[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
580
:
diamonds8888x
:2020/02/15(土) 06:27:29 ID:Gq4AsGDc
>>574
,
>>579
>>電子の観測方法としてファインマンは光源を配置すればよいと述べています。
> 「光源を配置すればよい」とかいう実験を詳しく紹介してください。
まさか、光源から光を発してスリットを通る電子を観測するとかいう話ですか!?
第1に、それでは電子は光子が当たった瞬間に吹っ飛んでスクリーンには達しませんから干渉縞を作れません。不確定性原理の初期の思考実験のとおりです。
第2に、もし光子の影響を受けずにスクリーンに達したとしても、すでにどちらかの穴を通ったと判明した以上は干渉縞を作りません。これは理論的にも予想され、かつ最近の実験で確認されたことです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板