したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@@@@@ 台風情報2006 No.1 @@@@@@

201成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/22(土) 14:18:19 ID:dq/Mkh02
>>198
デジタル台風で楽しませて頂きました。

5号の進路は大方決まりつつあるようで、
気持ちは既に6号へ…(蟻さんごめんなさいw)
96w.INVESTが第一候補かな、発達の傾向がみられます。
7.8N 148.9E 15kts 1004mb
位置的にも申し分無しですが。

202名無しさん:2006/07/22(土) 19:12:09 ID:XAw2pdf2
DANIELが日付変更線を越えて・・・ないか。
今年は北東太平洋が活発ですね

203成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/23(日) 14:14:44 ID:akZDsBJs
5号は現在が最大勢力でしょうか、進路はやっぱり…。

先の6号候補も落第しそうな、しばし静観かな。

204成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/23(日) 21:52:12 ID:mublYM1Y
>>202
05E.DANIEL はこれからハワイ諸島に向かうようですね。
しかし何故か北緯20度辺りで衰弱の予報が???
海水温を調べますと、この緯度でも24〜26度しかありません、これでは長旅は無理なようですね。
それに比べて日本近海は、九州のすぐ南まで29度ラインが北上しておりますね。

205成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/25(火) 14:25:34 ID:iw3LWoUI
5号は台湾に上陸し現在台湾海峡を華南に向けて進んでおります。
今度は確実に上陸でしたね。今年も昨年同様台湾コースが主流のようで、
まだ暫くこの傾向が続きそうですね。

206成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/25(火) 15:19:54 ID:kLdpYO/A
熱帯擾乱情報
96w.INVEST
9N 137.2E 15kts 1006mb

台風6号は省略しまつ

207成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/07/26(水) 00:47:18 ID:Gl/VN.3s
>>206
6号省略は5号の間違いでした。5号の祟りか・・・
と言うわけで5号も貼ります

台風 第5号 7月26日 0時現在
カナン
北緯24.4゜東経117.0゜ 西 20 km/h
中心気圧 990 hPa
最大風速 23 m/s
強風半径(15m/s以上) 南西側 370 km 北東側 280 km

208伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/07/26(水) 08:31:47 ID:rstrWvUQ
5号も死に掛けてますね・・・。

6号はやはり、7月下旬〜8月上旬でしょうか?
気象庁の1ヶ月予報が出ましたが、【夏らしい夏】になるみたいで・・・。

209名無しさん:2006/07/26(水) 19:24:26 ID:falgPtyY
>>200 99W消滅

98W 05W
99W 7月14日03時JST発生[4.5N 138.7E] 7月24日21時JST最終  長寿でした
90W 06W
91W 7月17日03時JST発生[24.6N 154.5E] 7月18日21時JST最終
92W 7月18日03時JST発生[3.4N 148.6E] 7月19日09時JST最終
93W 7月19日21時JST発生[5.7N 156.0E] 7月21日09時JST最終
94W 7月21日03時JST発生[7.0N 164.4E] 7月22日03時JST最終
95W 7月21日03時JST発生[22.3N 156.3E] 7月22日03時JST最終

210成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/28(金) 17:48:17 ID:vX3GLhog
本日になって96wに発達傾向が顕われております。
12.6N 129.4E 20kts 1004mb
巻き始めておりますね。
かな〜り長寿の擾乱でしたが、2000kmの長旅の据えに産声をあげますか。
しかし、産地はまたまたフィリピン東海上のようで、これじゃ母体(海域)も持たんでしょうに。

211成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/29(土) 11:10:19 ID:iE4Pssc.
やはり96wはダメなようですな
曇がバラけて若干衰弱の様子。
14.3N 126E 15kts 1006mb

212名無しさん:2006/07/30(日) 20:59:17 ID:GngjjCrU
96WにTCFA
数値予報通り?

213成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/31(月) 12:01:02 ID:dKqceGB2
>>212
では貼ります
96w→07w.NONAMEへ
15.4N 122.8E 25kts 1002mb
進路前方にはルソン本島が、その先で再発達でしょうね。

214成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/07/31(月) 15:24:11 ID:lv64tqfQ
その他の熱帯擾乱情報
97w.INVEST New!
12.5N 111.6E 15kts 1006mb

98w.INVEST New!
10N 142E 15kts 1002mb

215成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/01(火) 11:06:16 ID:SrBW67KA
6号秒読み、12時発表でしょうか
07w.NONAME
16.7N 118.9E 40kts 994mb

98w.INVEST
9.8N 142.2E 15kts 1006mb

216成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/01(火) 17:01:32 ID:lgMRItlk
ひっそりと6号発生しました。
詳細は後程

217成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/01(火) 22:22:01 ID:v2QwVrjY
台風 第6号
  8月 1日21時現在
ミナミシナカイ
北緯17.5゜東経116.7゜ 西北西 20 km/h
中心気圧 994 hPa 最大風速 20 m/s
強風半径(15m/s以上) 240 km

予報 2日21時
ミナミシナカイ
北緯18.4゜東経113.1゜ 西 15 km/h
中心気圧 985 hPa 最大風速 25 m/s

218成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/02(水) 14:09:29 ID:2wUK60D6
熱帯擾乱情報(6号を除く)
90w.INVEST New!
17.6N 163.2E 15kts 1006mb

98w.INVEST
10.3N 139.1E 15kts 1006mb

99w.INVEST
2.6N 157.5E 15kts 1006mb
いづれかが7号候補になれるか

219伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/04(金) 16:02:57 ID:CNuYUkq2
ただいま〜。旅行に行っている間に6号が発生していましたね;^^

仮台風7号も発生段階に入っていますね。

220成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/05(土) 00:18:51 ID:3cfOkd1Y
ですね。
99wにTCFA 
7.7N 150.1E  20kts 1004mb

221名無しさん:2006/08/05(土) 05:12:39 ID:EJvGWPRY
08Wになりました。
25kts-1002mb

222名無しさん:2006/08/05(土) 12:06:06 ID:LScsR0es
気象庁は90Wの方にGW出してきましたね

223伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/05(土) 22:06:54 ID:D3YNnyyQ
台風 第7号発生
  8月 5日21時現在
チチジマ 東南東 340 Km
北緯26.0゜東経145.4゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 190 km

さぁ来ましたよ!

224名無しさん:2006/08/05(土) 22:40:46 ID:u4wvMmrU
台風 第8号発生
  8月 5日21時現在
マリアナシヨトウ
北緯11.7゜東経146.5゜ 北西 30 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 280 km

225成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/06(日) 00:37:42 ID:WyFvPZN.
久々に同日2つキタ━━━━━━7号(゚∀゚)8号━━━━━━ !!!!!
見解が別れているようですが・・・

226神奈川の暇人★:2006/08/06(日) 14:50:24 ID:JdfT2ng2
今後の台風の進路が気になるところですが、日本RSMや韓国広域・
狭域モデルともに、subHを早めに東海上に後退させていて、前者は
紀伊半島、後者は両モデルとも関東を指向しています。今のところ
他に追随するモデルがないので静観段階ですが、この時期の台風は
ただでさえ、迷走するところに、大小4つのTD・TSの影響を受
けていますので今後大きく進路が変わる可能性もあります。

227名無しさん:2006/08/06(日) 17:04:48 ID:jDJprPgs
台風 第9号発生
  8月 6日15時現在
ニホンノミナミ
北緯22.0゜東経131.2゜ 北西 10 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 280 km

228名無しさん:2006/08/06(日) 17:09:12 ID:jDJprPgs
一気にJTWCも10Wまで発生

229成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/06(日) 17:50:53 ID:RaDTnsiY
いきなりの連鎖発生となりましたなァ。
これだけ密度の高い台風ラッシュは最近では記憶にないですな。
ポイントは西日本付近にあるHの動向次第かなと、予報では衰退傾向となるようですが。 
相互干渉による影響も興味を惹かれます。

230名無しさん:2006/08/06(日) 18:46:04 ID:r.y9mvTI
3号&4号の時にはおきなかった藤原の効果が今回はおきそう。

231ST−0191:2006/08/06(日) 18:59:01 ID:KWch2Kl.
RSMなどでは、7号が8〜9日にかけて西日本に接近しそう。この後、FXXNなど
では、東西に分裂した太平洋高気圧の間隙を突いて8号が北上、11〜12日頃日
本付近を通過する北方トラフの影響を受け、かなり接近(上陸?)する可能性も
否定できない。しばらく目が離せない状況となりそう。

232伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/07(月) 13:49:37 ID:7Jld34e2
JTWCは関西
GFSは東海
気象庁は四国

意見が分かれていますね。

233成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/09(水) 00:10:34 ID:1K2EEhB6
で、現在浜松市の南100㎞を東北東へ
結局このままですと東海〜関東、伊豆半島付近が考えられます。
当初の予想から見ますとかなーり曲がりましたね。
8号はみごとに一直線、迷いを見せずに大陸逝きのようです。
9号は台湾を掠めながら西南西へ・・・
以外とそれぞれ個性的な動きになっておりますが、もっと魅せてくれるかな?って期待したのですが。

234名無しさん:2006/08/09(水) 00:12:29 ID:rQX1AoR2
魅せてくれる前に7号と9号はもう天国へ召されるのも時間の問題ですね・・・

235成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/09(水) 01:12:25 ID:1K2EEhB6
8号 中心気圧 990 hPa  最大風速 25 m/s
勢力は弱い台風のようですが、クラスに似合わずかなり強力な雨域を東側に持っております。
ちと侮れない台風のようですな。
東海から関東は、突風、竜巻、落雷、集中豪雨に厳重警戒です。
油断すると大きな災害を引き起こす程の影響を及ぼしそうです、気象庁、もっと警戒を呼びかけた方が・・・。
http://www.geocities.jp/mi261102/2006box2nd/typhoon07/index.html

236成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/09(水) 01:14:13 ID:1K2EEhB6
失礼
>>235 8号表示は7号でした。

237伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/09(水) 09:58:44 ID:pKrqlfFs
9時現在  996hPa 最大風速23m/s
ここにきて、再び北東に持ち直しました。上陸するのかしないのか・・・w

92W 93W発生

238名無しさん:2006/08/09(水) 09:59:06 ID:pKrqlfFs
9時現在  996hPa 最大風速23m/s
ここにきて、再び北東に持ち直しました。上陸するのかしないのか・・・w

92W 93W発生

239伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/09(水) 09:59:54 ID:pKrqlfFs
すみません>>238は私です!
連続投稿してしまいましたorz

240名無しさん:2006/08/09(水) 20:06:58 ID:KnZpIt92
96W 07W
97W 7月31日09時JST発生[12.5N 111.6E] 7月31日15時JST最終
98W 7月31日09時JST発生[ 7.9N 142.6E] 8月05日09時JST最終
99W 08W
90W 8月02日09時JST発生[17.6N 163.2E] 同時最終 ※90Wがダブった。
90W 09W
91W 10W

241岡山県住人@焦げ ◆5RJG7TziVU:2006/08/09(水) 22:45:01 ID:spgeEDCo
8号、中心示度925hPa さらにカテゴリー5の140ktsに達し実質的に今年最強と
言ってもいいかもしれない強さになりました。発生位置がよかったとはいえ、ここまで発達するとは…

242名無しさん:2006/08/10(木) 00:55:35 ID:91yILAlE
今日、南西諸島接近直前になってから急発達しましたね。
マエミーを思い出します。。。
(今回は島を直撃していませんが)

243名無しさん:2006/08/10(木) 06:57:50 ID:9j0kihFM
宮古島直撃だったら9609に勝てたかも。

244伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/10(木) 11:52:31 ID:fUeH1sJQ
8号の勢力は現在、930hPa 45m/s もうすぐ大陸なので、かなりの被害がでそうですね・・・。
>>242>>243のいう通り、0314、9609にも似てる気がしますね。
>>241の「年間最強」もすごいですね。なにせSTYですし・・・。

ところで、今話題になっている「お盆台風」はどうなるのでしょうか?
ECMWFなどで予測されている大型台風・・・・。
これも目が離せません。

245成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/10(木) 17:45:58 ID:a3aZd2Aw
9号が7777hPaとなりました。
7号も間もなくかと思います。
この7号、大方の予想を裏切って微妙な東アボとなりましたが、
この春から稼動した気象庁のスパコンもあまり予報円精度向上には繋がらなかったようですね。 
48h予想でも外すわけで果たしてT120、240ともなると占いと同じかな、って思ってしまいます。

246名無しさん:2006/08/10(木) 23:03:55 ID:uUnKbwTY
いずれにせよ7号はSuper Kakkunに認定ですね。

カテゴリ4で上陸した8号ですが、上陸地付近は高潮と暴風雨で大被害でしょうね・・・

247名無しさん:2006/08/11(金) 02:46:59 ID:gVpXbaEA
確かに文句なしのSuper Kakkunだが・・・、
その後は綺麗に海岸線沿いに進んでるのが何とも。>7号

248名無しさん:2006/08/11(金) 23:11:22 ID:tLniyOcg
同時発生 同時消滅としては、8号より神かも

249ST−0191:2006/08/12(土) 10:19:23 ID:XekYsPeM
 10号候補の動きですが、気象庁(FXXN、FEFE等)に加え、ECMWF、GFSでも南海
上を西進予想。ただ、速度も遅めで、これは有力な一般流が無い為かとも思わ
れます。大陸には台風の行く手を阻むように高気圧が残る一方で、17日頃、日
本付近を北方トラフが通過するなど、迷走の要因もある為、進路については微妙
な所です。GFS等では15日以降、南からの暖湿流の影響で、本州南岸の天気が
不安定になることが暗示され、来週中盤以降の天気は今一つといったところで
しょうか。

250伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/12(土) 11:48:15 ID:XOKqPzS6
92WにTCFA

251成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/12(土) 16:05:17 ID:I18tqsZ.
92w.INVESTの詳細貼ります
18.4N 142.5E 20kts 1004mb
まず10号は間違い無いでしょう。
マスコミ各社が台風になるえから警戒を呼び掛ける事はめずらしいですね。
確かに10号は発生後北寄りに進み本州の南海上まで北上します。
その後の動向がはっきりしません。西成分が強めですが、7号同様にHの分割を促進し
接近、上陸も十分考えられます。
来週後半目が離せない状況となりそうです。

252名無しさん:2006/08/12(土) 22:35:48 ID:O59v/sbc
11W発生し、気象庁もGW

253名無しさん:2006/08/12(土) 22:45:10 ID:rH95cacI
南シナ海のは元9号とは別物だよね?

254成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/13(日) 00:57:00 ID:50PSD7D6
>>252
こちらも詳細貼っときます。
92w→11w.NONAME
21.7N 140.8E  25kts 1000mb
JTWCは本州接近コースを示唆しましたね。
7号よりも本格的な台風として接近の可能性が高まりました。

>>253
違うと思います。
ただ南シナの遙か西方には残骸があるかも知れませんが追跡しておらずよくわかりません。

255成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/13(日) 11:59:17 ID:OVBA5D5Q
11w  35kts 997mb 
今日中には10号になりそうですね。
JTWCは西日本、四国辺りに照準を合わせてきました。

256名無しさん:2006/08/13(日) 15:02:57 ID:oS06DVMc
96WもTCFA

257名無しさん:2006/08/13(日) 15:08:09 ID:oS06DVMc
96Wは今朝9時発生したのに、すぐにTCFAとなりました。

258成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/13(日) 17:24:33 ID:.xHNinAQ
さあ!
10号キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!

259伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/13(日) 17:45:26 ID:IQ/0GlFw
10号きたー!
すごい予想図ですね、西へカックンwwww

>>257
早いですなwwwww

260名無しさん:2006/08/13(日) 19:08:16 ID:6/bPNihI
よく見ると、出ているTCFAはエラーでは??

261名無しさん:2006/08/14(月) 07:19:33 ID:DLIN2e5s
12W誕生

262名無しさん:2006/08/14(月) 07:49:33 ID:WBMlOvqY
96WのTCFAは18UTCに出たようです。

263成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/14(月) 09:22:23 ID:JFagG8As
>>262
そうでしたか、私も戸惑いました(w
96w→12w.INVEST
17.5N 128.1E 25kts 1002mb
意外なコースをとるようです
N30以北がまだはっきりしませんが
もし事実ならば本州、特に関東地方は厳重警戒ですか。

10号は九州方面に修正されましたな。

264ST−0191:2006/08/14(月) 09:47:43 ID:acH1ifrM
12W発生。11W(台風10号)との勢力差がある状態で11Wに接近する為、
「藤原効果」も一方的な展開となりそう。RSM、FXXNなどから見ると、
ゆっくりと西進する10号の風系に流されるように、12Wは東進のち北上
しそう。ただ、シアーによる構造破壊で本州接近以前にボロボロになるので
は。

265伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/14(月) 11:06:57 ID:hBFHZB2s
12Wは台風11号に昇格しました。

266成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/14(月) 12:06:48 ID:JQkRAwTg
11号も
キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!

