[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
168
:
GB
:2025/04/25(金) 00:35:35 ID:CwmY3r1w
>エーテルがニュートンとフックの法則に従わず、かつ、同じ観測事象を説明する代案(光粒子説)があるのなら、ニュートンとフックの法則に>従わない波があるのでなく、光は波ではないと結論するのが、合理的ではありませんか。
そうだとして、それをどのようにインテリジェントデザイナー論と比較検討し、ひいては科学と疑似科学の判定基準につながるのか、
その筋道を示してもらわないとね。一番大事なところ。分かってます?
>できないかどうか。無意味かどうか。試してみましょう。検証を続けます。
18世紀の波動説がどれだけ逸脱していたか、破綻していたかという話はもうお腹いっぱい。
早いとこデザイナー論が科学理論であるというロジックを、出し惜しみしないではっきり示してくださいよ。
科学論文って、結論から入ってそれを支える証拠を順番に示していくというやり方のほうがいいでしょ。小説じゃないんだから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板