[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
851
:
diamonds8888x
:2021/02/15(月) 05:30:23 ID:Qix9q/lA
>>846
厳密性を欠いたので補足しておきます。以下は厳密には「P∧¬P」ではありません。
[
>>846
]より
>太郎は花子の兄である、かつ、花子は太郎の姉である
つまり[
>>842
]の以下が厳密ではありません。¬Pは「太郎は花子の兄ではない」です。
> P:太郎は花子の兄である
> ¬P:花子は太郎の姉である
ここでkenさんが言おうとしているのは「花子は太郎の姉である」という命題から「太郎は花子の兄ではない」という命題、つまり¬Pが演繹できるということです。だから私も、その意味で「P∧¬P」だと書きました。
ですので、厳密に書けばこうなります。なお"演繹される"を"シミュレートされる"に変えた方が適切かも知れません。
太郎は花子の兄である、かつ、花子は太郎の姉である
=> W_strでは、今示されているルールだけでは演繹できるか否かは不明
=> W_bthでは演繹される。つまり「P∧¬P」に該当しない。
途中の演繹をすっ飛ばして仮定と結論とを同一視しているところが危ういので、しつこいですけど念押しします。
ここんところ【混乱を生じないように注意してください】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板