したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@@@@@ 台風情報2006 No.1 @@@@@@

2名無しさん:2006/03/05(日) 08:00:18 ID:Dfx4ZnGA
<注意>
このスレでは、以下の事項をルールとしております。これらをご理解いただけない方は、
スレの閲覧・参加をご遠慮ください。

●このスレは台風についての実況・速報を扱います。
●過去の台風の統計や議論は、過去台風情報スレへどうぞ。
●多少の脱線は構いません。

○このスレの情報をうのみにしないで、気象庁の気象情報・防災情報を利用してください。
○このスレは個人的かつ自由な予想・妄想・夢であり、予報ではないことを認識してください。
○防災上混乱をきたすカキコはご遠慮ください。
○気象庁の気象情報・防災情報に注意せず、このスレの情報を元に行動し、実際に事故等が
 発生しても、このスレでは一切責任を負いません。

※このスレで予想を述べることは気象業務法に抵触する恐れがあります。自己責任の範囲で
 参加してください。
※このスレの住人は普段見られない偉大な気象現象を目の当たりにしたいのであり、
 災害は望んでいません。災害の発生が予想される時は、防災を呼びかけたいと考えております。

◆次スレ立ては、トリップ付の立候補制です。レス数1000に達する前に立候補し、
 皆の承認を受けた上で、立ててください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、"台風進路予想"・"台風進路情報"・"台風情報"
 などの同名の使用はしないでください。
◆個別の台風スレは単発ネタ系でない限り、できるだけこのスレッドを利用してください。

3名無しさん:2006/03/05(日) 08:06:33 ID:Dfx4ZnGA
関連スレッド

@@@@@@ 台風情報2004 No.1 @@@@@@
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5396/1101729499/l50

@@@@@@ 台風情報2005 No.1 @@@@@@
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5396/1104575210/l50

@ 過去台風情報 No.1 @
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5396/1101729499/l50

4 ◆HERB10WfE2:2006/03/05(日) 08:44:16 ID:uA/WywHI
>>1-3
スレ立て乙です。
個人的には、01Wが素直に台風になってくれるかどうか心配です。
まあ、熱低番号と台風番号がずれたからどうなる、という訳でもないですが・・・

5589:2006/03/07(火) 14:45:10 ID:pYDI6Y5A
JTWCでは0703UTC(#13)ついに01WFinal Warning.

6名無しさん:2006/04/20(木) 01:10:05 ID:BmJKSBT2
一ヶ月以上ここ見てなかったけど、マジ何もないの?(・・;)
ってか、低圧部すらないよね…

7名無しさん:2006/04/27(木) 23:53:32 ID:1MMzi50M
こんなに下がってしまったか…
仕方ない、とりあえずここでageてリカバリィしておこ(-.-)

久しぶりに低圧部があるみたいなんだけど、またダメぽかな。
もう知らんよ。

8名無しさん:2006/04/28(金) 22:27:20 ID:DScBR2sI
97W 1月3日3時JST発生[5.3N 136.5E] 1月3日3時JST最終(同時)
98W 1月19日15時JST発生[5.1N 134.9E] 1月27日15時JST最終
99W 2月12日09時JST発生[2.3N 148.3E] 2月15日21時JST最終
91W 2月16日03時JST発生[3.0N 139.2E] 2月21日21時JST最終
92W 2月17日09時JST発生[3.2N 137.7E] 2月17日09時JST(同時刻)最終
93W 2月28日09時JST発生[3.5N 142.4E] 93W→01W
94W 3月11日03時JST継続[8.4N 119.4E] 01W→94W
95W 3月14日21時JST発生[3.0N 152.0E] 3月15日03時JST最終
96W 4月02日03時JST発生[1.7N 139.3E] 4月03日21時JST最終
97W 4月26日21時JST発生[3.9N 145.6E] 4月28日15時JST最終

9名無しさん:2006/04/29(土) 00:41:28 ID:4TE8KklI
他海域ばっかり賑やかですね。
ちなみに、1964年の1号発生は、5/15となっていましたよ。

10名無しさん:2006/04/29(土) 08:51:34 ID:A2JnhskM
この間Monicaが大暴れして、今はMalaが暴れてるからなぁ

11名無しさん:2006/05/03(水) 04:49:16 ID:FwJrrdg6
98W発生

GFSはおとといから、5月上旬のTSの発生を予想していますが、さて?

12錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/04(木) 18:45:20 ID:SyAYcwVc
まずは>>1 乙です。
なかなか産声が聞けませんね。
98wまだ存命ですが…

13名無しさん:2006/05/05(金) 17:00:00 ID:kLHClTVo
90W発生中。

GFS(6時間更新)はTS発生予想が一時的に消えていましたが、
また発達・北上の予想になってきました。
進み方は基本的に前の北東進の方向で、今が関東沖予想でそろってきました。

14錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/05(金) 19:01:43 ID:vC91265w
90w.INVEST ちょっと低緯度ですが、今年の傾向を感じさせます。
本日は衰弱、発達を繰り返しておりましたが、現在は発達期。
是非1号まで育って頂きたいものです。

この春気象庁は最新コンピュータを導入、局地的な予報精度向上を計る予定ですが、
台風進路予想にもどの程度活かされるのか、早く見てみたいものです。

15名無しさん:2006/05/06(土) 09:41:10 ID:glABkx5Y
98W 5月01日21時JST発生[4.3N 150.9E] 5月04日21時JST最終
99W 5月03日03時JST発生[5.0N 171.0E] 5月03日09時JST最終
90W 5月04日21時JST発生[5.1N 134.4E] 5月05日15時JST最終

16錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/06(土) 10:51:28 ID:U5q385M6
日替わりで擾乱が消滅、発生している。
現在は91w.INVEST
個人的には、98wから始まり昨日の90wそして本日の91wとは、
同一海域にある発達過程の複数のコアであり、ひとつの擾乱と思えますが。
どちらにせよ、徐々に形態が整ってまいりましたね。

17錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/07(日) 12:17:57 ID:okcgj7Dk
91w 複数のコアがうまくまとまりましたね。
本年初産は確定的かと思います。

ただ、この様な発達過程の台風は大型ではあるが
あまり発達しないケースが見られますが果たして…。
まだちょいと気が早杉でしたかな。

18名無しさん:2006/05/07(日) 12:41:22 ID:sCAE3HrE
いよいよGSM、FEFEアンサンブルでもTCが表現されてきました。
91WFAIR

19名無しさん:2006/05/08(月) 20:42:40 ID:SlGJn6QY
91W GOOD (TCFA)に。

20錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/09(火) 11:06:14 ID:5dbbiTYc
91w→02w.NONAME
いよいよ台風1号秒読みです。
ただし寿命は短そうな…。

21錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/09(火) 11:13:23 ID:5dbbiTYc
>>20 書き忘れました
02w.NONAME
997mb  35kts

22名無しさん:2006/05/09(火) 23:33:17 ID:Ka0cp842
台風 第1号発生
  5月 9日21時現在
ミンダナオトウノヒガシ
北緯 8.3゜東経132.0゜
 西 10 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 220 km
予報10日21時
 台風
 ミンダナオトウノヒガシ
 北緯 9.0゜東経129.3゜ 西 10 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 150 km
予報11日21時
 台風
 フイリピン
 北緯10.3゜東経126.6゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 370 km
予報12日21時
 台風
 フイリピン
 北緯12.1゜東経123.9゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 410 km
 暴風警戒域半径 500 km

発生おめ!

