[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
500
:
diamonds8888x
:2019/09/10(火) 05:52:38 ID:wuw.oCIY
>>496
,
>>492
【参考】アインシュタインのレクチャー前半で言及のあるフィゾーの逆方向に流れる水の中の光の干渉実験は興味深いですね。"フィゾーの実験"でwikiにあります。水の中のエーテルなら検出されていた! ただし部分的に?
特殊相対性理論で考えてみると、水の静止系に対して運動する光の速度は、水に対する運動系から見ると異なっていたわけです。なぜなら、水中の光の速度は光速度cではないから。
科学史的には非常に注目されていい実験なのに、マイケルソンとモーリーの実験に比べると知名度がありませんねえ。私も初めて知ったくらいです。
[wiki日本語版からの引用]
(訳:アインシュタインは続いて彼が最も影響を受けた実験結果は光行差とフィゾーによる運動する水の中の光速度の測定だったとした。「それで十分だった」とアインシュタインは言った。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板