したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

528Ken:2019/10/25(金) 20:01:28 ID:KBz.PgiU
>>526

>形而上学的な"正体"なんてものは棚上げしても差し支えない

「形而上」とはどういう意味ですか?

光(電磁波)には、音のような、それ以前から知られていた波と、無視できない共通点があります。その点では重力とも明らかに異なります。

(例)
*ドップラー効果
*波源は単振動(電磁波の場合は電荷の)
*重ね合わせの原理(フーリエ解析ができる)
*波源が運動しても波の速度は不変
*回折
*干渉縞

これだけの共通点がある以上、「媒質」という、それなくして他の波は存在し得ない特徴を電磁波にも求めるか、もしも媒質を求めないなら、なぜ電磁波だけは媒質が必要ないのかを説明することが、科学ではないでしょうか?

そのような説明もなく、媒質を無視してしまうことこそ、疑似科学ではないのですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板