23 ◆S130kToFho:2006/05/09(火) 23:39:57 ID:Ka0cp842
久々にデジタル台風と台風ステーションもスタートでしょうか

24 ◆HERB10WfE2:2006/05/10(水) 00:22:06 ID:uytI/eF6
チャンチーさんにインタビューする気はないみたいですね。>台風ステーション

25錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/05/10(水) 01:21:18 ID:rFyFhrP6
本年オハツですから、一応
1号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

26錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/05/10(水) 01:50:53 ID:rFyFhrP6
台風1号
発生時の画像を貼っておきましょうか

http://www.tenki.jp/img/him/ni/136400-440001-0000-20060509120000.gif

27名無しさん:2006/05/10(水) 02:05:34 ID:EhXHNOvY
発生してましたか。
くっ、発生の瞬間を見逃してしまった…
TCFAの段階の頃も見ておきたかったなぁ。
ま、いいや。とりあえず、発生オメ!\(゚∀゚)/
今年は時間かかっちゃったね。

28錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/10(水) 12:22:47 ID:kbkcfi6k
>>26
アドレス見れませんね、失礼しました。
後程別のアド貼り直します。

29錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/05/10(水) 22:23:13 ID:rFyFhrP6
>>26
大変失礼致しました。
台風1号 発生時の画像
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/02W.CHANCHU/ssmi/ir1km/20060509.0030.gms-6.ir.02W.NONAME.35kts.997mb.8.1N.133.3E.jpg

積乱雲解析画像
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/02W.CHANCHU/ssmi/ir1kmcolor/20060509.1356.gms-6.ircolor.CHANCHU.W.CHANCHU.40kts.994mb.8.4N.131.9E.jpg

30錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/05/10(水) 22:43:45 ID:rFyFhrP6
>>29
う〜んちょっとあせ(汗)ったようで半日早かったようです。
再々度 台風1号 発生時の画像
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/02W.CHANCHU/ssmi/ir1km/20060509.1230.gms-6.ir.02W.NONAME.40kts.994mb.8.4N.131.9E.jpg

31 ◆HERB10WfE2:2006/05/11(木) 00:12:48 ID:JwL.1KdI
暇人さん

そろそろ2005年スレは、ストップでもよろしいのではないかと思います。
お忙しいところすみませんが、その他不適切なスレや発言の削除と合わせて、
よろしくです。

32名無しさん:2006/05/14(日) 12:54:15 ID:EnqY0sBU
STY予想が出てきましたが、何しろ狭い海域ですので、ごく短い期間を
狙うしかなさそう。

33名無しさん:2006/05/14(日) 22:12:47 ID:xVX7vZjM
カテ5予想まで出てきました。

34名無しさん:2006/05/14(日) 22:22:24 ID:fIl5xmvc
自分が外出する十時間ほど前は中心核もしっかり巻いていない感じだったのに、
ここまで急発達するとは思いませんでした。雲域も大きくなってるし・・・
しかし南シナ海で本当に一気に発達するとは驚きました。自分では南シナ海の台風は短時間で急発達しにくいイメージを持っていたので・・・

35名無しさん:2006/05/15(月) 07:07:17 ID:9St4z/Ok
非常に強い台風 第1号
  5月15日 6時現在
ミナミシナカイ
北緯13.8゜東経115.4゜
 西 9 km/h
 中心気圧 935 hPa
 最大風速 45 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 190 km
 強風半径(15m/s以上) 480 km

予報16日 6時
 非常に強い台風
 ミナミシナカイ
 北緯16.3゜東経114.7゜ 北北西 10 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 50 m/s
 予報円の半径 170 km
 暴風警戒域半径 390 km

JTWCは130kts解析。今年初のsuper typhoonきますた

36岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/05/15(月) 16:58:29 ID:JVEaMn6U
大型の非常に強い台風 第1号
  5月15日15時現在
ミナミシナカイ
北緯14.8゜東経115.3゜ 北 10 km/h
 中心気圧 930 hPa
 最大風速 45 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 190 km
 強風半径(15m/s以上) 560 km

予報16日15時
 非常に強い台風
 ホンコン 南 460 Km
 北緯18.2゜東経114.4゜ 北 15 km/h
 中心気圧 915 hPa
 最大風速 50 m/s
 予報円の半径 170 km
 暴風警戒域半径 390 km

