したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

25diamonds8888x:2018/05/21(月) 05:50:36 ID:LdKhejdU
>>24
 今回の設問の背景には戸惑う点がありますのでそこをまず確認させてください。
 なお、設問内容自体は理解しているつもりです。
 (私の感覚と少しずれた部分があって何とも言えませんが、それは今回の背景確認の後ということで)

 Kenさんがこの掲示板で議論し主張しようとしたことは、大きくは次の2点だと思っていました。カッコ内は私の付け加えですが、正しい補足になっていると思います。

1.ID論は現代進化論(ひとまずダーウィン進化論でもいいけど)と同等に探究されてもよいくらいの根拠が理論である。
2.ID論自体の(科学的)正しさはひまず置いて、ID論を公教育で教えることを妨げるのは(倫理的に)正しくない。


 実はKenさんの主張したいことの本命は2の方だった、ということですね?
 そもそもID論の内容自体にはあまり立ち入るつもりはなかった、ということはありますか?

 さらに1についても実は、
 ・ID論が現代進化論と「同等」と考えているわけではなく、現代進化論では説明しがたい現象があり、
 ・ その説明理論のひとつにID論がなりうると考える。
 ・ その説明理論としてはID論が最有力であると考える。
ということだった、ということだったのでしょうか?


 で、本命の2については具体的には、米国で現代進化論を信じる主流の科学者たちがID論者たちに(行った/行っている)仕打ちを非難している、ということで間違いありませんか?


蛇足) 用語はその場で定義して使えば議論の妨げにはなりませんが、多くの人がどう使うかについては、以下の記載が実態を示していると思うのですが、いかがですか? それでも御自分の使い方(定義)の方が「正しい」?と感じますか?
  疑似科学 => wikipedia
  probability => 英和辞書(普通に詳しいもの)

 まあここは人それぞれの嗜好ですから干渉はしませんが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板