[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
327
:
diamonds8888x
:2019/03/31(日) 09:55:56 ID:ggTnQef6
>>325
なるほど、×では意味が曖昧になったようですね。「論理的推論に使えない」の意味に2通りあったということになりますね。
命題3が論理的推論に使えないという点では見解が一致したということですね。[
>>324
]は命題3のような例を念頭においたものでした。
命題2に関して言えば、
命題2 ×
¬命題2 〇
従って、
推論1.命題2である。ゆえに〜である。
誤った推論である。その意味で「命題2は正しい推論には使えない」
推論2.¬命題2である。ゆえに〜である。
゜¬命題2」は正しい推論に使える。
以上のように「論理的推論に使えない」の意味に2通りあります。私は無意識のうちに文脈でわかると思っていたのですが、今後は意味をはっきりさせた表現の方がいいですか?
それとも以上の2通りの意味があるとして文脈で判断させる方式でもいいですか?
まあ、「ほんの少しでも間違っている命題は論理的推論に使えない」ということでは、2通りと言わなくてもいいのだとも思いますが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板