[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
141
:
GB
:2025/03/21(金) 00:51:10 ID:CwmY3r1w
>18世紀まで:波動説の根拠とされる事象は粒子説で説明可能。かつ波動説には媒質問題あり。
>ヤングの実験:粒子説では説明不能の事象が観測される。ただし媒質問題は存続。
>マクスウェル理論:媒質問題が解消。
光の性質を解明する科学理論の発展過程ですね。事実をよりよく説明できるようになった経緯。
>ゆえに18世紀に光波動説を優位に置くのは逸脱。ヤングからマクスウェルまでは、逸脱ではないが弱点が残る、ということです。
マクスウェル、正確にはアインシュタインまでエーテルという概念は生き残った。逸脱ではなく、科学的思考の経緯の一コマです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板