予報17日15時
 非常に強い台風
 ホンコン 東南東 90 Km
 北緯21.9゜東経114.9゜ 北 15 km/h
 中心気圧 935 hPa
 最大風速 45 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 460 km

皆様お久しぶりです! 台風1号 早くも北成分が強くなってきましたね。

37名無しさん:2006/05/16(火) 06:45:16 ID:P0n8l9VI
台風1号、STYなった以外に、一瞬だけ135ktのカテ5になっていました。

38錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/16(火) 10:52:18 ID:FjfYRDbo
>>36
今年もよろしく!
思いがけず1号は発達しましたね。
海水温に恵まれた結果でしょうが、
南シナでこれだけの急発達は初めて見ました。
しかも驚く事に、華南に上陸後大陸を横切ってからも台風を維持するとは。

39錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/16(火) 10:59:27 ID:FjfYRDbo
>>38 補足
末尾の行に「18日予想」が抜けておりました。

>>37
カテ5いきましたか
南シナでカテ5の記録は…近年は無いでしょうね。

40岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/05/16(火) 16:14:09 ID:9YI9RVzs
>>38
こちらこそよろしくお願いします!
南シナ海での最強記録といえば
7919
79101006 002 5 117 1162 930 090 90045 0045 80250 0125
8709
87081312 002 5 144 1177 930 095 90100 0100 90200 0200
87081318 002 5 148 1163 930 095 90100 0100 90200 0200
87081400 002 5 151 1151 930 095 90080 0080 90150 0150
87081406 002 5 155 1140 930 095 90080 0080 90150 0150
87081412 002 5 158 1127 930 095 90100 0100 90200 0200
87081418 002 5 158 1117 930 095 90100 0100 90200 0200
87081500 002 5 161 1110 930 095 90100 0100 30250 0150
87081506 002 5 167 1101 930 095 90100 0100 30250 0150
といったところでしょうか? ただし8709は太平洋で890hPaまで発達しており
南シナ海でわ弱まってます。

41名無しさん:2006/05/16(火) 18:41:48 ID:GeduoFOg
6805がルソン島の北、南シナ海に入ってすぐのところで900hPa、60mを記録している。

42名無しさん:2006/05/16(火) 18:43:10 ID:GeduoFOg
但しその後、南シナ海進行時は急速に衰えた。

43名無しさん:2006/05/16(火) 19:02:10 ID:GeduoFOg
6805ではなく6905だった。
それよりさらに強いのが5408で6905とほぼおなじ場所で895hPa
これが南シナ海最強のようだ。

44錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/17(水) 15:22:26 ID:JKna7EOU
進路が徐々に東偏しておりますね。
ぎりぎり華南を掠めて台湾海峡を抜ければ
予想よりも勢力を保ったまま東シナ海へ進めそうです。
期待に応えてひょっとすれば、台風史に金字塔が…。
ここ2〜3日目が離せない展開になりました。

45錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/17(水) 15:29:51 ID:M6rQ8mSE
進路が徐々に東偏しておりますね。
ぎりぎり華南を掠めて台湾海峡を抜ければ
予想よりも勢力を保ったまま東シナ海へ進めそうです。
期待に応えてひょっとすれば、台風史に金字塔が…。
ここ2〜3日目が離せない展開になりました。

46錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/17(水) 15:32:36 ID:M6rQ8mSE
>>44-45
ダブリました失礼致しましたm(_ _)m

47錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/05/18(木) 11:06:36 ID:z8a5P/mU
今朝になって1号の勢力が急速に衰弱しましたな。
コースは理想的だっただけにチト残念。
やはり1号の壁は破れそうもありませんね。

48名無しさん:2006/05/19(金) 10:28:16 ID:auuB6UVw
台風1号東シナ海で7777とりました。

49名無しさん:2006/05/19(金) 19:05:49 ID:0MxY3UQs
台風1号により中国では大きな被害がでたようです。
被害を受けた方々にお見舞い申しあげます。

