[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
345
:
GB
:2025/08/11(月) 00:12:35 ID:CwmY3r1w
>品種改良が示す同じ事象を、過去の生物が示すことに基づくのがID
そんなことを言っているデザイナー論者は一人もいないでしょ。あなたがそう思っているだけで。
科学理論・科学の方法にとって最も大切なのは、「超自然的なプロセスを受け入れない」ことです。
ダーウィンの進化パラダイムは複層的ですが、即座に受け入れられたのは、まず進化それ自体(種の変遷・増加)、および共通の由来・枝分かれでした。これは現代の「拡張されたダーウィニズム」の中核にある分子生物学が実証した事実でもあります。
しかし進化をもたらす自然選択という仕組みはなかなか受け入れられなかった。
自然神学のイデオロギー、キリスト教社会の強固な伝統である目的論を拒絶することができなかったから。自然選択って、目的論を機械論的説明に置き換えるものだからね。
1世紀半を経た現在のデザイナー論とダーウィニズム間の論争も、本質的なところで同じです。
自然選択は修正を受けつつ共通の由来・分岐の仕組みの根幹として受け入れられ、
デザイナー論は超自然的プロセスに頼らざるを得ないがゆえに、科学理論としては認められない。
>仮説A:完全自由な教育が進歩に有利
>仮説B:拘束された教育が進歩に有利
そういうことじゃない。
学校で理科教育を行うにあたって、その内容が科学の理論なのかそうではないのか、それが判断の基準になるというだけです。まだ論争中の理論すら教科書に載ることはありません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板