したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

217diamonds8888x:2018/12/01(土) 07:38:00 ID:VpbMj7yA
>>216
 どうしても理解できませんか? どうやら核心に近づいたようです。確かに世界5分前仮説は普通の科学理論に比べて抽象性が高いとも言えますので、例えばエーテル理論に関してなら使える論理でも世界5分前仮説の考察では使えない論理があります。ここは「ついてゆけなさそう」という所でも押してついていかないと真の意味を理解することができません。もうひと踏ん張りしてチャレンジしてみてください。

 ポイントは「組み立てられた理論(公理群)の前提として使える理論には何があるのか?」ということです。数学の場合であれば、露わに述べられた公理以外に正しいものとして使えるのは論理法則だけです。この論理法則も、「古典論理」という用語で示されるものできっちりと一群の論理式として表現されています。数学の公理の考え方に関しては、もし必要ならば改めて説明します。

 しかし普通の科学理論では、露わに述べられた公理以外にも無数とも言いたいほどの正しいと見なされる前提がある場合がほとんどです。理論の土台に近い基礎的なものから言えば、例えば次のようなものです。
   因果律 原因から結果が生じる。
   斉一説 宇宙のどの場所でも法則は同じである。
       過去や未来のどの時点でも法則は同じである。
   古典論理法則 例えば排中律、三段論法、対偶の同値性、など。

 進化理論の場合なら、その時点で正しいと知られた物理化学法則などは、敢えて述べられていなくとも使える正しい前提と見なされます。地質学上や気象学上の知見などもそうですね。

>AからA1にいたる根拠は、世界5分前仮説では「いかなる事象にも原因がある」という因果律でしたが、エーテルの場合は古典力学の波動理論でした。

 エーテルの場合は古典力学の波動理論が使えます。しかし世界5分前仮説では、【5分前以前には因果律は適用できません】。原因の存在するはずの【過去】という時間がないからです。5分前より以後ならば、もちろん使えますけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板