[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
240
:
Ken
:2018/12/16(日) 13:35:57 ID:MwC7Hw/E
>>237
>「検証/反証可能な外の世界」の性質を規定して示すこと自体が、理論Aにはない新たな公理を理論Aに付け加えていることになるのです。
この文章では、私がやったことを正確に表現していないのではないでしょうか?
理論A(世界5分前仮説)の段階では、外の世界があるともないともいっていません。そして私が提案したのは、宇宙のエネルギー総量の変化を調べてみようという、それだけですよ。
ただ、その調査の結果によっては、外の世界を考えねばならないといったのです。
もう一度エーテルのケースを考えてみましょう。理論Aは「光波動の媒質が存在する」というもので、この段階では光速度の観測値について何も論じていません。
それなら、光速とエーテルの関係は、理論Aにはない新たな公理にはならないのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板