したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

516diamonds8888x:2019/10/07(月) 05:37:05 ID:L8o3xA0o
 ちよっと[>>510]についても考慮すべき点をコメントします。

> 音のような縦波は瞬間的に、つまり半サイクルの間は、押すでしょう。でも残りの半サイクルは引くのだから、対象物はその場で前後に振動するだけです。
> 
> まして電磁波は横波です。電磁波の通り道に電子があっても電場と同じ方向に、つまり波の進行方向とは直角に、振動するだけです。ところが光電効果はまったく異なる現象です。電子は、波の進行方向に押されるのですから。

 そうとも限りませんよ。粒子の大きさが波長に比べて無視できる場合は御想像通りでしょうが、波長が粒子の大きさより短い場合はどうでしょうか?

 また粒子の質量が大きく波の振動数が高い場合は、粒子が波の動きについていけないことになるでしょう。すると何が起きるか?


 勉強途中を邪魔したようならごめんなさい。検討を、いや健闘を祈ります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板