したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

508diamonds8888x:2019/09/21(土) 06:23:45 ID:A4hDbrJ.
>>507
 ともかく[>>501]の2つの意味は理解しました。
>(1)光源が動いても光速は不変
>(2)観測者が動いても光速は不変

 普通の人に理解してもらうなら以下の言い方がいいですよ。
(1)絶対静止系から見れば、全ての光の光速は不変、つまり同一
(2)異なる運動をする観測者が見ても、同一光の光速は不変、つまり同一

 そして「光速度不変」という言葉は普通は(2)の意味でしか使いません。(1)の意味で使うのはKenさんの独自の使い方でありスタンダードではありません。マクスウェル理論の「光速度不変」などという言い方も初耳です。

 「絶対静止系」とか「絶対空間」とか調べてごらんなさい。
 ついでに「光速度不変」という言葉を(1)の意味で使う事例があるかどうかも。

 おっとついでに、
>ここが肝心なことですが、マクスウェル理論に従えば、音の場合と同様に、観測者が動くと、観測される光速も変わるはずなのです。

 そんなことはありません。むしろ「変わらないはずだ」ということに気付いたのがアインシュタインだと言えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板