したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

36diamonds8888x:2018/05/27(日) 08:29:49 ID:2RTJzBpM
 では[>>35]の3つの論点について答えます。

・示されたドーキンスの主張への批判は理解しました。この点にコメントする準備は今はありません。
  最大の理由は私が、「創造論とは一線を画していて進化自体は認めているID論」なるものの本家というか、正式な解説を読んだことがないからです。そして現時点では我々の議論のテーマでもありませんよね?


・公教育の内容の決定について
  少なくとも日本ではすでに政治的決断がなされ、専門学会などから「間違ってる」とクレームされるような内容は載せないことになっていると思いますが? ここで「化学物質や放射線の致死量を設定するように」というのが「数値でしめす」ことを意味するおつもりでしたら、それは無理なことはおわかりでしょう?

  ちなみに学会の見解というか定説が変ればそれにつれて教科書も変わります。また現行教科書の内容が学問的に不備があると判断した科学者による批判や提言もなされてきています。学問自体の内容と同様に、日々、改善への努力はなされているということですね。
   Rf.1) 現代教育調査班『こんなに変わった教科書の新常識』青春出版社(2018/02/01)
   Rf.2) 河合敦『もうすぐ変わる日本史の教科書』河出書房(2017/10/01)

  提言してきた人達から見ると「すでに定説では間違いとされることがまだ教えられている。遅い!」という思いもあるようですが、個人的には【この場合の政治的決断は】私の仕事じゃないし、みなさん頑張ってと応援するだけです。Kenさんの主張だと、こういう仕組み自体も批判しているということですよね? それと「天動説も平等に教えてもいい」とも聞こえたりするのですが、それはさすがにありませんか?


 文字数制限があるようなので、3つ目の論点は別信にします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板