[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
290
:
Ken
:2019/02/10(日) 19:31:18 ID:OE1nlM1E
>>289
説明をされるのはdiamonds8888xさんですから、基準01を後に回すのがよいと判断されるのでしたら、それで結構です。ただし、1点だけ指摘させてください。
>4) 基準01(特に狭く解釈した場合)に当てはまる理論は少なそうで、実際に使うことがあまりなさそうにも思える。
私の理解では、基準01で検証されるべき現実の課題がこれまでに2つ出ており、どちらも最終結論は出ていないはずです。
1つはブラックホール内部の問題です。そこでなにが起こるのかについての私の理解は正しくないのかもしれませんが、とにかく今の理論物理はブラックホール内部で起こる事象を予測しているのはたしかなのではありませんか? これは検証/反証不可能な理論ではないのでしょうか。
もう1つは素粒子の存在問題です。「モノポール(磁気単極子)が存在する」という理論の反証が、それが存在しないことを示すことなら、それは不可能です。
これに対しては一度「磁気は必ず双極子として存在する」という表現に変更することを提案しましたが、
>>78
にてdiamonds8888xさんから
>素粒子の件は[
>>76
]で難しいからお待ちくださいと言いました。今回は「反証可能性は必要がない」という簡単なことではないとだけ言っておきます。
と言われたのが最後であるというのが私の理解です。
もしもその後、これらの問題を基準01がどう判断するのかの話が進んでいるのでしたら、私の記憶には残っていないので、ご指摘をお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板