛り上がりも見られ、10日には本州南
岸まで北上する予想となっている。JTWCの進路予想もここ2日余りやや西偏
傾向で、現時点では台風の上陸地点は四国以西と思われる。また、相当温位
345K線が0700UTCにかけて九州南部に停滞する。以降は台風の影響もあり、こ
の地域では台風通過までの間大雨とそれに伴う土砂災害に要警戒。一方、沿
岸地域では9、10日が大潮にあたる為、高潮に対する警戒も必要か。ちなみに
満潮時刻は鹿児島県中之島の例では9日は4:39(197cm)、18:41(205cm)、10日
5:30(207cm)となっている。

150成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/07/06(木) 12:32:45 ID:lGXLFWe6
3号以外の熱帯擾乱情報
97w.INVEST
4.7N 151.6E 15kts 1006mb

98w.INVEST
10.6N 143.9E 15kts 1006mb
明らかに3号の影響が見られます。
発達の阻害を受けておりますね。

151ST−0191:2006/07/06(木) 23:38:50 ID:PmccI50Q
台風3号は、JTWC、GSM共に急激な衰えは示唆していない。東の大平洋高気
圧が壁となる為、北〜北北西への進路を取る見込み。一方大雨の方は、相当
温位345K線が引き続き本州南岸に解析されており、一部が九州南部、後に四
国にもかかる。また下層風系は台風の接近に伴い、西南西流場から南〜南西
流場に変わる。以上より、九州では山地の南側、四国では同南西斜面で特に
雨量が増えそう。
 ECMWFでは13日頃には新たな脅威が。。。ただ、しばらくは様子見ですね。

152成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/07(金) 00:54:33 ID:bBfXdB4A
2日程前から始まった3号と98W.INVESTの共演『フジワラ』ショーが見物です。
2つの擾乱の勢力差は大きいですが98wもみごとに助演を演じておりますな(w
フジワラには色々なパターンがありますが、この度は相互に過剰な影響を及ぼしているようで、
どちらも体力の消耗を招いているようですね。
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/98W.INVEST/ssmi/ir1km/20060706.1456.gms-6.ir.98W.INVEST.15kts.1006mb.12.1N.141.5E.jpg

最大の影響は、3号の勢力低下と進路・速度への影響並びに4号誕生の阻害でしょうか。
お陰で3号の北上がままならず、30度越えが来週以降となり、太平洋高気圧の優勢期に入ってしまったことでしょう。
3号の大幅な西偏を招いてしまいました。

153成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/07(金) 02:03:51 ID:bBfXdB4A
>>152 補足
これまでのフジワラの法則では圧倒的に勢力の強い擾乱が主導権を持つとされておりますが、
これまでの観察では98wが健闘し、位置的に優位な右側を確保していることもあり、
98wのコアの一部が3号の外周部を破壊し、潜熱エネルギーを奪い始めております。
これだけみごとな台風史に残るフジワラの実況に遭遇できた事は、言葉に言い表せない程の喜びです。
おそらく多くの気象学者が筋書きのない壮大なドラマを見守っているでしょう。
今後この2つの擾乱がどの様な現象を見せるのか興味が尽きません。

154成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/07/07(金) 02:32:31 ID:saVww0mU
>>153 補足の補足 しつこくてスマソ
厳密にはフジワラは複数の「台風」とされておりますが、
藤原氏が中央気象台長であった戦前では熱低でのケースでの記録は不明です。
従いまして、今回は2つの熱帯性擾乱と規定し、自分の解釈でこの現象をフジワラと位置付けました。

155成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/07/07(金) 11:16:13 ID:ATjZ/Klo
おはようございます。
とうとう3号の南東側外周部が完璧に破壊されてしまいました。
台風のエネルギー貯蔵庫を攻撃した98wは寄生虫のようにエネルギーを吸い取っております。
(積乱雲雲頂温度解析画像で確認しますと、エネルギー移動が良く観察できます)
3号の勢力がとうとう950hPa迄急速にdown・゜・(ノД`)・゜・
ヘビー級とストロー級の戦いは、現在迄では98wに軍配が挙がりましたな。
3号はなんとか離脱を計り体制を建て直さねば…果たして…。