1号から変わった温低によりこれから荒れ模様になるようです。
特に明日の関東はフェーン現象て夏日、真夏日になりそうですね。

50 ◆HERB10WfE2:2006/05/19(金) 21:32:34 ID:yqdUCw72
>>37
揚げ足取りですみませんが、135ktはカテ5ではありません。
最大風速(1分間平均)135kt「超」(>135ktであり、≧135ktではない)
がカテ5なので、135ktは含まれません。

51名無しさん:2006/05/22(月) 16:06:06 ID:SUTQQG5c
擾乱情報
現在北半球はもとより、南半球にも擾乱は発生しておりません。

52名無しさん:2006/05/26(金) 12:56:09 ID:Omc1ilgc
相変わらず擾乱の発生はありません。

53錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/02(金) 12:24:19 ID:t33KHWLo
熱帯擾乱情報
94w.INVEST
4.6N 168.3E  1006mb 15kts
お待たせしました、しかも
既に渦き始めておりますな。

54錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/02(金) 17:31:31 ID:reZAS/QA
と、思いきや早速一休み。
チト気が逸りました(w
対流雲は渦を巻いておりますが、
周辺海域の積乱雲に発達が見受けられません。
もう少し様子見でしょうか。

55錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/06/07(水) 01:41:44 ID:QbfsPjFE
ここのところ私のみの書き込みで恐縮ですが
本日なにげに国立情報学研究所のデジタル台風ホームページを閲覧しておりました、ら
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
台風観測とドボラック法に沖ノ鳥島事件が参考事例として取り上げられておりました。
一部を引用致します。

ただし証拠となりそうなケースがないわけでもありません。例えば、台風199725号が海洋科学技術センターの沖ノ鳥島観測所
付近を通過した際に、気象庁の発表による中心気圧の推定値が960hPaであったのに対し、この観測所の気圧計が約930hPaを記
録したことがありました(参照)。これは気象庁が公認する観測方法ではないために、あくまで非公式なデータではありますが、
参考記録として興味深いものです。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/dvorak.html.ja

しかも(参照)として引用されたリンクの先には懐かしコテの面々等が(w
なにしろ国立情報機関の参考資料として某スレが引用されるとは驚き・・・良いのかなって(w

さらに落ちがありました、すでに気づかれた方もいらっしゃるかと思いますが、
上記引用文中にある台風199725号は間違いで、沖ノ鳥島事件は0225号(HAISHEN)でしたww
早速研究所には連絡いたしました。

56錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/07(水) 13:43:50 ID:0v3y/5XA
>>55
デジタル台風HP沖ノ鳥島事件の台風番号の件
先程確認しましたら、台風200225号に修正されておりました。早っ!

57伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/08(木) 09:21:52 ID:tPckRBMY
初めまして。天文気象板から来ました。
これからよろしくお願いします。

本題に移しますと、沖ノ鳥島事件については、気象庁の過小評価が伺えますね。
沖ノ鳥島の気圧が930hPa近くまで下がり、平均風速31.00m/s 最大50.97m/s。
そして気象庁は次の更新で、960hPaを指示。930hPaにしてもよかったはずです。。。

58 ◆HERB10WfE2:2006/06/10(土) 11:55:22 ID:m5NaXLgU
その他、過小評価が疑われた台風たち(の一部)は、
以下の「台風の解析値の検証」に掲載
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/digest/

59名無しさん:2006/06/11(日) 12:13:15 ID:4ruUj1qA
91W 01W
92W 5月16日03時JST発生[5.4N 139.5E] 5月17日15時JST最終
93W 5月20日09時JST発生[16.0N 113.0E] 同時刻最終
94W 6月02日03時JST発生[5.2N 166.0E] 6月02日09時JST最終

60錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/13(火) 12:44:12 ID:dvAGvxNI
>>57
よろしくっ!
マッタリとしたスレですので、
お気軽に書き込んで下さい。

>>58
乙です。
02年03年に集中してますな(w

なかなか熱帯擾乱が発生しませんね。
赤道からN10辺りの偏東風が強過ぎなのか。
今年は少数精鋭の傾向を予感します、
精鋭ならまだ救われますが(w

61伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/13(火) 18:37:58 ID:q246Ign2
どういたしまして!

http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_a.html#top
kmaモデルではフィリピンの東で台風発生を予想しています。
どうなるんでしょう?

62錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/14(水) 15:27:04 ID:CiwzNUcQ
>>61
で、早速きましたな

95w.INVEST
10.6N 129.2E  15kts 1006mb
フィリピン東海上ですね

63伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/14(水) 16:53:17 ID:OYwmJSoU
>>62
http://www.weather-eye.com/chart_other/img/COPQ.png
海水温は充分ですね。
後は上層でしょうか。

64錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/14(水) 18:04:10 ID:3A.rveR.
>>63
シアーの影響も見当たらず、上層にも問題は無いようです。
順調に育つように思えますが、うまく巻けるかどうか神のみぞ知るってところでしょうか。
あと、イメージが1号とダブって見えます。
フィリピン南部を西に進み南シナへ、そして…

65錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/16(金) 10:27:21 ID:WQkmvN8s
熱帯擾乱情報
95w.INVEST
9.8N 126.1E  15kts 1006mb

97w.INVEST
3.4N 148.4E  15kts 1006mb

66錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/06/17(土) 01:22:30 ID:pOrPUDXU
う〜ん 残念ながらお二方とも倉庫行きのようでなんとも・・・

67錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/17(土) 16:41:27 ID:dZCtgvhQ
熱帯擾乱情報
98w.INVEST New!
5.4N 152.6E 15kts 1006mb

68 ◆HERB10WfE2:2006/06/17(土) 17:34:16 ID:zoeL2zHE
>>60
どうもです(^^)

どうせ少数精鋭になるのなら、今年と来年は徹底して少数精鋭になって
いただいて、二代目Fengshenも9号に・・・というのは、カナーリ無理が
ありますかねw

69 ◆HERB10WfE2:2006/06/17(土) 17:35:11 ID:zoeL2zHE
IDがzoeなんて、スゴイ!

70伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/17(土) 20:42:06 ID:AT50IxPo
zoeですかw

今のところフィリピンの東の擾乱は順調に巻いてますね。
また崩れるのはちょっ(^^:)

71 ◆HERB10WfE2:2006/06/17(土) 23:31:26 ID:zoeL2zHE
>>70
こんばんは、よろしくです!

98WにPOOR発令された模様。

72錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/18(日) 11:14:50 ID:bajg4R32
99w.INVEST New!
6.5N 133.6E  15kts 1006mb
今度こそ!

73錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/06/19(月) 01:04:51 ID:7myC0gac
引き分けでしたな???
99wもやはりダメそう、POORの連鎖に陥っておりますね。


>>68
>二代目Fengshenも9号に・
3年後とは気の長い話し、神がかり的なパトリオットの装備が必要かと。
ただ奇跡は起こるためにあると申しますし、家宝は寝て待てと言うことで
本日は気疲れしたので就寝いたしますw

74錦糸町@(自宅) ◆Nh940hPaEE:2006/06/19(月) 01:10:39 ID:7myC0gac
休もうとしましたが、ふと気づきました
>>73 Fengshen 再来年でしたね予定では!
出番を読み違えてしまいますた。

75 ◆HERB10WfE2:2006/06/19(月) 06:31:03 ID:wYcd2iMI
>>73-74
両ヘタレサッカーチームのせいで(?)2chがずっとダウンしています。

