したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

卒業生が在校生の質問に答えるよ

487政治経済学科卒:2004/06/14(月) 11:11
このスレの目的とは逆の話になりますが現在の政治経済学科の学生にお聞きします。
私が学生時代をおくっていた1981年−1985年のころの政治経済学科の専門科目の
必修科目と選択必修科目は次のとおりでした。
1.必修科目
 憲法、民法総則・物権法、債権法、商法総則・商行為、会社手形法、行政法総論、
 刑事法、政治学原論、経済学原論、自治行政論、外国書研究(政治)、外国書研
 究(経済)の計12科目
2.選択必修科目
 ①日本政治史、中国政治史、西洋政治史のうちから1科目 
 ②日本経済史、西洋経済史、経済学説史のうちから1科目
 ③社会政策、経済政策のうちから1科目
  計3科目
以上のほか専門の選択科目や教養科目、語学(8科目16単位必修)をあわせて
卒業までに最低144単位とらなければ卒業できませんでした。
現在の政治経済学科はどうなのでしょうか?
私の学生時代よりはやさしくなっているのでしょうか?
現役学生の方は教えてください。

488名無しさん:2004/06/15(火) 08:24
現在は124単位が必要単位数です。
そしてあなたの時代にあったクラス制は現在ありません。
クラスが無いので語学を履修するのが大変で、抽選や選抜試験の嵐です。
このせいで留年する人もいるくらいです。

OBとして何とかして下さい。

489名無しさん:2004/06/15(火) 19:14
昔はクラス制度あったのか・・廃止しなくて良かったのに・・。

490名無しさん:2004/06/16(水) 06:56
少なくとも1980年代まではあった。

491政治経済学科卒:2004/06/16(水) 08:32
クラス制度があったのは1年の大宮校舎のときのみで2年以降の三崎町校舎では
クラスはありませんでした。またこのころは法職課程のみが1年から三崎町校舎
で他の学科の1年のときの教養課程は大宮校舎と三島校舎に分かれていました。
つまり、それだけ学生数が多かったのです。(1981年の1年次の教養課程の
ときです)

492親子内紛の絶えない某OB:2004/07/20(火) 16:40
将来家業を継ぐ予定の諸君、
いまのうちから将来のことよく考えておこうね。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1066221861/l50

493名無しさん:2016/03/30(水) 08:04:42
日東駒専vs産近甲龍vs愛愛名中vs西福修松
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/student/1431816145/

494名無しさん:2016/05/03(火) 02:39:05
ぼっとん便所対水洗便所

496名無しさん:2017/06/09(金) 00:44:08
3号館の和式便所に腕の太さほどの象みたいに巨大なクソした奴!
流れないって掃除のおばちゃんが怒っていたぞ!!
それもティシュBOX目一杯で5回流してもビクともしないんだぞ!!!

497名無しさん:2025/02/14(金) 18:08:38
age

498名無しさん:2025/02/19(水) 21:49:10
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板