267名無しさん:2006/08/14(月) 23:18:09 ID:Lp14sNa6
そして、11号に吸収される予想 ショボーン

268名無しさん:2006/08/15(火) 16:44:08 ID:8j4CPHWk
明日にはTD降格

269名無しさん:2006/08/16(水) 06:57:52 ID:QCEANGR2
92W 11W
93W 8月09日03時JST発生[20.2N 155.5E] 8月09日21時JST最終
94W 8月10日03時JST発生[13.7N 139.8E] 8月11日15時JST最終
95W 8月11日21時JST発生[14.8N 125.7E] 8月13日09時JST最終
96W 12W
97W 97W
98W (南シナ海で発生した雲に命名されていたが、上書きされて不明)
98W 98W

270名無しさん:2006/08/16(水) 13:47:57 ID:KXGVbcp6
11号、TD降格
現在、関東地方目指して電車波のスピードで北上中
…21時予想図には影も形もありません。

271成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/18(金) 10:21:53 ID:C.1XfKwA
台風10号、宮崎市付近に上陸し、現在熊本市付近を北上中。
本年初の上陸台風となりました。
中心勢力は980hPa 23mですが、しっかりとした渦を形成しており
強い雨域を伴っており、河川の増水に注意が必要ですね。

272成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/18(金) 10:47:46 ID:i74mUPBk
10号以外の熱帯擾乱情報
99w.INVEST
20.9N 129.8E 15kts 1006mb

98w.INVEST
12.9N 159.5E 15kts 1006mb

97w.INVEST
31.2N 168.1E 15kts 1006mb

273成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/18(金) 11:44:14 ID:3/bKIans
ところで、いつもの話題ですが、10号が昨夜宮崎市付近に接近した22時頃より
気圧が10号の発表値980hPaを下回り始め、台風の中心が通過したと思われる今朝の2時過ぎ迄続きました。
現在値は982hPa(これも珍しい値ですがw)その間修正はされませんでした。
後日修正がなされるかどうか・・・。

274名無しさん:2006/08/18(金) 20:03:16 ID:n/G6BL3M
逆にそれだけの精度で推定できているとも言える。
今回はそんなに批判の的にならない。

275名無しさん:2006/08/19(土) 18:50:33 ID:E5/oixhE
97W 8月14日15時JST発生[30.3N 176.7E] 8月18日09時JST最終
98W (南シナ海で発生した雲に命名されていたが、上書きされて不明)
98W 8月15日15時JST発生[3.5N 166.4E] 8月19日09時JST最終
99W 8月17日21時JST発生[20.9N 129.4E] 8月19日03時JST最終

今、90Wと92Wをパスして 91Wと93W発生中。

276成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/20(日) 14:54:26 ID:mJBUIZyY
熱帯擾乱情報
94w.INVEST New!
8.2N 174E 15kts 1004mb

93w.INVEST
26.4N 127.5E 15kts 1006mb

91w.INVEST
26N 145.9E 15kts 1006mb
11wは省略

277名無しさん:2006/08/21(月) 21:50:06 ID:dOBtNl9E
01C IOKEが日付変更線を越えてくるか・・・?

278成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/23(水) 16:11:04 ID:MZ3X92Dc
97wにTCFA
97w.INVEST
17.1N 111.3E 20kts 1002mb

96w.INVEST
16.6N 136.9E 15kts 1006mb

95w.INVEST
22.3N 121.7E 15kts 1006mb

279成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/24(木) 00:30:06 ID:l5o4FoBY
>>277
数日後越えてくる予想が主流のようですね。

280伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/25(金) 20:40:40 ID:gbxErY.A
ハリケーンIOKEカテ5・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

281名無しさん:2006/08/26(土) 11:56:35 ID:xtxWRGd2
気象庁のASAS電文にハリケーン登場。

REMARKS.HURRICANE IOKE : SEE TROPICAL CYCLONE WARNING (WTPA22 PHFO).JAPAN METEOROLOGICAL AGENCY.=

282成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/27(日) 15:58:54 ID:N89wDPiA
Iokeいよいよ日付変更線を越えますね。
現在地
17.9N 178.7W 140kts 920mb
あと100km少々、いきなり4番打者の登場ですな。
確か4年振りですか輸入台風は。

283名無しさん:2006/08/27(日) 16:02:03 ID:WDiRTL4w
しかもこの輸入物、品質も良いままやってきそうですな。
東経160度付近まで来てもなかなかの勢力維持。

284名無しさん:2006/08/27(日) 16:03:59 ID:KpyCjbHM
ハリケーンから猛烈な台風 第12号へ
  8月27日15時現在
ミツドウエ-シヨトウキンカイ
北緯17.5゜東経180.0゜ 西南西 25 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 55 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 170 km
 強風半径(15m/s以上) 北側 370 km 南側 260 km

予報28日15時
 猛烈な台風
 ミツドウエ-シヨトウキンカイ
 北緯16.8゜東経176.7゜ 西南西 15 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 55 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 310 km

予報29日15時
 猛烈な台風
 ウエ-クトウキンカイ
 北緯16.3゜東経173.4゜ 西 15 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 55 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 440 km

予報30日15時
 猛烈な台風
 ウエ-クトウキンカイ
 北緯17.3゜東経170.7゜ 西北西 10 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 55 m/s
 予報円の半径 410 km
 暴風警戒域半径 560 km

285成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/08/27(日) 16:43:02 ID:N89wDPiA
もう来ましたか15時更新で
ハリケーンから変わった猛烈な台風12号 って
いい表現ですねェ
では恒例の・・・
台風12号発生と猛烈が同時に
キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!

286伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/08/27(日) 17:58:11 ID:CD5FDCX2
12号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
日付変更線超えた台風の中では最強なのかな?
この後が気になるところですね。

287名無しさん:2006/08/27(日) 21:09:57 ID:CYqLiOo6
東経180.0゜議論がありますね。

288成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/29(火) 01:12:25 ID:mPm2Ah4I
>>287
>東経180.0゜議論
と言うことで、問題の15時現在の画像をUPしました、誤差の範囲内なのかどうか。
2002年の際には問題にならなかったが。

http://www.geocities.jp/mi261102/2006box2nd/typhoon12/index.html

289ST−0191:2006/08/30(水) 23:57:31 ID:D5o1euK.
台風12号は現在のところ、北に位置する高気圧からの東風により、容易に
北上できない状況。FXXNでは、今後9/5頃に大平洋高気圧の勢力が東へ後退
する予想となっており、この頃に北上を開始しそう。北上開始と見られる
9/5までにどれだけ西進するかが日本列島への影響を考える上でのポイント
だが、現時点での西進は145〜155Eまでで、上陸の可能性は低そうと思われ
る。ただ、高波などには注意が必要でしょう。

290成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/08/31(木) 00:21:55 ID:8Z4emDQ.
>>286
越境台風の東経域内での勢力は9728(Paka)が最強かと思いますが、両域を通じてSuper Typhoonは
12号(IOKE)が最強かと思います。
あと、偶然ではありますが越境台風に12号が一番多いことです。
近年影の薄い存在であります12号に、親善大使の称号を贈呈してもよろしいのでは(w

