したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

201diamonds8888x:2018/10/21(日) 10:59:58 ID:XEaYMQYM
>>197

>外の世界がない場合の検証可能性もそろわねば、だめでしょうか。

 当然です。外の世界など仮定していないのですから。「必要ない」という表現は決して言い過ぎではなく、単なる事実です。

>以上の理由により、外の世界を仮定する方が、仮定しないよりも、世界5分前仮説の合理的な解釈であると私は考えます。

 合理的とは何を根拠にする合理的ですか?[以下は >>195]
 それを言ったら「ビックバンで宇宙が始まった」という理論には、「ビックバンを起こした外部の者」が必要なんですか?[>>195]

>何者かの意図が働いた偽装が行われたと考えるのは、私には自然な想像と思えるのですが。

 私に言わせれば、意図のある何者かなどという複雑な存在を考える方が不自然です。その何者かはいつから存在していたのでしょうか? 無限の過去から存在していたと仮定するのは自由ですが、それこそ反証不可能に見えますね。

>>シミュレーションとの共通点が「全てをプログラマーが設定している」というものならば、内部の知生体(AI含む)の思考内容もプログラマーが設定しています。

>これはどうでしょうか。

 以下の説明は、シミュレーションとの共通点が「全てをプログラマーが設定している」というものではない場合の話でしょう? Kenさんが説明したのは「プログラマーは初期設定等を決めただけで、後はプログラム?が働くままに任せた」という理論ですよね? もっと正確に言えば、「プログラム?の動きは【決定論的ではない】」ということになります。

 いや失礼、「プログラマの意図を超えて成長するAI」という比喩は、「この世界はひとつのシミュレーションである」という比喩とはまったく異なるものですね。前者のAIはシミユレーションされたものではないではありませんか!

 [>>197]での以下の説明をするならば、まずは「ティレル理論についてのdiamonds8888xの理解は間違っている」という前置きと説明があってしかるべきです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板