[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
477
:
diamonds8888x
:2019/08/17(土) 07:46:57 ID:WaZUEsIw
>>476
> と言い、ブラックホールの内部という具体例まで挙げているではありませんか。
ブラックホールの内部に関しては事実自体が観測不可能ということですから、「事実を正しく予測できる理論」という基準にさえ当てはまらないという見解でしたよね? 基準01-04以前の話になるのではありませんか?
これは難問だと述べていたはずです。一応フログの「序-2」に書き始めてはいますが、本スレッドでの議論に載せるにはややこしすぎるのでないかと危惧します。
> ですから、これらの「基準」は真に普遍的なものなのか、これらが正しい科学の基準となると、多くの人が受け入れている理論の中に「正しくない科学」と判定されてしまうものがあるのでは、というのが私の問題提議です。
そんなものはありません、というのが私の言いたいことです。
「多くの人が受け入れている」というのはもちろん、現在の科学界の定説という意味ですよね? 創造論などはアメリカで「多くの人が受け入れている」と言われていますが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板