12号の今後の進路に、次第に日本の姿が見えつつありますね。
長旅の終着駅が、意外なところになる可能性が日増しに高まって来ておりますが・・・果たして。

291名無しさん:2006/08/31(木) 19:41:07 ID:6s6awjW6
日本の姿と交わったとき、史上2回目のハリケーン上陸w

292ST−0191:2006/09/02(土) 01:16:25 ID:bN49u3IA
 台風12号の進路について、ECMWFは日本の東海上150E付近を北上、FXXNは
0612UTC頃に関東至近に達し北上、GFSは本州南岸を西進と予想はまちまち。
今後の進路は、台風によって、隣接する太平洋高気圧の勢力が強化される傾
向がある為、予想が難しい。FXXNでも更新の度に台風の進路は西偏しており、
次回の更新が気になるところ。
 台風がこのまま非常に強い勢力を維持するようであれば、台風の北東に位
置する高気圧は勢力が拡大し、西へ勢力が伸張する為、台風の進路は西偏。
弱まれば、高気圧の勢力もあまり西へ伸びない為、台風は早々に転向し北上
か。現時点では、台風の勢力が強いほど本州に接近というあまりいただけな
いシナリオか。
 進路に当たる海域の海水温は27〜28℃と昨年より1℃程度低く、台風の勢力
維持にはやや力不足ということもあり、GFSのようにはならないのでは。。。

293成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/06(水) 00:51:07 ID:iK2u19Og
本日12号は本州の遙か沖合を北上して行きました。
驚異的な西進航行を続けましたが、目的地到着を果たすことなく頭上のトラフに引き込まれて・・・。
いつの日か再び180度越えが現れたときに、きっとIokeの名を語ることになるでしょう。
その日までsayounara

294伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/09/06(水) 16:45:58 ID:MIaCBVu6
やっぱり東に逸れて行きましたか。
明日まで台風の予想ですが・・・・。

TCFAがでているのもありますね

295成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/06(水) 18:13:17 ID:LcNOcdos
はい、これもかな〜り東方ですが、
92w.INVEST TCFA
17.7N 168E 20kts 1004mb

296名無しさん:2006/09/06(水) 19:10:06 ID:VUumpTeg
90W 不明
91W 不明
92W 不明
93W 8月19日09時JST発生[26.4N 125.9E] 8月20日21時JST最終
94W 8月20日09時JST発生[4.7N 161.6E] 8月22日15時JST最終
95W 8月21日03時JST発生[23.1N 124.5E] 8月24日09時JST最終
96W 8月21日03時JST発生[16.6N 140.9E] 8月23日21時JST最終
97W 13W
98W 8月26日09時JST発生[13.2N 122.3E] 8月27日15時JST最終
99W 8月26日09時JST発生[15.3N 156.6E] 8月26日21時JST最終
90W 8月27日15時JST発生[14.7N 114.1E] 8月29日15時JST最終
91W 8月28日15時JST発生[18.6N 151.3E] 8月29日15時JST最終

91C 01C

297名無しさん:2006/09/07(木) 04:43:49 ID:n.8ZXtKo
果たしてIokeは北緯50度を超えるのだろうか・・・。

298速報値では越えたようです:2006/09/07(木) 07:55:04 ID:gv89euEU
<07日06時の実況>
大きさ大型
強さ-
存在地域カムチャツカの東
中心位置北緯 52度05分(52.1度)
東経 169度40分(169.7度)
進行方向、速さ北東 95km/h(50kt)
中心気圧980hPa
最大風速30m/s(55kt)
25m/s以上の暴風域南東側 280km(150NM)
北西側 190km(100NM)
15m/s以上の強風域南東側 650km(350NM)
北西側 460km(250NM)

299成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/07(木) 11:09:23 ID:CU2yE0fk
熱帯擾乱情報
12号は7日9時で7777hPaとなりました。
北緯54度付近と思われますが。

92w.INVEST
20.3N 168.1E 20kts 1004mb

93w.INVEST New!
23.9N 135.3E 15kts 1006mb
近場に発生ですな

300名無しさん:2006/09/07(木) 22:39:53 ID:vJA38i6k
HERBさん更新お疲れ様ですじゃ

にしてもTYPHOON21の項目に載ることの多い台風でしたね
記録も数多い。
・カテゴリ4以上、130kts以上の期間最長と思われる(HUR/TY通して)
・(速報値で)北緯50度越え
・中部太平洋のハリケーンとして
  5個目のカテゴリ5
  中部太平洋生まれとして初めて中部太平洋内でカテゴリ5に発達
  最も低い気圧
  3番目に強い風速
・CPHC/JTWCより発令のWARNING数67個

301 ◆HERB10WfE2:2006/09/08(金) 00:36:05 ID:BvDJahDk
>>300
いつもごひいきありがとうございます。
今年の台風で、以下のページにしか載っていないのは、今のところ6号と11号のみ。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/number/2001-2010.html

302成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/09(土) 23:45:02 ID:KmV21f3M
94W.INVEST にTCFA
14.2N 137.4E  20kts 1005mb
コンバクトに巻いてます、早そうですね!!

HERBさんこんばんわ
12号ではtyphoon21サイトにお世話になりました。
そこで気づいたのは、越境台風に12号が一番多いことと、50度越え初の男性名台風ってこと。
他では(マスコミも含めて)話題にもならなかった知られざるデータですが、typhoon21ならではかなって(w

303 ◆HERB10WfE2:2006/09/09(土) 23:53:57 ID:/3D6urvE
>>302
こんばんは。

紛らわしくてすみませんが・・・
「英名」には男性・女性の色をつけていますが、
「ハワイ名」にはつけていないです。
Iokeは英名だと「Joyce」に相当するので、
男性ではなくて女性です。
ハワイ名全部男性・女性を判定できたら、
ハワイ名にも色づけしたいとは思いますが、
今はちょっと調査する余裕がないです。

304 ◆HERB10WfE2:2006/09/10(日) 00:01:50 ID:IlUYEn4Q
ハワイ名の男女調査は、
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/hur/namelist/hawaiian.html
の「国際名の英訳の例」の性別を調査すればいいのですが。

ハワイ名リストも、かつての台風の英名リストや、現在の
ハリケーンの英名リストみたいに、男女規則正しく交互に
なっていたりすれば、話は簡単なんですがね〜。

サイクロンの場合は、もっとわけわからんですね。
例えば、今年の09S.Boloetseって男?女?と思って
以前ちょっと調べたら、男でも女でもなかったような??

305成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/10(日) 12:08:17 ID:D4Agogq6
>>303-304
Iokeも国際名では女性でしたか、
勝手にハワイの男性名とばかり思っておりました。
じゃあやはり50度越えは女性名独占、台風界も人間同様女性は寒さに強いようでorz

さらに名前に関してその様な(男性、女性にも属さない)名称がでてきているんですか。
なんか時代を反映したような傾向ですね。
統計的にはやりづらくなりますなァ。

私は日中、携帯での閲覧が中心になりますので、typhoon21サイトは軽くて助かります。
多忙な時の更新は・・・わかるだけに頭が下がります。
私も今年は久々に某スレの過去スレ集を更新し続けておりますが、
旅行中などは気がきでなりませんな(w 

さて13号の行方が気になり出しました。
怪しげな進路を示す演算もありようですし…。

306伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/09/10(日) 22:06:56 ID:UuTYTmzM
台風 第13号発生
  9月10日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯16.8゜東経134.8゜ 北西 15 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 170 km

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
今後に要注視ですね。

307成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/10(日) 23:51:24 ID:Hm.vrgHc
13号は沖縄近海から北上開始の予想がありますが、時期的にも、もしも接近となれば警戒を要す台風となりますね。
とりあえずはどの程度まで発達するのか気になるところです。

308伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/09/11(月) 22:11:59 ID:NRvkpxrU
既に24時間で980まで発達。
JTWC等で沖縄近海で北向きに変わる演算も増えてきました。

309成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/12(火) 11:02:31 ID:/TKRQCM2
おはようございます。
13号、一夜明けたら急発達きました。
955hPa 40m ですが、衛星画像を確認しますと、
既にピンホール状の眼となっておりさらに発達しているものと思われます。 
予想では925hPa 50mあたりかそれ以上いくのではないでしょうか。
海水温が本州近海まで高いので強い勢力のまま接近が考えられますので、侮れない台風となりました。

310ST−0191:2006/09/13(水) 00:46:12 ID:Thi3r7iU
台風13号の北には850hPa〜300hPaに至る高気圧性循環がある。台風はこの
循環から吹走する風に流され少なくとも48hr位は西北西進しそう。ただ、こ
の循環から遠ざかるに従い、台風の付近に有力な風系がなくなり減速傾向と
なる可能性もあり、現時点で転向時期・場所の特定は難しい。先の循環の消
長、ジェット気流の南下、北方トラフの動き等に要注目か。。。