156名無しさん:2006/07/07(金) 21:27:54 ID:rGShw.GI
はっきり言うけど藤原の効果なんておきてないから。

157名無しさん:2006/07/08(土) 00:20:44 ID:PDdyZN52
93W 6月27日21時JST発生[8.6N 128.9E] 6月29日15時JST最終
94W 04W
95W 6月29日09時JST発生[12.8N 114.5E] 7月04日15時JST最終
96W 7月02日03時JST発生[4.6N 155.3E] 7月04日09時JST最終
97W 7月03日09時JST発生[2.6N 155.3E] 7月07日09時JST最終

98W TCFA

158成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/08(土) 01:18:20 ID:oNWm8uk.
>>157
帰宅後確認しましたが98wTCFAでましたね。98wは24h以内に4号となるのは確実でしょう。

さてと今後この2つの台風の進路は・・・考えられるフジワラの現象は。
まずこれまでの2つの擾乱のフジワラを整理すれば、
1.時間待ち型:3号は減速しながらひじょうにゆっくりと西北西へ移動し追従した98wが接近しそして昨日捕獲完了。
2.相寄り型(接近-捕獲型):3号は潜熱エネルギーを放出し急速に衰弱、相反して3号に接岸した98wは、たっぷりと3号のエネルギーを補填し、
            急速に成長しました。

今後の考えられるフジワラの現象は
3.接近-捕獲後のプロセスとして、今後は反時計回りの回転-解放-離脱が開始される。
さらにその後は
4.追従型:3号がようやく北上を開始し、仮4号がその後ろを追いかけて北上していく。
もしくは、
5.同行型:3の北上と共に、仮4号も平行して北上するパターン。
6.その他のもっと複雑な動きをみせるか。

3号の現状にはガックシですがw、誠に興味がつきませんね。

159成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/08(土) 01:35:33 ID:oNWm8uk.
忘れておりました。
98w
10.2N 141.9E  20kts 1004mb
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/98W.INVEST/ssmi/ir1km/20060707.1556.gms-6.ir.98W.INVEST.20kts.1004mb.10.2N.141.9E.jpg

160伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/08(土) 07:45:57 ID:.DjQTOXM
>>158
情報乙です。
4号も3号と似たような動きになりそうですが・・・。
ECMWFでは、一週間後かなり大きくなってるような気がします。
このときの推定位置は沖縄。またもや沖縄は警戒が必要となりますね。

161成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/07/08(土) 11:53:47 ID:z8Cfv5mY
98w→05w.NONAMEとなりました
11.2N 142.4E 25kts 1002mb
>>160
3号の後追いの追従型となるようですね。
でかいが発達は望めない、そんな台風になりそうですね。

162名無しさん:2006/07/08(土) 18:31:31 ID:4itrdz6U
気象庁、05Wを低圧部解析(9時まで)からすぐにGWつきのTDに。15時。

163名無しさん:2006/07/08(土) 18:38:45 ID:0bZtkZUE
さすがにこれだけ離れてると藤原の効果は起きない。

164成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/09(日) 01:32:57 ID:mxoG6nEg
05W.INVEST
12.2N 1406E  30kts 1000mb
間もなくですね。

>>152 >>159
画像が見れなくなりましたので、こちらにてご覧下さい。
なにか現実を直視出来ない方がおられるようで(w
http://www.geocities.jp/mi261102/2006box/data-box2.html

165名無しさん:2006/07/09(日) 07:46:13 ID:K8wDFKpw
馬鹿の一つ覚えじゃあるまいし、何でもかんでもフジワラ・イフェクトとか結びつけるのはやめとこうな。
これだけ距離が開いてたら相互干渉は起きないから。
せっかく覚えた藤原の効果と言う言葉を使ってみたい気持ちはわかるがw

166名無しさん:2006/07/09(日) 09:41:07 ID:1htcGmNQ
↑空想架空の世界じゃあるまいし、何でもかんでも相手に突っかかるのはやめとこうな
これだけ礼儀を欠いてたら絶対信用はされないから。
現実では発言できない言葉を使ってみたい気持ちはわかるがw

