したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

432ゲジゲジ:2023/08/04(金) 23:46:17 ID:esWb/30g
さて、本来の論点です。


  >>「物証の不在を疑似科学と見なす基準2」が適用される理論と適用されない理論との
  >>違いを教えてください。

 >具体例を挙げてるではありませんか。
 >神の行為の映像を出せというドーキンスの主張が、適用例です。
 >259〜263で紹介したのが、物証の不在を問題視しない、非適用例です。

私は具体例など聞いていませんよ。
適用例と非適用例との違いを尋ねています。
「神の行為の映像を出せというドーキンスの主張」と、259〜263で紹介された物証の不在を問題視しない例との違いは何なのか? を尋ねています。


 >適用・非適用を分ける基準は私には分かりません。私が両者を分けてるのではないのだから。

要するに、「分からない」のですね。
まぁ、想定通りの回答です。ありがとうございます。



では次の質問です。

 >>「物証」とはなんですか? 「物証か物証でないかを見分ける基準」はなんですか?

 >基準2のクリアに必要な物証は明らかです。
 >物証があれば、対立説を否定しなくても、仮説の証拠になります。
 >これまでに出た例を見てください。

 >フーコーの振子 → 地動説の証拠
 >縞模様 → 光波動説の証拠
 >日焼け → 光粒子説の証拠
 >化石 → 走行モデルの証拠
 >神の記録映像 → 天地創造論の証拠

 >どれも対立説の否定ではありません。

ぜんぜん明らかではありませんよ。
私は「物証」とはなんですか?と尋ねているのだから、「物証とは○○だ」と答えて頂かないと・・・

要するに、「物証」とは対立説の否定ではないもの、ということでよろしいですか?
また「物証か物証でないかを見分ける基準」は、対立説の否定かどうか、ということでよろしいでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板