311成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/13(水) 13:52:33 ID:Sul8VUr6
忘れておりました95w(元93wかな)
死に際にハナを咲かす?
15w.NONAME
21N 113E 30kts 1000mb 

13号の発達に障害発生か?
昨日の日中をピークに、その後幾分、渦に乱れが生じピンホール眼を消失。
気象庁の発達予想も下方修正。
海水温、周辺水蒸気は十分かと思われますが、上層発散に問題ありかシアーの悪戯か…。

312名無しさん:2006/09/13(水) 19:58:16 ID:kK/Nmlsc
13号、JTWCの急衰弱予想にしょぼーん

313ST−0191:2006/09/13(水) 23:59:37 ID:.uCDRwiQ
 ウイスコンシン大の風系モデルによると、昨日とほぼ同じ位置、つまり四
国の南に高気圧性循環が見られる。この為、台風は引き続き西北西進すると
考えられる。JTWC、ECMWFの予想も昨日より西寄りに変えて来ており、現時点
では18日頃九州地方に接近・上陸の可能性が出て来ている。勢力については
転向点を迎える(であろう)14〜15日にかけ再度盛り返すと考えられる為、今
後のデータ更新に注目。。。

314伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/09/14(木) 18:30:11 ID:L/WorfCs
既に盛り返し始めてるようです。
JTWCが九州西岸を北上。
GSMが四国から日本海。
まだまだ注視すべきですね。

315ST−0191:2006/09/15(金) 00:07:45 ID:lb9IWxxI
台風13号は、四国の南の高気圧性循環の西への押し出し圧力が弱まり、そ
ろそろ転向点か。JTWC、ECMWF、GSMの各モデル共、この後加速しながら北東
進し、17日頃に九州付近に接近するとしている。依然として雲塊はしっかり
しており、進路にあたる海水温も28〜29℃と高く、急速な衰弱は考えられ難
い。台風の接近が秋雨前線を刺激し、17日以降全国的に大雨に対する警戒が
必要ではないか。また、九州では大雨に加え、強風に対する警戒も必要と思
われる。

316成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/15(金) 01:44:57 ID:iFBUNDBk
13号の北側の障壁が開け、ようやく北上を始めたようですね。
しかも、明らかに体型が整い眼が確認できるようになりました。
中心付近の積乱雲はかなり発達しており、気象庁再発達予想の945hPaを上回りそうな気配を感じます。
進路に関しましては、日本海周辺は15〜18日頃にかけて高気圧の谷間になりそうで、偏西風も弱まり
殆ど東に流されずに北上していく気圧配置が予測されております。
これまでより北成分の強い進路となる気配が濃厚となりましたが、まだ何分100hも先の事ですから
東日本も警戒を怠らず注視する必要がありますね。

317伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/09/15(金) 19:20:40 ID:vX78YsEM
状況が明らかに変わってきましたね。
米軍解析では927mb 115kts
九州接近は105kts。
これは八重山周辺の気圧を見守るばかりですね。

318岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/09/15(金) 23:04:00 ID:7kCX5U.I
21時現在中心気圧930hPa最大風速50m/sで北進中
これは油断できませんね。

319ST−0191:2006/09/16(土) 00:39:10 ID:5hMZDn56
台風13号(Shanshan)は、東に位置する高気圧性循環(サブハイ)の軸のある
28N°付近までは北〜北北西進し、その後(1612UTC頃以降)東よりに向きを
変えそう。台風がサブハイ強化に寄与していることもあり、JTWCのように24N°
から北北東進となるかは微妙。台風は非常に強いながらも堅く締まった形状
で、九州地方でも直接の影響が出始めるのは1700UTC以降と考えられます。た
だ、この台風は前述の通りの構造なので、気圧傾度も大きく、台風接近に伴
う天候の急変に要注意と考えられます。また、台風の接近に伴い秋雨前線も
活発化するため、特に西日本では大雨に対する警戒も必要でしょう。

320名無しさん:2006/09/16(土) 06:40:54 ID:3qmfgL3E
西表島 923.8hPa

321名無しさん:2006/09/16(土) 06:50:07 ID:ZShqj38M
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%B0%97%E5%9C%A7%28%E9%99%B8%E4%B8%8A%29

322伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/09/16(土) 08:49:49 ID:uDa877P2
西表島で最大瞬間風速 69・9m・・・。
0314といい勝負ですね。
今後の進路にいたっては東のサブハイが強いので、今のところは大きなと東偏はないと思いますが・・・。
今のところ9119コースが濃厚ですかね。

323名無しさん:2006/09/16(土) 18:36:25 ID:ZShqj38M
まもなく、以下のページも内容が変わる可能性があるかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%B0%97%E5%9C%A7%28%E4%B8%8A%E9%99%B8%E6%99%82%29

しかし、以下のページからはWildaは消えない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%9E%AC%E9%96%93%E9%A2%A8%E9%80%9F

324成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/16(土) 23:04:07 ID:R1Qsrs8g
2006年を代表する台風となりましたね13号・・・今のところ!?
>>320-321
 西表島 923.8hPa 歴代Best9位にランクされ、見事な再発達ぶりでした。
先島諸島で幾つかのキロクを塗り替えましたが、明日の九州ではどの様な記録が更新されるのか空恐ろしさを感じます。
2ch台風スレも本日4本目を消化中、1スレ5時間少々ペースです(゚Д゚)ポカーン

さてさて、熱帯擾乱情報は
96W.INVEST  発達中まもなくTCFAかと思われます。
19.9N 155.9E  20kts 1004mb 
すでに捲きが入り14号はリーチですね。

325ST−0191:2006/09/17(日) 00:41:05 ID:F0mirxuo
 台風13号は、東のサブハイの後退もあり、このまま北東進すると考えられる。
1700UTC頃から九州の南東斜面では大雨が降りやすい状況となり、上陸直前の
17日午後には九州全般で暴風雨となりそう。1708UTC頃には950hPa/40m程度の
勢力で九州西岸に上陸しそう。相当温位図などから、関東地方でも1712UTC頃
以降台風の東進に伴い、南海上からの暖湿流が入りやすくなる為、大雨に対す
る警戒が必要でしょう。

326名無しさん:2006/09/17(日) 04:41:44 ID:D1tlLfS2
96W.INVEST TCFA発令
演算によっては来週日本南方接近を示唆

327成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/17(日) 14:37:42 ID:VQ.VGoVQ
>>326
了解しました。
96w→16w.NONAME
20.6N 157E 30kts 1000mb
早ければ今晩、遅くても明日早々には14号になるかと思われます。
かな〜り本格的台風になる形態をしております。しかも、
本土を伺う恐れときたら、立て続けの来襲となる予感が致します。
個人的な縁担ぎですが、南方で一回転した擾乱は、印象深い台風に育つものと信じておりますが…

間もなく13号、長崎県に上陸するようですな。
先ほど鹿児島に電話しましたら、ここ一時間で風向きがぐるっと変わったらしく、
峠は越えたようです。思いの他大した影響はなかったとのこと。まぁ台風慣れした土地柄でしょうから(w

328名無しさん:2006/09/17(日) 17:23:28 ID:Gn0JcDwc
15時に発生しました。
だいぶ東に位置していますが、さて。

台風 第14号発生
  9月17日15時現在
ミナミトリシマ 南東 500 Km
北緯21.1゜東経157.6゜
 北 7 km/h
 中心気圧 1002 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 130 km

329岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/09/17(日) 19:05:19 ID:nVzEv9as
18時過ぎ、佐世保市付近(9119と同じ)に上陸したようです。
上陸時勢力は確定待ちですが、950hPa 40m/sといったところですね。

結構ギリギリでの上陸でしたね。

330名無しさん:2006/09/17(日) 20:05:06 ID:suf9DG.k
>>323
Wilda×2、のこった、のこった。

331ST−0191:2006/09/18(月) 22:47:24 ID:xoz/Vu8I
台風13号は日本海に抜けていきましたが、新たに台風14号(Yagi)が発生
しております。今後、太平洋高気圧(サブハイ)の辺縁流に乗って、20Nに沿って
西進しそう。また、付近の海水温は28〜29℃で相変わらず高いなど、発達し
やすい条件となっています。日本列島への影響は、9/23頃に5880線/500hPa
が140E付近まで後退する為、この頃進路を北向きに変える可能性もあります
今後のデータ更新に注目しましょう。。。

