したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ

525神って誰:2025/09/17(水) 00:00:05 ID:???
10年以上前にね笑

526GB:2025/09/17(水) 00:04:45 ID:CwmY3r1w
反論できないから、議論を捨てたということだね。よくわかりました。
今後はご自身のスレッドに書き込むだけにしてください。

527GB:2025/09/17(水) 00:05:28 ID:CwmY3r1w
反論できないから、議論を捨てたということだね。よくわかりました。
今後はご自身のスレッドに書き込むだけにしてください。

528神って誰:2025/09/17(水) 00:06:15 ID:???
ソンナに悔しいの?
捨てられるのが笑

529神って誰:2025/09/17(水) 00:11:15 ID:???
マサカ今まで捨てられて無いと思ってた?笑

530神って誰:2025/09/17(水) 17:24:08 ID:RNarcwOM
十何年かに亘って嫌われ続け、罵倒され続けた事すら記憶に無いのカシラ
その間ずっと同じことしか言えずに、こちらの書いて来たことを1ミリもリカイシナイ
それでいて縋り付くんだね

理解不能
ヒタスラグロテスク

531とりあえず:2025/09/20(土) 23:40:21 ID:???
>>486
>自然選択論の誤りは基本的にはその理論自体の問題たが、生命が偶然誕生し自然任せの自然選択で進化が起こったと言う前提は設計の対極にある。
>ツマリ設計が正しければ、必然的に自然選択論は廃棄される。

そこが一般的な認識と異なるところですね。
自然選択は適応度の差があれば次世代の生物集団内の割合に変化が生まれるよね?と言う当たり前の事しか言っていません。
そこは否定しようがないでしょう?

問題はその適応度の差は何によって生じるかでしかありません。

それは捕食者かもしれません。食料資源かもしれません。気温、地理、異性、社会、文化、人の意志、ID、神、宇宙人、別に何でも良いのです。
設計者がいたなら、「設計者によって適応度の差が生じる事例があったんだね」で、人為選択同様に総合説に取り込まれるだけです。

自然選択は特別な事例を個別に扱わず、単に適応度に影響しうる自然現象を大雑把にまとめただけに過ぎません。
IDが証明されたら単純に自然選択にID論が内包されるだけですよ。

対極の概念じゃないと思いますよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板