したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

128diamonds8888x:2018/07/28(土) 18:04:29 ID:ThHJ2a2o
>>124
 さて、自分の記憶にある過去の事実や父母の記憶にある過去の事実なら個人の未来予測に重要かも知れません。明治時代くらいまでの過去の事実なら国や世界の未来予測に重要かも知れません。でもビッグバンの頃に何が起きたかということなど、人類の未来予測にさえ必要でしょうか? そんなことまで知ろうとするのは人類の好奇心の暴走に過ぎないのではないでしょうか?

 だってビッグバンの頃の事実検証なんて、ブラックホール内部の事実検証よりも困難、いや一歩下がって同じ程度に困難と考えられますよね。そういえばタイムマシンとブラックホール内部への旅は関連しているという話も・・・。

 さて以下は私なりの解答ですが、これは数ある理由の一つであると考えています。つまり他にも理由は考えうるだろうということです。

 物理学者や天文学者たちがビッグバンの頃の事実を推測するのは、どんな作業でしょうか? 単純化して言えば次のような作業を総合して推測します。
 ・遠くからの光、つまりは昔の情報の載った光を観測する。観測事実A
 ・素粒子理論を使い、過去にどんな事実を仮定すれば、どんな光が観測されるかを予測する。
   いわゆる仮説演繹法。理論α+仮定事実B==>予測事実A'
 ・観測事実Aと予測事実A'とが一致すれば、仮定事実Bが実際に起きたと推測する。

 ここで観測事実Aと予測事実A'とが一致したということは、仮定事実Bも使った理論群もすべて正しかったという検証になっています。つまり過去の仮定事実Bを検証するという事は、使った理論群の検証をすることでもあり、それは十分に意義のあることではないかと考えます。


 何だか循環論法にも見えますが、そうではありません。現代科学における事実予測は、あらゆる分野の科学的事実や科学的理論を総合して、どれにも矛盾が生じないような理論や事実を正しいものと考えます。つまり科学的事実や科学的理論の正しさ・妥当性というものは、狭いひとつの分野内の事実や理論だけに頼ってはいません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板