332名無しさん:2006/09/18(月) 23:05:37 ID:QSokcbpc
来年の台風シーズンから台風予報が大きく変わりますけど、
今までの「最大風速」予報に「最大瞬間風速(m/sとkt)」予報が加わるそうですね。

333成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/19(火) 17:52:32 ID:0ZyaRjKw
14号が発達し始めました。
現在960hpa 40mさらにどこまでいきますか。

なにやら再び西経域から02cがやってきそうな気配ですね。
2002年も2つ台風になりましたが、今年も同様の割込みが濃厚となりました。  

13号しぶとく北海道に近付いております。
既にかな〜り温低化は進んでいると思われますが、気象庁は台風を維持させておるようですな。

334名無しさん:2006/09/19(火) 18:54:48 ID:Q6txBvpw
02C、台風になりそうですね。

335成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/20(水) 10:52:05 ID:BZCuilzs
14号さらに発達モードに入ったようで、
20日9時 940hPa 45m非常に強い台風になりました。
さらに予想では930 50で猛烈一歩手前までいくようですね。
23日の位置は微妙なコースを予感させます。
僅かな振れが関東に大きな影響を及ぼす恐れがありますし、さらに
ピーク時の勢力から短時間で関東に近づく経路のようですから、
上陸の可能性は低いかも知れませんが、十分な警戒が必要と思われます。

336名無しさん:2006/09/21(木) 06:31:37 ID:0nS5Fh9k
02CはTDのままの予想となりました。

337成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/22(金) 00:22:47 ID:WDy387BA
14号猛烈キタ━━━━━━━━━━━━━━━━ !!
中心気圧 920 hPa 最大風速 55 m/s さらに
明日の予想は910 hPa  55 m/s ひょっとすると久々の900台風を見れるかも知れませんね。
既に米国は898mbを示唆、確かにこのアイウォールを見ればその猛烈さが理解できそうです。
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/16W.YAGI/amsr/gmsvis/20060921.0359.Aqua-1.vis.gmsvis.16W.YAGI.120kts-201N-1492E.jpg
眼の中心にさらに画鋲で刺したようなピンフォールが・・・

02Cは残念ながらFINAL WARNINGとなりました。

338名無しさん:2006/09/22(金) 00:48:35 ID:6A5v1bNU
猛烈が年間複数出るのは久しぶりですね。
97年以来か。

339名無しさん:2006/09/22(金) 08:03:30 ID:6A5v1bNU
気象庁解析ではさらに発達。
JTWCはJST3時で140ktsのままですが・・・

<22日06時の実況>
大きさ-
強さ猛烈な
存在地域父島の南南東 約480km
中心位置北緯 23度10分(23.2度)
東経 144度10分(144.2度)
進行方向、速さ北西 30km/h(16kt)
中心気圧910hPa
中心付近の最大風速55m/s(110kt)
25m/s以上の暴風域全域 170km(90NM)
15m/s以上の強風域全域 330km(180NM)

340成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/23(土) 23:45:30 ID:gfHtfis.
14号北東に進路を変え山羊走りで日本を去りつつあります。
久々の910hpa猛烈台風を拝見させて頂きました。
さて、
17NONAME詳細を
14.9N 111E  30kts 1000mb
台風に成れるかどうか微妙なところですね。

341成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/23(土) 23:45:55 ID:gfHtfis.
14号北東に進路を変え山羊走りで日本を去りつつあります。
久々の910hpa猛烈台風を拝見させて頂きました。
さて、
17NONAME詳細を
14.9N 111E  30kts 1000mb
台風に成れるかどうか微妙なところですね。

342成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/23(土) 23:47:44 ID:gfHtfis.
>>341 ダブりました、失礼致しました。m(_ _)m

343名無しさん:2006/09/24(日) 21:28:24 ID:jx70MvZM
92W 9月05日09時JST発生[14.9N 165.9E] 9月09日09時JST最終
93W 9月07日03時JST発生[24.1N 135.4E] 9月08日15時JST最終
94W 14W
9xW 15W 
95W 9月13日09時JST発生[13.0N 155.0E] 同時刻最終
96W 16W
97W 17W
98W 9月22日21時JST発生[14.0N 128.5E] 9月23日15時JST最終

344成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/25(月) 00:40:20 ID:5MZTIxSw
17W.NONAME 発達傾向 間もなく15号になる公算が高まりました・・・が萎えますなァ

元02C.NONAME が西経域から東経域に入られたようですが果たして再発達はあるのか?

345成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/25(月) 16:22:47 ID:V4hySCF6
17w.NONAME 接岸前に15号かと思われましたが、
TSのままベトナムへ乗り上げFinal Warningかと。

明日の南低で関東は荒れ模様になりますかな…。

346成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/25(月) 16:44:01 ID:iLwmH.dk
99wにTCFA
11.5N 128.7E 20kts 1004mb

347成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/09/26(火) 10:52:52 ID:.C.FmknU
15号キタ━━━━━━━━━━━━━━!!!
ヒィリピン東海上と発生場所は最適ですが、
先の進路予想はなんとも今年の傾向を現しておりますなァ

348名無しさん:2006/09/28(木) 16:51:30 ID:eGqCNDYM
もうすぐ16号発生か?
GSM等見ると、こちらには注目した方がよいでしょうか。

349ST−0191:2006/09/28(木) 22:33:20 ID:4u5AfWWc
来週末の天気を左右するであろう大きな雲塊が、日本の遥か南で纏まりか
けています。この現在145E/12N付近の低圧部は、24〜48hr後には台風になる
見込みで、その後ECMWF、GSM、GFSモデルを見ると、「超大型」となる可能性
も窺えます。この台風16号が、どのようなコースを取るのか、しばらくデー
タの更新に注目です。

350成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/09/28(木) 22:37:39 ID:X.TT70jw
T160あたりで日本の南海上に巨大な(とかげクラス)擾乱が作図されておりますね。
位置から想像しますと、91wが16号になる公算が読みとれますが、果たしてどうでしょうか。

15号XANGSANE はかなりの勢力で南シナ海を横切り、ベトナムへ向かうようですが、
このクラスの直撃を受けた場合、大災害が懸念されますね。

351ST−0191:2006/10/01(日) 00:14:59 ID:wNtdk68.
 衛星画像等から判断すると、台風16号発生は時間の問題と思います。
今週はこの台風から目が離せない展開になりそうです。。。

352成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/10/01(日) 17:49:15 ID:FBarVBBY
91wお待たせしております。
久々の大型を連想させる容姿ですね。
直ぐにでも16号認定準備はOKでしょう。
来週末には、日本へのなんらかの影響を与える予報が主流のようで、
これから一週間目が離せない状況となりました。

353成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/10/01(日) 17:53:54 ID:FBarVBBY
>>351
前レス見ないで書き込みましたので、
352の内容が類似してしまいました、すみません。

354成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/10/02(月) 00:55:18 ID:W8nHQbb6
91w→19w.NONAME
15.0N 132.5E

355ST−0191:2006/10/02(月) 03:17:50 ID:T94ycNd6
 91WはTDとなり、FXXNでは、5820m/500hPa線に沿って北上する予想となってますが、
95Wの動向が今一読み難い。①このまま取り残される②TD(T16)の北上に伴って雲塊の
まま北上③台風に昇格し、T16との間で藤原効果④T16に取り込まれる。などのシナリオが
考えられます。現時点での上空の流線解析では、①以外の動向が有力で、ECMWFなど
では③を示唆していることから、95Wは台風に吸収されなくても、台風の北上に先立っ
て、台風か、暖湿流による雲塊として日本列島(特に東日本)へ到達し大雨などをも
たらす可能性も大きく、今後の展開に注目。。。

356ST−0191:2006/10/02(月) 23:52:21 ID:EMFsuOAs
 連投ですが。。。
 衛星画像、流線解析から95Wは、19W(TD)からの離反傾向が見られる。ECMWF
では、95Wは、サブハイの辺縁流に乗る形で140E付近を北上し、先行する95Wを
追う形で、TD(T16)が北上するシナリオ。一方、GSMは、TD(T16)単独で北上し、
北方のトラフの東進に伴い0612UTCには日本列島にかなり接近する予想。
 ただ現時点での流線解析などからは、TD付近の一般流は力強さに欠け、先の
トラフの東進には間に合わず、6〜7日にかけての日本列島への接近は微妙では
。何れにしても、TDのある133E付近の海水温は25N°までは29℃となっており、
発達には好条件である為、今後の動向には要注意でしょう。

