[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
393
:
Ken
:2019/05/22(水) 22:04:15 ID:2D5jBja2
>>392
>現代の人としてのKenさんは、AとBとどちらの考えなのかということです。
現代の私、2019年を生きる私ならBが正しいと考えます。現代の私は、相対論や量子論が登場した20世紀以降の歴史を知ってますから。
でも、このような質問では、私からの問題提議とポイントがずれてしまいます。私は、20世紀以降の歴史を知らないという条件の下で、AとBのどちらが論理的な結論であるかを問うているのですから。
私が今、検証しようとしているのはdiamonds8888xさんが提唱される「基準」です。
そして科学理論を検証するため、条件を設定して実験が行なわれるのと同じことをやろうとしています。つまり、いろいろな条件を設定した上で、diamonds8888xさんの基準がどういう結論を出すかという思考実験をやろうとしています。そして、目下の実験で設定した条件が、
〜19世紀末の知識体系
というものです。それなのに、現代の私がどう判断するかという質問では、実験条件を変えてしまいます。
何度も繰り返していますが、
〜科学的に妥当な方法を判定する基準は、今のdiamonds8888xさんと同じ
〜科学知識体系は19世紀のもの
この条件化で、マイケルソンとモーリーの実験結果をどのように解釈するのが、diamonds8888xさんの基準に適合しますでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板