予定ではPabukが今年大きな番号で登場、Fengshenが来年大きな番号で
登場のはずでした。しかし、昨年23号に終わったことから、Pabuk登場は
来年になる可能性が出てきています(Pabukが今年登場するためには、
アジア名28個の発生が必要です)。今年と来年の動向次第では、Fengshen
は再来年若い番号で登場の可能性もあるという訳です。1〜5月台風に
なるとしたら、ちょっともったいないような・・・

76錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/19(月) 12:50:13 ID:bKFD1w0Q
>>75
昨夜の2chはその様な惨状でしたか。

私も>>68を見て試算しましたが、今年+来年が
40個程度の不作を願う結果となる訳で、
発生数の期待度と反比例する事になり悩みますな。
FengshenさんにはPabuk同様にヘタレだけにはならないよう願いたいものです。

現在大気振動が中緯度周辺で活発化しており、台風の発生に影響しているように思います。
もう少し南北に拡散すれば発生、発達の条件が揃って来るように想像します。
一つのきっかけとして太平洋高気圧の成長に望みを託しましょうか。
あくまでも個人的な見解ですがね。

77伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/19(月) 17:37:14 ID:joFVcMUc
私も2chを朝見ましたが、落ちてました。

pabuk、今年〜来年に発生ですか。
0111は当地を目に巻き込んで、通過して行った、私にも思い出が深い台風です。
Fengshenとは、0209のことでしたっけ?
2002年の過去ログを見ると、期待がかかっていましたが、猛烈にはならず、
九州南岸通過でしたね。

今年は太平洋高気圧が平年に比べて弱いですね。(ボソ

78錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/20(火) 10:24:07 ID:E0VHgXec
熱帯擾乱情報
98w.INVEST
5.4N 139.9E 20kts 1004mb
やや発達の傾向がみられます。

91w.INVEST New!
5.9N 152.9E 15kts 1002mb

90w.INVEST New!
17.9N 129.1E 15kts 1006mb
そろそろ擾乱活動が活発化して来たようです。
台風シーズン突入も間近ですね。

79名無しさん:2006/06/20(火) 21:02:59 ID:UvE7UD9o
95W 6月14日03時JST発生[9.9N 130.2E] 6月15日09時JST最終
96W 6月15日09時JST発生[4.2N 167.4E] 6月16日03時JST最終
97W 6月15日21時JST発生[3.5N 149.0E] 6月16日09時JST最終

80名無しさん:2006/06/20(火) 21:04:03 ID:UvE7UD9o
GSMでは弱い擾乱が予想されていますね。2号候補でしょうか?

81伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/21(水) 16:22:58 ID:EETuie72
TCFAでましたね。
これはどうでしょうか。

82名無しさん:2006/06/21(水) 20:18:16 ID:RGaNfKlU
それは East Pac (ry

GFSとGSMで擾乱予想はありますけどね。

83錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/22(木) 10:33:17 ID:jCSuhIZA
熱帯擾乱情報
全てリセットされた様子ですね。
あらためて、
92w.INVEST New!
5.7N 134.9E 15kts 1006mb

84伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/24(土) 08:15:01 ID:4Wr/GDs6
結構巻いてきましたよ。
http://manati.orbit.nesdis.noaa.gov/dataimages21/cur/zooms/WMBds62.png

85錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/24(土) 11:00:48 ID:sygW7Ae2
>>84
いい具合になってきましたね。
92w.INVEST
10.2N 129.1E 20kts 1004mb
発達も明瞭になりました。
しかも、偶然ながら1号と同じ海域のようで。

86伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/24(土) 11:09:00 ID:4Wr/GDs6
>>85
確かに1号と同じ海域ですね。
また、フィリピン→南シナ海 コースですかね?w
この時期は、この海域で発生する台風が多いですね。
夏〜秋にかけては、マリアナ諸島やマーシャル諸島での発生が活発なりますね。

