[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
417
:
とりあえず
:2025/08/31(日) 22:58:16 ID:???
>ニュートン力学は相対論とは両立できますが、エーテル理論とは両立できません。もしエーテル理論が正しいなら、ニュートン力学は根幹から崩れ、ニュートン力学に基づいて構築されたホイヘンス、ダランベール、オイラー等の波動理論も崩れます。
別に崩れないだろ?ニュートン力学で扱わない質量のないものの力学なんだから。
>その媒質問題で否定される光波動説を、縞模様や光の交差を根拠に支持するのは、イルカを魚と考えた人が、胎生生物である証拠を見せられてなお、海を泳ぐから魚だと言い張るようなものです。
因みに胎生の魚は普通にいます。
胎生の起源は相当に古いです。
胎生生物である証拠を見せられてなお、海を泳ぐから魚だと言い張ることを本当に批判したいなら胎生は魚類には絶対にないことを示さねばなりません。
考えがたいとか、否定する一根拠にはなるかも知れませんが、それだけです。
エーテルも一緒。完全否定する根拠にはなりません。
なんかごちゃごちゃ未だに言っていますが、当時にそのような批判がなかったのなら意味の無いことです。
仮に彼の言ってることが全面的に正しく当時の波動理論が科学で無いとしても、それと現在のIDとかとは全く関係ありません。
当時の波動説が当時も非科学だったというなら、その後の結果はどうあれ、当時波動説を学界に持ち込んだのは誤りだったとなるだけです。
結果的に正解だったから今後も非科学が取り上げられるべき、とはなりません。
なってはならないのです。
>科学の本分というべき合理性を真摯に追及したとはいえません。
やれることをやってますよ。
注射器でエーテルが検出できると思ってる人には理解出来ないでしょうけど。
>>GBさま
>誰がどのようにデザインしたのかという説明を放棄してるんだから、
>科学理論ではありえないわな。
逆に言えばそこを放棄しなければ科学足り得るとも言えますね。
もしくは、そこを放棄したとしてもその理論が正しい場合、どのようなことが予測可能か?とかどう言う応用が出来るか?など
その辺りを研究できれば科学の体をなせるとも思います。
だからその辺りをKenさんとかと追求できるかと思ったんですけど、無理でしたねぇ。
418
:
GB
:2025/09/01(月) 00:47:05 ID:CwmY3r1w
>因みに胎生の魚は普通にいます。胎生の起源は相当に古いです。
胎生と卵胎生を区別し、胎盤は魚類にはないことを示すには、より踏み込んだ研究が必要ですが、18世紀のエーテル説の場合、そこに至っていなかった、という譬えの方が分かりやすいかも。
>仮に彼の言ってることが全面的に正しく当時の波動理論が科学で無いとしても、それと現在のIDとかとは全く関係ありません。果的に正解だったから今後も非科学が取り上げられるべき、とはなりません。
結果的に正解だったから、というより波動性が事実だったからで、デザイナー論は出発点となる事実を示すことができないという具合に捉えたい。
>>誰がどのようにデザインしたのかという説明を放棄してるんだから、
>>科学理論ではありえないわな。
>逆に言えばそこを放棄しなければ科学足り得るとも言えますね。
私は、実際に主張されたデザイナー論(創造論、創造科学、インテリジェントデザイナー論)が、
デザイナーそのものについての説明を、拒むというより不可能な形で示していると思う。
予測・応用もなにもデザイナーの意思に基づく以上、要するに何でもありで、否定しようもないですから。
419
:
神って誰
:2025/09/01(月) 17:31:57 ID:RNarcwOM
コイツの場合は何しろデザイナーは神様、人の思い、ツマリ信仰と言う思い込みで凝り固まってるから、ナニを言っても無駄。
それ以外の考え方を一切受け容れることが出来ない。
そもそもデザインのロジックを理解するだけの知性に欠けてるでね。
420
:
神って誰
:2025/09/01(月) 17:43:46 ID:RNarcwOM
向こうのスレでもChatGPTが良く整理してくれてるだろ?
理解は無理ダローが
421
:
GB
:2025/09/01(月) 22:26:43 ID:CwmY3r1w
>まとめ
>• 設計を前提にすれば、科学の因果モデル・研究焦点・理論構築の方向性が根本から変わる。
事実に基づいて、複雑な現象を紐解いて確からしさを求め続けるという科学の方法論を捨てるんだから、そりゃ根本的に違う思考様式ですわな。
>• これにより、生命や複雑系の起源に対する理解が変わり、科学研究の効率化も可能になる。
多くの未解明な仕組みを解き明かそうという意欲は失われ、「そう設計されたに決まってんじゃん」と、神の意思を論理的に位置づける作業だけに「後戻り」するかもね。
>• 科学的検証には「設計の可能性を識別する基準」が必要だが、完全な証明ではなくとも有意義な推論は可能。
規準は「事実」だよ。科哲基準はともあれ実用上、科学の方法のもとで確からしさを示せれば、事実と扱う。
だがデザイナー論は、自然現象について事実とみなせることを何も示せない。現状説明できない複雑性は、デザイナーに帰すしかないというだけ。
思想としてしか受け入れようがないわけで、科学理論として否定されている理由、当たり前でしょ。
422
:
神って誰
:2025/09/01(月) 22:52:01 ID:???
コイツの場合は何しろデザイナーは神様、人の思い、ツマリ信仰と言う思い込みで凝り固まってるから、ナニを言っても無駄。
それ以外の考え方を一切受け容れることが出来ない。
そもそもデザインのロジックを理解するだけの知性に欠けてるんでね。
恥と言う感覚の欠落した異常者だよ
423
:
神って誰
:2025/09/01(月) 23:10:52 ID:???
ソレと知能の低さと思い込みの激しさが表裏
何事もマトモに理解するダケの知能が無いので自分の思い込みにヒタスラしがみ付く
恥の感覚の欠落も恥と言う概念自体が理解出来ないからなんだね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板