[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
731
:
diamonds8888x
:2020/11/04(水) 05:36:21 ID:Qix9q/lA
>>728
では本題である、私の質問[
>>725
,
>>724
]への答えに関してです。
(波動力学での、ファインマンの書での)波数の単位は(ラジアン/メーター)とのこと了解しました。つまり単位次元は[角度/長さ]ですね。
さて私が示した1/λの単位次元は[個数/長さ]です。分子は波の数、つまり繰り返しの数です。むろん分母は波長(繰り返しの空間的長さ)です。以下は釈迦に説法でしょうが、波長の長さでは繰り返しの数は1回なので、分子は1となっているのです。
では再度お尋ねしますが、
>ということはKenさんの考えでは、1/λと2π/λの違いは次のようなものであり、【両者は別の物理量である】との考えなのでしょうか?
1/λ :「単位長さの間の波の数」 (物理化学や分光学での定義)
2π/λ:「位相が1周する間の波の数」(波動力学での定義):単位(ラジアン/メーター)
念を入れますが、尋ねたい要点は「【両者は別の物理量である】との考えなのか否か?」です。
もしも同じ物理量であることを理解しているのなら、[
>>722
]で次のように私の定義を不適切だと判断している理由がわかりません。
>という書き込みがありました。ですが、そこには私が上に挙げた、波動力学の定義に従うべきとする理由への反論がありません。これだけでは、分光学での定義に従うことを求められるのは、無理があるのではないでしょうか?
なお、「位相が1周する間の波の数」[
>>722
]という定義は「距離による位相変化の割合」[ファインマン原本の定義]とは違う概念を表すように見えるのですが? 同じ概念になるのですか?
また2π/λの単位は(ラジアン/メーター)との答えをいただきましたが、[
>>725
]の問である「位相が1周する間」の単位次元は答えをいただいていません。教えてください。
このように同義になるのかどうかを確認もしないで違う言葉を使用しているように見える点が、議論で取り扱っている概念をKenさんが正しく区別して使っているのかどうかという信頼性の問題になるのです。私の[
>>725
]では「位相が1周する間」と「位相が1周する間の波の数」とを混同していたように見えますし。
なお「単位次元」を尋ねてはいても、「単位」を答えられれば「単位次元」もわかりますから咎めはしませんが、まさか「単位次元」と「単位」との違いを知らないなんてことはありませんよね? kenさんの文章を読むと、こういう失礼な疑問も湧いてしまうのですよ。本当に失礼な疑問で申し訳ないのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板