[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
522
:
diamonds8888x
:2019/10/20(日) 06:22:15 ID:ChDNCoB2
>>520
>光が粒子でもあり波動でもあると主張するのは正しくない科学であったことになります。現実を反映しない「不正確な理論」ではなく、アプローチ自体が正しくない「疑似科学」ということです。
なりません。
「光粒子説と光波動説は絶対的背反」という仮説が間違いだったとわかっただけです。もちろん間違いだという根拠も示さずに「光でも波でもある存在」を主張すれば疑似科学と呼ばれても仕方ないかも知れませんが。
もちろん御承知でしょうが、量子論における粒子や波は19世紀にイメージされていた粒子や波とは性質が異なるものです。だから量子論では物質は波でも粒子でもなく量子だ、などともよく言われます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板