[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
417
:
diamonds8888x
:2019/06/09(日) 10:31:34 ID:bxkh5HmA
>>416
非ユークリッド幾何学の例はどうでしょうか。平行線公準がどうしても証明できないので、平行線公準が成り立つと仮定したらどうなるか? を論証してみたわけです。これ自体は背理法と呼ばれる数学では常套手段の証明法です。ただ彼ら(ロバチェフスキー達)はそれを徹底してみたのです。言うなれば、この初手ならなんとかなるかも知れないから何百手でも読んでみよう、というわけですね(何十手レベルならプロには常識だから!!)。そしたら何百手でも矛盾が出てこない!?。
てなわけで「異なる法則が支配する異世界」という、後のマルチバースや多世界解釈にもつながるような思想が誕生したのです。これは別に【新たな知識】やら偶然やらによる発想ではなくて、背理法という自然な論理的方法を愚直に徹底したまでなのです。(いや並みの人間には徹底できなかったのだけど)。
光速度不変の原理からの相対性理論の誘導も似てますね。「論理は間違えないのだから、我々の観測の方が不十分だっただけなのだ」というわけです。まさにエラリー・クイーンの名推理。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板