>>164のリンク先をしっかり見て見ようね。藤原エフェクトは反時計回りの回転だけではないよ

167名無しさん:2006/07/09(日) 09:58:03 ID:K8wDFKpw
反論が苦しいなw
現実に相互干渉してないんだから仕方ないな。

これだけ距離が開いてたら無理。

168名無しさん:2006/07/09(日) 10:06:41 ID:K8wDFKpw
藤原の効果が起こるのは両者の距離が大体700〜1000km程度以内のとき。
今回のように距離が離れすぎていると相互干渉はまず起こらない。

大型台風同士ならまた違うが。

169名無しさん:2006/07/09(日) 10:26:18 ID:su7.n5oI
>>168
>>164の画像見ると十分に当該距離を充たしていると思うが。
ていうか接してるんじゃねw
相互干渉そのものにみえるがな。

170名無しさん:2006/07/09(日) 11:08:51 ID:K8wDFKpw
さすがにこれだけ離れてると藤原の効果が起きる可能性は低い。
っていうか、起きなかったな。

171名無しさん:2006/07/09(日) 11:26:02 ID:K8wDFKpw
この付近の擾乱は通常偏東風に流され西よりに進むので3号の後を追うような形になるのはあたりまえ。
3号があってもなくても西寄りに進むことになる。藤原の効果で言うところの追従型ではない。

172名無しさん:2006/07/09(日) 11:26:48 ID:K8wDFKpw
結局相互干渉起こすことも無く、次第に距離が離れていく両者。

173成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/09(日) 13:03:36 ID:juKpZZnw
おはようございます。
珍しくスレが荒れたようで某スレを彷彿致しました。
事の原因を創ってしまったようで皆様にお詫び申し上げます。
>>168様のおっしゃる「相互干渉はまず起こらない」旨の発言は事実誤認かと思います!
これは決して押し付けではなく、画像並びに6〜7日の3号を解析頂ければご理解なされるかと思います。
ただし、この現象が果たして「フジワラ」かどうかの論議は残ってしまいますが、少しお時間を頂きますが
必ずこのスレで回答申し上げます。それまで一時休戦てことで(w お許し下さいませ。

174伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/09(日) 16:42:51 ID:1hmIKa3k
台風 第4号発生
  7月 9日15時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.4゜東経137.0゜ 西北西 35 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 60 km

発生キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
小さいなおいwww

175成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/09(日) 17:20:12 ID:.vhyYAYc
おそかったなァ
4号キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!
強風域100kmちょいの渦?
あれだけ騒がせときながら、今後に期待か。

176 ◆S130kToFho:2006/07/12(水) 19:27:22 ID:uRV1gB1Q
暴風域は半径が平均260kmでばかでかいですね。その中身は別として・・・
この台風でもJTWCでは1分間平均40ktsなのでJMAの方が強く解析してます。

大型の台風 第4号
  7月12日18時現在
イシガキジマ 南 330 Km
北緯21.4゜東経124.9゜
 西北西 15 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 南東側 330 km 北西側 190 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 650 km 北西側 600 km

177成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/13(木) 00:10:48 ID:jqXSSG8w
>>176
>暴風域は半径が平均260kmでばかでかい
直径520㎞の暴風域をもつ、最大風速30m/sの台風ってめずらしいような気が。
かなりの鍋底台風ですね。
この様な台風は、中心付近よりも周辺部の方が風が強い傾向があります。
私が鹿児島で体験した中心最大35m/s、暴風半径250㎞の台風は、
暴風域に入っているにもかかわらず、薄日がさしたり、凪の時間帯もあったり
時折風雨が襲う、ことの繰り返し。
こういった台風の場合の暴風域とは、25m/s以上の風が吹く場合もある、って概念ですね。

4号は1時間更新でしたか。勢力に変化はありません。
結局膨大なエネルギーを纏められぬまま明日には台湾ですね・・・。

178成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/13(木) 11:50:20 ID:rIjnMdvQ
>>177
>結局膨大なエネルギーをまとめられないまま
4号前身は98wであるが、幾つかのコアの集合体であり、その一部は元96、97wの残骸が含まれております。
衛星画像を見ますと、昨夜からは擾乱西端部(南シナ海北部)の発達が顕著で、左右2つのコアがそれぞれに牽制している様子が見てとれます。
過去にも南北戦争として取り挙げた台風がありましたが、この4号もその特長ネックとなり発達障害を残したまま大陸逝きのようで。

