[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
529
:
diamonds8888x
:2019/10/26(土) 15:02:19 ID:Je6e/0Sg
>>528
> 「形而上」とはどういう意味ですか?
観測事実の裏づけかないと解釈してください。
> そのような説明もなく、媒質を無視してしまうことこそ、疑似科学ではないのですか?
挙げられた共通性質のどこにも「媒質」の必要性など出てこないではありませんか。a1〜a5までの去痛点があったのだからa6も共通に違いない、というのは類推であって、論理的な必然ではありません。
そもそもKenさんの解釈ではマイケルソン・モーリイの実験で光の媒質は否定されたのでしょう? だったら観測事実を尊重して「波には媒質が必要だ」という公理とやらの方を廃棄するのが科学的方法というものでしょう。従来の波は確かに媒質を持っていたけれど、光波はそうではなかった、という観測事実を突きつけられた。ただそれだけの話でしょう。どうしてそこで「(P∧¬P)が生じた」などという非論理的な考えを持ち出さなくてはいけないのでしょうか? 単にP≡Aという命題が観測事実により否定されただけではありませんか。
一応、光(電磁波)の媒質は電磁場であるという見方も十分に説明したと思いますが、Kenさんとしてはこの見方は嫌いみたいですね。それとも2つの見方があるというのは複雑すぎますか?
それから大したことではありませんが。
> *波源は単振動(電磁波の場合は電荷の)
何を言いたいのかわかりませんが。波源はいくらでも複雑な振動をするものがありますけど。そりゃ教科書で理論計算する時にはモデル的に単振動を使うことが多いですし、理論解析は単振動の合成として波を考えますけどね。そうしないと解析が難しいから。いや不可能というべきでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板