[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
854
:
diamonds8888x
:2021/02/17(水) 05:07:12 ID:Qix9q/lA
>>845
,
>>840
>恒星型変数:star_A
>名前 = ″太陽″
> (他略)
>恒星型変数:star_B
>名前 = ″太陽″
> (他略)
ちょっと統一性に欠ける気がしてわかりずらいのですが、以下の理解でいいですか?
・star_A、star_Bは変数名であり、恒星型の変数である
(恒星型変数として、star_A、B、C、D、・・・、が用意されている)
・恒星型の変数とは属性1〜11に属する変数の集合から成る変数である。
・名前は属性1の変数名であり、属性1は恒星型変数の1番目の変数の意味である。
(区別のために順序付けされていると仮定)
(順番つまり1〜11を参照して呼び出されるとか)
(区別しやすく書けば、star_A#名前 = star_B#名前 = ″太陽″)
( つまり名前は異なる恒星でも同じこともある )
そして、star_A、star_Bという文字列(と言えば意図はわかるかな?)はデータとしてどこかにあるのですか? それとも単にわかりやすく表現しただけで、kenさんの文章にはあっても、実際のシミュレーション用コンピューターのメモリ内には書いてないものですか?
ある型を持つ変数の個別の"変数名"が単なるアドレスなのか、"star_A"とかいう固有の文字列になっているのか、という問いです。どちらにしても変数名が異なるものは異なる変数であるようにはなっているのでしょうけれど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板