したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

873diamonds8888x:2021/02/23(火) 07:35:34 ID:Qix9q/lA
>>872 【呼称問題:正しくない科学理論と正しい科学理論】

 kenさんとの間では、理論の正否を決める分類法には以下の2つの異なる分類法があることは同意ができていると思います。呼称が取り違えやすいので整理しておきます。ついつい意図とは異なる呼称を使ってしまって誤解を呼びそうなことがあります。

 1.正しくない科学理論(と正しい科学理論)
  (方法論的に正しくない理論、疑似科学理論、などの呼称)
   観測事実による検証が原理的に不可能な理論が含まれる
    (ポパーの反証可能性がない理論、など )

 2.間違った科学理論(と間違ってない科学理論)
  (間違いとされる理論、反証された理論、観測的に正しくない理論、などの呼称)
  (方法論的には正しい理論である  )
  (将来、間違ってないとされる可能性もある )
   観測事実と一致しない理論
   既知の正しいとされる理論と一致しない理論
    (既知理論と組み合わせた予測が観測と一致しない)
    (該理論の予測が既知理論からの予測と一致しない)

 間違ってない科学理論はつい正しい科学理論と呼びたくなるので、観測的に正しい、方法論的に正しい、と区別すると紛れないかなと思ったのですが、どうでしょうね? kenさんはつい疑似科学と呼んでしまうことが多いみたいですけど、なんなら「疑似科学」を「方法論的に正しくない理論」と同義語として使うというのでもいいですけど。短くなるし。も少し広義の「疑似科学」と混同しなければいいので。


 【重要】私の示した基準01〜は、1の正しくない科学理論と正しい科学理論との区別をするためのものだという点でも同意ができていると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板