したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

465Ken:2023/09/13(水) 19:50:15 ID:By8rHUkU
ここが決定的におかしいのです。

>「対立仮説の否定だけではダメ」という命題があります。そしてこの命題が世間に共有されているという前提があります。

共有されてるかを検証してるのに、共有を前提にして、どうするのですか?

>基準2に一切の考察をせず、一切の解釈を加えなければ、「対立仮説の否定以外の何か」は何でもよいことになります。

同じ論法を適用してみてください。今の物理学や生物学の文言に、一切の考察を加えず、一切の解釈を加えなければ、力や塩基が4つに限定されるという結論にはなりますか?

確認されてる力は、重力、電磁気力、強い核力、弱い核力
確認されてるDNA塩基は、A、C、G、T

ここから、第5の力や塩基がありえないという結論に至りますか? 至りませんよね。それでも世の科学は第5の存在は想定しません。

問題になってるのは、世の中がどういう意見を共有してるかという「事象」なのです。どういう意見が正しいかではありません。事象である以上は、物理や生物の事象と同じ検証法を用いねばなりません。

あなたは、根拠は物証という文言がないから、ストーリーでもよいという意見を世が共有するという
世の科学は、4つという文言がないからといって、第5の力や塩基を想定してはいけない、という

単純明快な話ですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板