87 ◆HERB10WfE2:2006/06/24(土) 23:01:27 ID:SUHNFhB2
92Wもどうなるかまだわかりません。

>>77
> Fengshenとは、0209のことでしたっけ?
はい、そうです。

ChataanとHalongが日本上陸したときより、
Fengshenが日本接近したときの方が、
太平洋高気圧が強くなったのでした。
(Chataanは引退アジア名となりました)

昨年、Matsaが北西にまっすぐ進んで本土に
近づけなかったのも、Banyanが日本上陸した
ときより太平洋高気圧が強くなったからでした。

88錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2006/06/25(日) 12:53:02 ID:PugsNTm6
>>87
Fengshen(風神)懐かしいですね。
レスを読むにつれ、つい過去スレ2002を開いてしまいました(w
個人的にもスレとの関わりが深い時期でもありましたし、
0209勢力に於いてドヴォラック法に懐疑心が芽生えたきっかけにも、また
名無しさんが名付きに転じる環境も生まれましたし。
私の記憶に残る台風Top1ですね。

ふと思いつきですが、本日から再びハンドル名を成田空港@ に戻してみまっかな

89成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/06/25(日) 23:41:48 ID:5F2YRSWo
92wルソン島南部を抜けて南シナ海に達した模様です。
以外と体勢を保っておりますので、西進しながら発達し
2号へとなる公算が高まりました。
ちなみに現在の情報は
12.5N 121.3E  20kts 1004mb

90成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/26(月) 11:49:05 ID:RyC5T9hY
92w.INVEST
TCFAがでました。
海水温がかなり高い海域ですので
台風になるのは時間の問題でつね。

91伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/26(月) 15:11:33 ID:BoAuzFSA
改名乙ですw昔の名前に戻しましたか。

TCFAキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
とりあえず期待。

92伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/26(月) 18:02:17 ID:BoAuzFSA
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wc48h.html
48時間後予想天気図。
TSですw

93名無しさん:2006/06/26(月) 19:28:26 ID:Zw.smQh.
03W.NONAME発生しますた。

GWも発表中

94伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/26(月) 21:57:44 ID:ESPLkYQE
WTPQ20 RJTD 260900
RSMC TROPICAL CYCLONE ADVISORY
NAME TD
ANALYSIS
PSTN 260900UTC 14.7N 117.7E FAIR
MOVE WNW 10KT
PRES 1004HPA
MXWD 030KT
FORECAST
24HF 270900UTC 16.1N 114.4E 150NM 70%
MOVE WNW 08KT
PRES 998HPA
MXWD 035KT =

95成田空港@佐倉市東部 ◆Nh940hPaEE:2006/06/26(月) 23:41:46 ID:PGSIws06
03W.NONAME 最新情報
14.9N 116.9E  30kts 1000mb
順調ですね、早ければ明日日中にキターってなりそうです。

>>91
ありが㌧ 台風発生の縁起担ぎを・・・効き目ありましたかな(w

96伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/27(火) 07:19:17 ID:9fXsbXi.
http://tcweb.fnmoc.navy.mil/tc-bin/tc_home.cgi
このまま大陸に突っ込むようです。号数稼ぎくらいかな?

97成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/27(火) 11:58:18 ID:96XMhIBM
03w.NONAME
16.7N 115.4E 35kts 997mb
秒読みですな。

98伊勢原@実況 ◆FOPMoeg.E.:2006/06/27(火) 16:49:24 ID:iOtqLmN2
台風 第2号発生
  6月27日15時現在
ミナミシナカイ
北緯17.5゜東経114.3゜
 北北西 15 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 110 km

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

99成田空港@(携帯より) ◆Nh940hPaEE:2006/06/27(火) 17:01:49 ID:6wjgcesY
ではわたしもとりあえず
2号キタ━━━━━━━━━━━━!!!

100456@相模原:2006/06/27(火) 18:00:50 ID:zmT5F3Fs
みなさんお久しぶりです。
2号キタ━━━━(・∀・)━━━━!!!!

101岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2006/06/27(火) 18:31:52 ID:sO.vlEsM
私もこの流れで
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板