179成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/14(金) 13:15:50 ID:j7BINe1E
現在4号は台湾海峡を西寄りに進んでおりますが、
果たして台湾に上陸したのか否か?
JMAでは台湾北部を掠めるように迂回したような経路図ですが、
JTWCは台湾北部内陸を通過させております。こちらが正しければ上陸(通過ではなく)になりそう。
ベストトラック待ちでしょうかね。

昨夜ヨナクニ付近を通過致しましたが、観測最低気圧は755hPa至近でした。
気象庁は4号の勢力を一時的に970まで落としましたが、すぐに975へ戻しましたな。

180成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/14(金) 13:21:30 ID:j7BINe1E
>>179
データの訂正
観測最低気圧755 はもちろん×
  訂正  975hPです。

181伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/15(土) 07:44:54 ID:r/OscNRU
99W.INVEST 14 JUL 2006 2130Z

182成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/17(月) 13:24:00 ID:i5bKtTVU
熱帯擾乱情報
90w.INVEST
8.1N 152E 15kts 1006mb

99w.INVEST
122.N 126E 10kts 1008mb
う〜ん

183成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/17(月) 14:44:22 ID:4nGNlCpc
追加
91w.INVEST New!
24.6N 153.9E 15kts 1006mb

184伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/17(月) 18:41:49 ID:cQkDSCG6
熱帯擾乱、増えてきましたね。
この内のどれかが、5号になるのでしょうか・・・?

ちなみにサイトを持ってます。
http://www.geocities.jp/nanasi1993/9888888.html
暇があったら覗いてみてください。(宣伝みたいで申し訳ございません;^^)

185成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/17(月) 23:32:02 ID:3oU7Xw5M
90wにTCFA発令
8.5N 148.6E  15kts 1006mb
5号の期待を込めて!!

>>184  伊勢原さま
HP拝見いたしました。
懐かしいスレですね。
いろいろと参考にさせて頂きます。

186成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/18(火) 10:40:09 ID:dXooN8T.
90w.INVEST→06w.NONAMEへ昇格
9.5N 146.8E 25kts 1002mb
もう一息でつ

91w.INVEST
25.9N 150.3E 10kts 1008mb

92w.INVEST New!
3.5N 148E 15kts 1006mb

99w.INVEST
13.8N 123E 10kts 1008mb

5号の姿が見えてきました、好位置をキープですね。

187伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/18(火) 13:14:02 ID:CmNTxWZc
拝見感謝いたします。

90w→06w 昇格。
南海上ではかなり擾乱が発生してますね。
5号に期待、ってところでしょうか。

188伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/18(火) 22:19:50 ID:iz/HJRrI
JTWCは沖縄へ向かう予想ですね。

189成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/19(水) 10:37:13 ID:8j13m68.
5号誕生は秒読みとなりました。
06w.NONAME 9時30分現在
11N 142.4E 35kts 997mb

92w 99wは健在変化無し 91wは倉庫逝き

190成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/19(水) 15:52:07 ID:V/Ctf9Nc
5号発生
キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!

191伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/19(水) 16:15:24 ID:hFcdxM7I
台風 第5号発生
  7月19日15時現在
マリアナシヨトウ
北緯11.7゜東経140.7゜ 西北西 30 km/h
 中心気圧 1002 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 190 km

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

192成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/19(水) 22:41:08 ID:n8Ujz1RY
5号の進路は、ほぼ4号を踏襲のようで台湾、華南一直線のようですなぁ
これでは致し方なしか
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm6.GIF
何時の間に此程チベット高気圧が発達したものか、いやはやなんとも萎えますね。

193名無しさん:2006/07/19(水) 22:41:51 ID:l8XXLX5s
命名おめ!

台風 第5号
  7月19日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯12.0゜東経140.0゜
 西北西 25 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 190 km

ちょい発達。

194名無しさん:2006/07/20(木) 02:24:26 ID:P8WjmgN6
>>192
この図を見ると、オホーツク海高気圧の背の高さも目立ちますね。
また、チベット高気圧の北端を吹くサブジェットも日本上空で強く、
500hPaではサブハイの中心は日本のはるか東の海上で、日本の南では弱く、
まさに梅雨真っ盛りの状態。5号は幾分北成分の強い進路となる可能性があるようにも
思われますが、いかがでしょうか?

