[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
503
:
diamonds8888x
:2019/09/14(土) 10:42:30 ID:Y9s5dh4.
>>501
ちょっとユニークな光速度不変の分類ですね。
> (1)光源が動いても光速は不変
> (2)観測者が動いても光速は不変
(2)の意味の説明がありませんが? どんな意味なのかわからないと、なぜ「特殊相対論を導くのに必要な(2)の意味」なのかがわかりません。
ちなみに不変という事は、測定値A(観測者,観測条件)による光速Aと測定値B(観測者,観測条件)による光速Bとが等しいという事です。干渉実験では測定値Aと測定値Bとの差だけを観測するのですけれど。Kenさんは測定値Aと測定値Bとの関係が(1)と(2)の2種類に分けられるとのことなのですね?
>本当に、アインシュタインのこの論文は、電磁波が伝わる仕組みを相対論で説明しているのでしょうか?
もちろん説明してないと思いますよ。電磁波が伝わる仕組みの説明はマクスウェル理論だけで十分なのですから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板