[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
782
:
Ken
:2020/12/26(土) 14:21:30 ID:l3c2r2bk
>>780
>「今の第2法則」が基準違反と疑う点を再度まとめてください。「今の第2法則」が直接には関わっていない遠い過去(例えばビックバン以前)のことが理由に関わっていたと思いましたが?
その答えは簡単です。今の第2法則は、それが成立することに何の条件もつけていません。よって、遠い過去だろうがビッグバン以前だろうが成立する、という法則になってるからです。diamonds8888xさんは
>>677
で、第2法則は、
>なんらかの基本原理から誘導されたものではない
と言われました。その趣旨は、これまでと異なる観測事実があれば、第2法則は否定されるという意味だと思います。むろん、私は
>>744
で述べたように、確率の法則を否定しない限り第2法則は否定できないと考えますが、それ自体は論点3で議論することでしょう。
今の論点1は現在の第2法則が対象です。つまり第2法則を反証する観測事実はないことが前提になるわけで、そうなると、「なんらかの基本原理から誘導されたものではない」ことが、まさしく、いかなる物理条件でも第2法則が成立するという理論構成になるはずです。
お分かりでしょうか? 「このような物理条件のもとでは第2法則が成立しない」という物理条件を想定できない、ということです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板