195成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/21(金) 00:37:35 ID:1V4Ho0uw
5号が発達モードに入ったようです。JTWCも大幅上方修正されております。

>>194
オホーツク高気圧の勢力が目立ちますね。梅雨前線を思いっきり押し下げましたかw
今年の長梅雨、大雨の原因は、極寒気が優勢で未だに偏西風帯が日本周辺に位置している事があげられます。
先に挙げたオホーツク高気圧そして大陸チベット高気圧が、例年よりかなり南に中心がある事など違いが顕著に見られます。
特に台風5号の進路にあたる沖縄周辺は東西2つの高気圧帯に堅くブロックされており、
現状ではいかなる台風でも素直な北上は困難、いや、まず不可能でしょうね。
先程からいろいろと道を探ってみましたが、西方以外の隙間(道)は見つかりませんでした。
もしもこれが今年の傾向として定着されたら、当分の間この周辺の台風はすべて大陸逝きとなってしまいそうです。
余程東に発生し小笠原あたりからの進入か、20度以北での発生しか本土接近は果たせそうもありません。
あくまでも私見ですから、見方によっては違う意見もあるとは思いますがm(_ _)m

196名無しさん:2006/07/21(金) 01:16:05 ID:8Xh2snrY
>>195
詳細な解説を頂き、有難うございます。500hPaの流線ではご指摘の通り、
華中と四国の南に丁度台湾北部を鞍部としてH循環が見られますね。
気象庁の予想では、今後東側のHが西へ張り出し、同鞍部がリッジとなって連なり
4号と似た進路予想となっているようです。ただ、このような鞍部に近づくと、
3号のように極端に減速して進路が定まりにくくなるか、
迷走する可能性もまだ捨て切れないでいます。取りあえず明日の進路に注目ですかね。

197伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/21(金) 16:50:29 ID:K.xyVyQk
それにしても高気圧強いなぁ・・・。

15時更新で予想進路が北に向いてきました。
やはり迷走か??????でも、再びどこかで大雨を降らすのは、間違いなさそう。
ちなみに95Wも発生。

198岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/07/21(金) 21:11:27 ID:aOCwwQzE
デジタル台風で1981〜1995の台風の画像・動画が追加されてますね。
9119、9019とかも見れて興味深々です。

199ST−0191:2006/07/22(土) 00:36:30 ID:UWvAYZ1U
 台風5号は、大平洋高気圧に北進を阻まれ、25日頃までは西北西〜北西進
か。25日以降は大平洋高気圧がやや東へ後退する為、26日頃大陸東岸で転
向の可能性も否定できない。
またFEFEでは、25日以降大陸東岸で台風5号に伴う暖湿流の北上が示唆され、
前線の活動を活発化させそう。更に27日以降は大平洋高気圧の縁を暖湿流が
北上し、日本列島にぶつかる為、梅雨もしばらく継続しそうな勢い。。。

200名無しさん:2006/07/22(土) 14:07:29 ID:65Npahv6
96Wまで発生し、まだ99Wが存命・・・一周してしまうのか???

98W 05W
99W 99W
90W 06W
91W 7月17日03時JST発生[24.6N 154.5E] 7月18日21時JST最終
92W 7月18日03時JST発生[3.4N 148.6E] 7月19日09時JST最終
93W 7月19日21時JST発生[5.7N 156.0E] 7月21日09時JST最終
94W 7月21日03時JST発生[7.0N 164.4E] 7月22日03時JST最終
95W 7月21日03時JST発生[22.3N 156.3E] 7月22日03時JST最終

201成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/22(土) 14:18:19 ID:dq/Mkh02
>>198
デジタル台風で楽しませて頂きました。

5号の進路は大方決まりつつあるようで、
気持ちは既に6号へ…(蟻さんごめんなさいw)
96w.INVESTが第一候補かな、発達の傾向がみられます。
7.8N 148.9E 15kts 1004mb
位置的にも申し分無しですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板