[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
352
:
とりあえず
:2025/08/11(月) 21:17:22 ID:???
>学会、アカデミズムが誤っている。
>
>権威は真実を担保しない。
>権威に寄りかかっている限り科学は進歩しない。
学会が権威のみで成り立ってると思ってるのが大間違いですよ。
学会こそロジックでの勝負の場です。
事実アマチュアの研究者も普通に成果を出しています。
ではロジックで勝負してごらん。
品種改良で行えるのは遺伝子頻度に変更を加える事であり、それは進化ではない。とする理由は?
遺伝子頻度変化でないならどう定義すべきですか?
その場合の変化は遺伝子頻度の変化は起きないのですか?
定義を変えることでどう言う利点がありますか?
たぶん答えられないでしょう。
Kenさんと一緒で「定説」が自説にとって都合が悪いから誤っていることにしたいってだけで「自分はそう思う」ってくらいしか根拠は無いでしょうから。
定説が誤っていると主張するからには、誤っていると判断するに足る根拠を自説の結論以外から持ってくる必要がありますよ。
まず自然選択とIDが相反するものと言う思い込みから間違ってるんです。
自然選択が全くのデタラメでもIDの確からしさは向上しないし、自然選択が正しかろうとIDの否定にはならない。
何かこの手の人って誤った二分法に陥りやすいですよね。何でなんだろう?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板