したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ

2GB:2025/01/28(火) 23:48:56 ID:CwmY3r1w
>いいえ。説明を求めているのは、ホイヘンスの原理でもマイケルソンの実験でもなく、それらに対するあなたの解釈です。あなたは、波の媒質と障害物の間で力が作用せずとも、ホイヘンスの原理が働けば、波の反射は起こると言われる。マイケルソンの実験が否定したのは、エーテルが静止していることではなく、エーテルの存在そのものと言われる。
>私はどちらも同意できないから、あなたの考えを、あなた自身が説明することを、求めています。

「とりあえずさんの意見じゃない」ことが理解できませんか。かつての仮説がどういうものだったかを説明してくれてるんですよ。
そして、より大事なのは、光粒子説を含むそれらの仮説が、新たに見出された事実によって否定することが可能だったということです。
エーテルやフロギストン説は新たな事実によって破棄を受け入れたこと、それ自体が、科学から逸脱してないということなんです。

>科学と疑似科学を判別する基準は、あらゆる科学理論に等しく適用されているのかの検証です。特定の理論を排除するために、他の理論には適用されない基準を持ち込んでいるのではないか。いわゆるダブル・スタンダードで、その理論を排除することは、初めから決まっており、理由などあとからつけたものではないのか。
その検証のため、世で広く支持されてきた科学理論が、提示される基準をクリアしているのかを検証してきました。

あらゆる科学理論? 物理法則や力学だけじゃ自然史、生物史は解明できません。地質学、進化生物学、生態学など自然を扱う科学分野で、それぞれきちんと方法論が育まれてきました。
数学>物理>生物学という科学者の伝統的観念だけじゃ、歯が立たない領域です。

>反証可能性を科学疑似科学の判定基準にするなら、定説を含めて近代科学史上の多すぎる理論が、反証不能であり疑似科学と判定される、と言っています。言い換えれば、反証可能性など基準にならないということです。そのことを説明しましょうかと提案しても、あなたは無視を続け、IDは反証不能だと連呼されるだけです。これでは、議論が進みません。

エーテルやフロギストンが破棄されたのは、事実による反証が可能だったからです。多くの科学理論が同じ理由で科学史からフェードアウトしました。
発想自体は自由。その後の検証が科学の要、とりあえずさんのバトルですね。その軸になるのは、積み重なる人が確認できる事実です。

デザイナー論は、どういう事実を示せば反証できるでしょうか。
ID論の「還元不能な複雑性」にしても、いちいち鞭毛モーターは説明可能などと潰していっても、それで反証にはならない。
いくらでも言い逃れができる曖昧な主張しかできないこと、それが反証可能性を持たないということです。
「反証しやすい理論こそ優れた科学理論」という科学哲学上の表現をかみしめてほしいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板