[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
325
:
Ken
:2019/03/29(金) 07:19:22 ID:.njNR9jk
>>324
>「正しいケースもそうでないケースもある」ような命題は論理的推論には使えませんよ? だから×とするのです。
まずは、この点を明らかにしておきましょう。
×と判定される命題には2種類あるのではないでしょうか?
例を挙げます。aは実数であるとして、
命題1: 2a² ≧ a²
これはaにどんな値がきても成立するから〇です。
命題2: 2a² < a²
aにどんな値が入っても成立しませんから×です。
命題3: a ≧ a²
これは0≦a≦1の範囲では成立しますが、aにそれ以外の値が入ると成立しません。ゆえに×と判定されます。
命題2は×ですが、diamonds8888xさんがいわれる「論理的推論」に使えるのではありませんか?
一方、
5) (¬P)∧P
7) (P→Q)∨(P→¬Q)
この2つは命題3と同じ種類に属するので、×は×でも論理的推論に使えない、というのが私の理解です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板