357成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/10/03(火) 10:11:41 ID:xi5NbKac
ようやく16号発生しました。
鍋底台風のような、あまり発達は見込めないようで、
日本の南海上へ進むようです。

358NNN:2006/10/03(火) 14:40:15 ID:TwwyQDYM
GSM,TYM,GFSでは早々に関東東方を北東進させる一方、
NGP,ECMWFでは仮17号を北または東へ追いやった後、
0616をゆっくり北上させています。
これだけはっきりと予想が割れ、さらには未だに中心がはっきりせず、仮17号の発達の度合いによる藤原効果の影響等々
不確実な要素が多すぎて、現状ではお手上げの状況です。

359名無しさん:2006/10/03(火) 18:44:45 ID:G3DbztIU
しかも、台風中心位相が分裂予想もあり、なんとも面白い展開に
なりそうです。

360名無しさん:2006/10/03(火) 21:06:48 ID:X4k5UIs6
予報 6日15時
 台風
 ニホンノミナミ
 北緯25.3゜東経136.2゜ 北北東 10 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 540 km
 暴風警戒域半径 950 km


暴風半径が410km!?

361名無しさん:2006/10/03(火) 22:42:44 ID:Oi2MElvA
17号キター!

362名無しさん:2006/10/03(火) 22:58:13 ID:3e8Ga9ds
暇人さんの見解きぼんです。

363ST−0191:2006/10/03(火) 23:00:04 ID:Tvt7bS3w
T16は付近に有力な一般流が無く、北上するものの速度はゆっくりの見込み。
一方、衛星画像・流線解析から、T17(95W)はT16からは独立した渦を形成して
おり、今後、発達しながら北に有るサブハイの辺縁流に乗り、北西進しそう。
T17は、T16東のサブハイと西のT16に挟まれる格好で、週末以降東日本に接近
する見込み。

364NNN:2006/10/04(水) 15:21:47 ID:jL0hreA.
下記は4日9時起算の台風モデル(TYM)です。気象庁によれば、
このTYMでは鍋底ゆえbogusが深すぎる可能性があるようですが、
これでもJTWCに比べると発達は穏やかです。注目は←(筆者加筆)で
T=48以降停滞傾向が明瞭です。
ここ数回イニシャルごとに同様の停滞傾向を示しており、太平洋沿岸では
秋雨前線との作用によりいっそう大雨に対する警戒が必要となったと思われます。
週間予報では連休から晴れベースを予想していますが、このような不安定な要素が
ある以上、「16号の進路によっては・・」を付加しておいた方が良さそうな気がします。
NAME TS 0616 BEBINCA (0616)
PSTN 040000UTC 19.0N 131.0E
PRES 990HPA
MXWD 40KT
FORECAST BY TYPHOON MODEL
TIME PSTN PRES MXWD
(CHANGE FROM T=0)
T=06 19.8N 131.2E -007HPA +002KT
T=12 20.7N 131.9E -009HPA +005KT
T=18 21.6N 132.5E -012HPA +004KT
T=24 22.4N 132.8E -011HPA +006KT
T=30 23.1N 133.4E -015HPA +005KT
T=36 23.4N 133.7E -014HPA +005KT
T=42 23.5N 134.0E -016HPA +006KT
T=48 23.5N 134.2E -017HPA +009KT←
T=54 23.6N 134.5E -022HPA +014KT←
T=60 23.5N 134.6E -024HPA +018KT←
T=66 23.4N 134.7E -027HPA +022KT←
T=72 23.4N 134.8E -027HPA +023KT←
T=78 23.4N 134.7E -031HPA +026KT←
T=84 23.4N 134.6E -032HPA +026KT←
T=90 ///// ////// /////// //////=

365ST−0191:2006/10/04(水) 22:26:58 ID:T3sWq8/.
台風17号は、上層発散などはまだ不明瞭ではあるものの、南東側に有力な
雲塊を従えているため、勢力には要注意と言ったところ。また、北にサブハ
イ由来のリッジが横たわり、容易に北上できない為、ゆっくり北西進か。
 一方、超大型候補だった16号は、衛星画像を見ると、つぶれた様な形状な
がら上層発散、鉛直シア共に明瞭になりつつあり、順調に発達傾向。>>364
もある通り、この海域は引き続き一般流が弱く、ごくゆっくり北上と言った
ところか。しばらくはこの状態が続き、どちらの台風が来るにしても日本列
島への接近は週明け以降になりそう。。。

366ST−0191:2006/10/05(木) 12:38:36 ID:i9YHWTfE
 台風16号は、中心付近の雲が消失する一方で、中心から北東方向に巨大な雲塊が
出現し、中心の解析が困難な状態となり、すっかり挙動が読めなくなっております。
昨日のECMWFでは消滅を暗示するような絵になっていたこともあり、今後の動向に注
目です。

367名無しさん:2006/10/08(日) 17:00:21 ID:J4aRle3A
99W 18W
90W 欠番
91W 19W
92W 欠番
93W 9月26日03時JST発生[82N, 1679E] 9月28日09時JST最終
94W 欠番
95W 9月29日09時JST発生[99N, 1582E] 10月01日09時JST最終
96W 10月02日03時JST発生[142N, 1466E] 10月03日09時JST最終
97W 20W
98W 10月03日15時JST発生[186N, 1324E] 同時刻最終

99W、90W発生中

368成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/10/09(月) 02:17:05 ID:TmHWmfVs
99w発達傾向顕著、間もなく21w.NONAMEか

369成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/10/09(月) 23:45:49 ID:TmHWmfVs
台風18号の誕生秒読みとなりました。
21wNONAME
16.3N 155.7E  35kts 997mb
かなーり東方ですが、西北西に一直線、本州南海上まで接近する可能性があります。

370成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/10/10(火) 15:51:21 ID:EroYakhw
18号発生!
今年遥か東方より西進台風の中で、一番西寄りに至る台風となりそうです。
ただ10月中旬でもあり、偏西風の兼合いで上陸の可能性は少ないでしょうが、
何処まで近付くか興味があります。

371成田空港@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/10/13(金) 15:00:45 ID:xPtOG9Uo
18号140度ライン付近で足踏みのようで、そろそろ転向点ですね。
思った程は西側へは行きませんでしたか。
16日予報円の暴風警戒域が房総の一部にかかっておりますが、まぁここ迄のようですな。
東日本の上空には寒気が入って来ており、06シーズンの終わりを告げるかのようで…。

372成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/10/27(金) 23:21:25 ID:sTN31kXg
秋も深まり北国では初雪の便りが届いております・・・が
とりあえず19号キタ━━━━━━━━━━ !!
台風 第19号発生   10月27日15時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.0゜東経131.0゜ 西 20 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 130 km

373名無しさん:2006/10/29(日) 20:52:05 ID:fH16tDjU
>>372から51時間しか経ってないんですね。

<29日18時の実況>
大きさ-
強さ猛烈な
存在地域ルソン島
中心位置北緯 16度25分(16.4度)
東経 123度05分(123.1度)
進行方向、速さ西 15km/h(9kt)
中心気圧910hPa
中心付近の最大風速55m/s(105kt)
25m/s以上の暴風域全域 170km(90NM)
15m/s以上の強風域全域 300km(160NM)

米軍は140ktsでカテ5。

374 ◆HERB10WfE2:2006/10/31(火) 23:38:38 ID:EiMMn0mw
STY数は、19号が暫定単独トップ。

375名無しさん:2006/11/01(水) 06:33:47 ID:jQCbaoME
19号、強し。

376名無しさん:2006/11/01(水) 20:11:33 ID:RT1xzs6M
99W 21W
90W 不明
91W 10月11日03時JST発生 156N, 1333E 10月13日15時JST最終
92W 10月16日03時JST発生 180N, 1423E 10月18日09時JST最終
93W 10月14日15時JST発生 67N, 1562E 10月22日03時JST最終
94W 10月19日09時JST発生 82N, 1696E 10月23日21時JST最終
95W 10月22日15時JST発生 101N, 1341E 10月25日21時JST最終
96W 22W
97W 10月26日15時JST発生 160N, 1229E 10月29日03時JST最終
98W 発生中
99W 10月30日09時JST発生 80N, 1130E 10月31日09時JST最終
90W 発生中

