[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
531
:
とりあえず
:2025/09/20(土) 23:40:21 ID:???
>>486
>自然選択論の誤りは基本的にはその理論自体の問題たが、生命が偶然誕生し自然任せの自然選択で進化が起こったと言う前提は設計の対極にある。
>ツマリ設計が正しければ、必然的に自然選択論は廃棄される。
そこが一般的な認識と異なるところですね。
自然選択は適応度の差があれば次世代の生物集団内の割合に変化が生まれるよね?と言う当たり前の事しか言っていません。
そこは否定しようがないでしょう?
問題はその適応度の差は何によって生じるかでしかありません。
それは捕食者かもしれません。食料資源かもしれません。気温、地理、異性、社会、文化、人の意志、ID、神、宇宙人、別に何でも良いのです。
設計者がいたなら、「設計者によって適応度の差が生じる事例があったんだね」で、人為選択同様に総合説に取り込まれるだけです。
自然選択は特別な事例を個別に扱わず、単に適応度に影響しうる自然現象を大雑把にまとめただけに過ぎません。
IDが証明されたら単純に自然選択にID論が内包されるだけですよ。
対極の概念じゃないと思いますよ。
532
:
GB
:2025/09/20(土) 23:56:29 ID:CwmY3r1w
>エーテル理論はニュートン力学と矛盾していました。それでいて波動説を唱えた人は、ニュートン力学を修正できるとも考えなかった。
光は波動性を持つから。
>エーテルが光波動の媒質になりえないことは、自分でも分かっていたのです。
矛盾をどう解決すべきか頭を悩ませた。
>分かっていながら無理押ししたのが光波動説です。
当時、波動には媒質が必須というのがコモンセンスだったから。
しかし電磁波という概念の登場によって、それは粉砕された。
論理の構造として、
エーテル理論は現在の進化理論に相当、インテリジェントデザイナー論は電磁波理論に当たり、つまり進化理論を粉砕する可能性を孕む。だからこそ公教育に取り入れる必要がある。じゃなくて取り入れなければならない。
そういう理解でよろしいか。
533
:
GB
:2025/09/21(日) 00:19:17 ID:CwmY3r1w
とりあえずさん
>対極の概念じゃないと思いますよ。
進化理論を含む科学の方法は、原因について前提を置かずにものごとの因果関係を求める。
デザイナー論は、原因としてのデザイナーがスタート地点。対極です。
534
:
神って誰
:2025/09/21(日) 00:46:42 ID:???
対極の意味が分からずに何を言っても無駄。
大体自然選択論自体が理解出来てないだろ?
10何年かに亘って理解できずにいるんだから、無理だよ
結局殆どのことが正確に理解出来ないね。
もしかして、初期設定と中間関与のハナシも何の事やらサッパリか?
535
:
神って誰
:2025/09/21(日) 00:50:17 ID:???
レベル差云々ドコロのハナシじゃナイ
いろんな物事の基本理解のハナシだね
536
:
神って誰
:2025/09/21(日) 01:00:59 ID:???
自分の知的レベルが全く把握出来無いでいるのが何時迄も書き続けるってハナシ
537
:
神って誰
:2025/09/21(日) 01:16:36 ID:???
1ミリも理解が進まないと言う点は全く同じだな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板