[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
161
:
diamonds8888x
:2018/09/02(日) 08:28:02 ID:y9yGvaEo
>>159
両理論とも、説明できにくい点はあっても説明できないという点はありません。Kenさんの示された難点は当然ながら両陣営ともに知っていて、それぞれに様々な補助仮設を入れることにより説明しています。調べた限りでは以下のRef1が一番詳しそうです。なお時間的には波動説がまず最初ですね。Ref2は概要を示してますが、粒子説を最初に持ってきていて、ミスリーディング気味です。
Ref1) 物理教育 第43巻 第4号〔1995〕[ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/43/4/43_KJ00005896682/_pdf]
Ref2) [ttp://www.nararika.com/until2015/butsuri/kagakushi/nami/hikari.html]
Ref3) 粒子説で光の屈折を説明[ttp://uchu-kenbutsu.hatenablog.com/entry/2016/06/06/102332]
Ref4) 粒子説で光の屈折を説明[ttp://optica.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-cabf.html]
> 1.光同士が交差する
これはもしかして干渉のことですか? それとも交差しても衝突しないということですか? 後者はRef1では、ホイヘンスによる「波の独立性」と書かれていましたが。
> 2.光が屈折する
Ref3,4の通り、ちゃんと説明していました。苦しい気はしますが。
> 1.光が必ず直進する
これは私の知らないことのようです。波が直進したら、なぜいけないのですか? Ref1では「波の直進、反射、屈折をうまく説明した」と書いてありますが?
> 2.光が真空中を伝わる
「波は媒質がないと伝わらない」という理論に反するということですが、エーテルを仮定することで説明していました。
もちろんこれらの説明にも難点はありますし、すぐに検証ができたわけでもありませんが、「説明しなかった」ということはありません。まあ、すぐに検証ができるのだったら論争など必要ありませんし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板