377成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/11/09(木) 22:15:23 ID:1y2np3cU
ひっそりと台風20号発生しましたね。
今年はフィリピンで始まり、フィリピンで終わるのかな

台風 第20号発生 11月 9日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯15.9゜東経130.1゜ 西 20 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 190 km

378 ◆HHNFmL/jUQ:2006/11/10(金) 21:57:24 ID:dCfKNkTo
ひっそりと貼っておくテストw

猛烈な台風 第20号
 11月10日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯16.2゜東経124.2゜ 西 25 km/h
 中心気圧 925 hPa
 最大風速 55 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 北側 280 km 南側 240 km

379成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/11/10(金) 22:31:37 ID:WAaeT2mQ
19号の発達スピードをさらに上回り48時間で-75 hPa 55 m/sの猛烈とは(゚Д゚)ヒェーッ!!
しかしまぁ、立て続けに猛烈台風の来襲を受けることになるルソン島に、捧げる言葉は見あたりませんな。
凄過ぎ、驚嘆、ガクブル・・・。

380名無しさん:2006/11/10(金) 23:08:59 ID:oBFytVY.
今年4個目の猛烈ですか!
21時 JTWC125kts解析ですが雲画像のピンホール具合は・・・
3時間で気象庁解析-40hPa +20m/sの発達は人生初耳ですよ・・・
この間シマロンが急発達したばかりの海域だってのに・・・

381名無しさん:2006/11/10(金) 23:45:04 ID:JfiXWsSw
共に24時間で−75hPa
ほぼ同じ海域、同じ時期。
規模の小ささ。
猛烈な勢力。
似たような進路。

19号と20号は共通点が多い。

382 ◆HHNFmL/jUQ:2006/11/11(土) 00:28:46 ID:SPjSXpXc
今回、特筆すべきは・・・

▼中心気圧
発生後24時間で75hPa降下(1000→925)し、そのうち3時間で40hPa降下(985→945)したこと
{発生当初、気象庁は発生後24時間で2hPa降下(1000→998)と予想}
▼最大風速
発生後24時間で37m/s増大(18→55)し、そのうち3時間で20m/s増大(30→50)したこと
{発生当初、気象庁は発生後24時間で変わらない(18→18)と予想}
▼勢力階級
発生後24時間で「猛烈な」の階級となり、そのうち「強い」の階級を飛び越えたこと

383名無しさん:2006/11/11(土) 02:18:12 ID:cQQ4E8wQ
気象庁m9(^Д^)プギャー

384名無しさん:2006/11/11(土) 11:34:42 ID:LhP6ekRs
台風 第20号 (チェービー)
平成18年11月10日12時40分 発表<10日12時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 16度10分(16.2度)
東経 126度25分(126.4度)
進行方向、速さ 西 30km/h(15kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
25m/s以上の暴風域 全域 60km(30NM)
15m/s以上の強風域 北側 260km(140NM)
南側 190km(100NM)

台風 第20号 (チェービー)
平成18年11月10日15時55分 発表<10日15時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 16度10分(16.2度)
東経 125度35分(125.6度)
進行方向、速さ 西 30km/h(15kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
25m/s以上の暴風域 全域 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 北側 280km(150NM)
南側 240km(130NM)

385名無しさん:2006/11/11(土) 11:36:16 ID:LhP6ekRs
台風 第20号 (チェービー)
平成18年11月10日18時50分 発表<10日18時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 16度10分(16.2度)
東経 124度55分(124.9度)
進行方向、速さ 西 25km/h(14kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
25m/s以上の暴風域 全域 110km(60NM)
15m/s以上の強風域 北側 280km(150NM)
南側 240km(130NM)

猛烈な台風 第20号
 11月10日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯16.2゜東経124.2゜ 西 25 km/h
 中心気圧 925 hPa
 最大風速 55 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 北側 280 km 南側 240 km

386名無しさん:2006/11/11(土) 22:16:01 ID:0T2KftE2
事後解析で20号の猛烈は取り消される見込み。

387 ◆HERB10WfE2:2006/11/12(日) 12:27:34 ID:YIgsqJAQ
>>386
それは本当でしょうか?
#もし事後解析で猛烈台風の格sageがなければ、今年の猛烈台風数は1997年を上回ることに
#なりますが・・・(というか、1997年の猛烈台風が3個な訳はないと思いますが)

388386:2006/11/12(日) 21:07:32 ID:EgbPuGBI
過去の猛烈台風と比べると少し弱弱しいイメージ。
ベストでは930hPa 50mくらいになるんじゃないか?

389名無しさん:2006/11/13(月) 19:11:04 ID:Rhl3fVjo
>>388
イメージなら、断定的に書かないほうがよいかも

390名無しさん:2006/11/18(土) 22:05:25 ID:gVilHayI
速報値で猛烈な台風が年4個というのは19年ぶりなんですね。
台風が今年強くなったのか、あるいは解析方法の(ry

391成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/11/27(月) 00:26:23 ID:5W8a06lw
再び同様の海域に21号が発生ですね

台風 第21号発生  11月26日15時現在
マリアナシヨトウ
北緯10.1゜東経142.7゜ 西 20 km/h
中心気圧 998 hPa  最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 110 km

392伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2006/11/29(水) 22:14:35 ID:9l/oPHDk
お久しぶりです。

19号、20号に続き21号が猛烈になりました。
猛烈な台風 第21号
 11月29日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.3゜東経126.4゜ 西 15 km/h
 中心気圧 915 hPa
 最大風速 55 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 170 km
 強風半径(15m/s以上) 北東側 370 km 南西側 300 km

393成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/12/08(金) 01:03:54 ID:lbO9CObo
台風21号はフィリピンに大変な被害を残しましたが、
25W.NONAME が間もなく22号になり、4度連続でフィリピンを狙っております。
9.7N 134.5E  30kts 1000mb

394成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/12/08(金) 23:58:50 ID:lbO9CObo
今朝22号が発生しました。
台風 第22号 フイリピンノヒガシ
中心気圧 998hPa  最大風速 18m/s

さすがにこの位置からでは今回は猛烈はなさそうですが、
以外とコンスタントに発生しておりますね、気が付けばいつのまにか22個とは。

395 ◆HERB10WfE2:2006/12/17(日) 22:43:09 ID:VzTV2vm6
昨年の発生数に追いつきました。

396成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/12/17(日) 23:56:04 ID:U0hfHFGw
>>395 HERBさま
こちらの書き込みを優先してからにして下さいな(w
台風 第23号発生 12月17日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.1゜東経138.2゜ 西北西 35 km/h
中心気圧 1000 hPa 最大風速 18 m/s

しかし、フィリピン5連発かな。ここまでくると呪われているとしか思えませんね。

397 ◆HERB10WfE2:2006/12/23(土) 16:50:53 ID:DgVSI692
>>396
あれ、台風発生時には気象庁データを貼り付けるという
お約束になったのでしたっけ?w

398名無しさん:2006/12/24(日) 10:06:48 ID:IgrFersQ
そりゃそーよ!

399 ◆HERB10WfE2:2006/12/24(日) 12:21:57 ID:P6xgze5w
ざっと確認したところ、15号〜18号は貼られていなかった。
19号以降のお約束なのか?!

400 ◆HERB10WfE2:2006/12/24(日) 12:33:15 ID:P6xgze5w
>>374-375
22号がSTYになれなかったので、19号がSTY数単独トップ。
ただし、JTWCの事後解析は、2004年分までしか終わっていません。

>>386
私にはこの発言の根拠が不明でしたが、本当に取り消しとなりました。
しかも19号まで・・・

401名無しさん:2006/12/27(水) 22:35:38 ID:3jpF7eHw
さてここで今年もこのスレはここで終了でしょうか。新スレ移行?

402成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/01/01(月) 11:55:21 ID:E4I0h3og
新年明けおめでとうございます。

昨年末多忙の為>>397の返レスが遅くなりました。スミマセン
>>394の22号発生に続いて >>395の昨年同数表記が誤解を与えるかな?と思いましたもので
>>396のコメントを致しました次第で。ルールは存在しませんから(w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板