[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
944
:
diamonds8888x
:2021/03/30(火) 05:32:54 ID:Qix9q/lA
>>943
>結局、言われているのは、こういうことですか?
まったく違います。[
>>942
]をどう読めばそうなるんですか?
あっ、もしかして[
>>942
]を読まずに投稿したのでしょうか?
>今の私たちが認識する世界では、法則aが成立し、1つの物体は同時に1つの速度しかもてない
1つの物体が同時に2つの速度を持つという理論が正しいとしての話をしています。つまり、1つの物体が同時に2つの速度を持っている世界の話をしています。今更なにを?
【重点項目】Kenさんは言葉の使い方を間違えてますよ、と言っているのです。
>論理記号による¬P、基準05で使っている記号は「Pではない」という意味ではなく、「命題Pは正しくない」という意味になります。
そもそもKenさんの使ってきた意味で「〇〇ではない」を使うならば、1つの物体が同時に2つの速度なり位置なりを持つという現実の科学とは相反する理論など持ち出さずとも、現実の科学とは相反しない惑星の色問題[
>>935
,
>>940
]で考えればわかりやすいでしょうに。
[
>>940
]ではq2とq3とが
(恒星Xの惑星は赤い)∧(恒星Xの惑星は赤くない)
となりますよね? Kenさんの使い方に従えば、ね。
もちろんこれは、【私が意図している】基準05が意味することとは違います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板