したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

24Ken:2018/05/19(土) 15:05:00 ID:u4ZOJOl6
>>23
diamonds8888xさん

>前者の結果は明確な境界のないことがほとんどですが、後者ではそこになんらかの境界を決めなくてはなりません。それは科学ではなく、いわゆる政治的決断というものです。

そのように言われるのなら、政治的決断をしてでも、科学と疑似科学の境界を明らかにしていただかねばなりません。

私たちの間の大前提を思い出してください。

私(Ken)にとっての疑似科学とは意図的なペテンであり、それ以外はどのように仮説を構築するのも、それを教えるのも教わるのも自由で、当人が自己責任をとればよいと考えているのです。

でもdiamonds8888xさんの考えはそうではないはずです。疑似科学とペテンは無関係で、正しい手順を踏むことなく構築された仮説はそれだけで疑似科学となり、そのような仮説を提唱する人物には、

「こんなこともわからんのか、ボケ」

という言葉で論難してもよいというご意見です。そして今回の議論では、疑似科学についてはdiamonds8888xさんの定義に従うことで合意をしました。そうなると私からは2つの要求があります。

なによりも科学と疑似科学を区別する基準を明らかにしていただかねばなりません。疑似科学に関するdiamonds8888xさんの定義に従う以上は、その判定基準を明らかにする責任はdiamonds8888xさんにあります。

もう1つは、判定基準を後から提唱するのは反則だということです。例えば、私が自分のID論を展開したあとで、それを疑似科学と判定する基準がそのとき初めて明らかにされるのでは困ります。判定基準はあらかじめ明らかにしておき、仮説が出たとき、その基準にのみ準拠して、科学・疑似科学の判定がなされるべきです。

以上の理由により、個人の主観や恣意が介在しえない明確な判定基準は、どうあっても設定していただかねばなりません。たとえdiamonds8888xさんの内部では曖昧と思われていても、曖昧ではない基準を出していただかねば、議論が先へ進まないのです。

私から提案をさせていただけるのなら、「致死量」の例にならい「十分に安全なだけの許容範囲」を取ってみられてはいかがでしょうか? これこれの条件を満たしていればまっとうな科学であって疑似科学ではないという基準を。

そのようにして科学・疑似科学の判定基準を決めたら、その基準に従う限りは、どんな仮説がどんな根拠で出されようとも、疑似科学と言われては困ります。また、その基準で疑似科学と判定されるものは、どれだけ世間で権威をもって通用していることであっても、疑似科学と主張されるべきです。

疑似科学の判定条件として、これまでと同じP1〜P3を使うのか、それとも変更するのかは、diamonds8888xさんが決めていただけますでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板